:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台灣JFL非主修日語之大學生的日語學習動機研究:以繼續學習為目標之日語教育
作者:洪良倩 引用關係
作者(外文):HONG, LIANG-CHIEN
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2016
主題關鍵詞:學習動機學習狀況繼續學習非主修日語學生learning motivationJFLactual learning situationthe students who are not Japanese majorscontinuing learning
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:13
摘 要
本研究主要由四個調查研究所構成,包括一個訪談調查的質性研究與三個問卷調查的量化研究。旨在藉由此四個調查探討台灣JFL非主修日語的大學生學習日語前後之學習動機的變化、學習狀況、繼續學習的意願,並以提倡發展日語的終身學習與建立使用習慣為目標。
針對本研究的研究對象,台灣JFL非主修日語的學習者的定義,筆者做了以下定義,例如:(1)非以日語為主修或輔系、雙學位之日語學習者;(2)有可能成為了解日語、日本文化、日本社會等之學習者;(3)有可能成為協助與日本人、日語使用者交流的人才等七個。四個研究調查各自獨立,調查(一)、調查(二)和調查(四)主要為問卷調查,調查(三)為訪談調查。
根據問卷調查結果顯示,促使台灣JFL非主修日語的大學生選修日語的主要動機前4名為:對日本的流行文化有興趣、與日語有關的休閒活動、異文化理解、追求自我成長等。而影響其是否繼續研讀日語的動機的前5名則是:溝通意願、教室環境、對日語的興趣、對日本流行文化的興趣、以及教師因素。
另一方面,訪談調查結果發現,對日語與日本文化感興趣、
對日語動畫感興趣、與日本人交流以及從事與日語有關的日常娛樂活動等動機牽動學生學習日語的行動。而激勵學生繼續學習日語的因素有:希望達成能與祖父母、來台參加動漫祭的日本作家、工讀時遇到的日籍客人以日語溝通的願望,還有每天上網瀏覽日本網站、享受各種日語多媒體娛樂活動等。這個結果與問卷調查的結果可互為呼應。而學習成績的優劣對於學習動機強度的影響方面,於問卷調查部分並非最優先的影響因素,但由訪談結果看來,雖仍是造成持續學習日語動力強弱的因素之一,但也非主要因素。
而課程參與度、學習滿意度、學習成績等學習狀況所呈現的結果,也可看出學習動機的影響。
對需要花費更多額外的時間或精神學習日語的非主修日語的學習者而言,利用在學期間奠定其日語基礎,並加強其學習動機的維持與管理能力, 協助其確立日語學習與終身學習結合的目標,是日語教育的重要工作。
ABSTRACT
This study aimed to investigate the learning motivations of the students who are not Japanese majors, the actual learning situation of JFL, and their willingness of continuing learning for JFL in the universities in Taiwan. The study was composed of four parts, including one qualitative interview survey and three quantitative questionnaire surveys. The goal was to advocate the lifelong learning and to build their habit of using Japanese language.
The definitions of the subjects, who I characterized as “JFL, the non-majoring Taiwanese learners of Japanese”, are listed as follows: (1) the Japanese learners who do not major, minor, or double-major in Japanese; (2) the Japanese learners who may understand Japanese language, Japanese culture, or Japanese society, etc.; (3) the Japanese learners who are likely to assist the communication between Japanese people and other Japanese language users. In the four separate parts of this study, Investigation (Ⅰ), Investigation (Ⅱ), and Investigation (Ⅳ) were mainly questionnaire surveys, while Investigation (Ⅲ) was an interview survey.
The results coming from the questionnaire surveys showed that the interest in Japanese popular culture, the interest in leisure activities about Japanese language, intercultural understanding, and self-growth were the top four learning motivations for the students who are not majoring in Japanese to choose learning Japanese language. Furthermore, the top five motivations for them to decide whether they should continue to study Japanese or not were the willingness to communicate in Japanese, classroom environment, the interest in Japanese language, the interest in Japanese popular culture, and the factors about teachers.
On the other hand, the results coming from the interview survey showed that the interest in Japanese culture, the interaction with Japanese people, and the daily leisure activities were the factors influencing their learning behaviors on Japanese language. Furthermore, the factors for them to continue to study Japanese language were their hope of communicating with their grandparents, the hope of talking to the Japanese guest writers who participate the animation festivals in Taiwan, the hope of communicating with the Japanese customers in their part-time job workplaces, the hope of surfing Japanese websites, and the hope of enjoying a variety of Japanese multimedia entertainment activities. The results agreed with the questionnaire surveys. Besides, the academic performance was not the most vital factor to influence their learning motivation in the questionnaire surveys. Likewise, the academic performance was also one of the factors, although not the main one, for their willingness of continuing learning in the interview survey.
The results also showed that the other learning situations, including course participation, learning satisfaction, and academic performance can also affect their learning motivation.
Those who are not Japanese majors need to spend much more extra time and effort on learning Japanese. Thus, the most important jobs for a Japanese educator were to establish their Japanese basic knowledge during their school times, strengthen and maintain their learning motivation and the capacity of managing their learning, and help them to establish a goal to connect their Japanese learning and their lifelong learning.
参考文献




Abramson, L. Y., Seligman, M. E. P., & Teasdale, J. D. (1978). Learned helplessness in humans:Critique and reformulation. Journal of Abnormal Psychology. 87:49-74
Albert Bandura (1977). Self-efficacy:Toward a Unifying Theory of Behavioral Change. Psychological Review. 84(2):191-215
Atkinson, W. J. (1964). An introduction to motivation. New Jersy:Van
Nostrand
Carroll, J. B. (1960). The prediction of success in intensive foreign
language training. Cambridge: Graduate School of Education,
Harvard University, (Mimeo).
Deci, E. L., & Ryan, R. M. (1985). Intrinsic motivation and self-determi- nation in human behavior. New York:Plenum
Deci, E. L., & Ryan, R. M. (Eds.) (2002). Handbook of self-determi-
nation research. Rochester, New York:University of Nebraska
Press. 237-288
Gardner, R. C. , Tremblay, P. F. (1998). Specificity of affective variables and train/state conceptualization of motivation in second language acquisition. In R. K. Agnihotri, A. L. Khanna, & I. Sachdev (Eds.), Social psychological perspectives on second language learning.31-52. New Delhi:Sega Publications
Gardner, R. C. & Lambert W. E.(1959). Motivational Variables in second language acquisition. 13:266-272, Canadian Journal of Psychology.
Gardner, R. C.(1960). Motivational variables in second-language acquisition.Unpublished Ph.D. Dissertation. McGill Uni versity, Montreal, Canada. (publish. uwo. ca/ ~gardner/ docs/phd.pdf)
Gardner, R. C.(1985). Social Psychology and Second Language Learning : The Role of Attitude and Motivation. London, GB: Edward Arnold
Gardner, R. C.(2001). Integrative Motivation: Past, Present and Future. Temple University Japan, Distinguished Lecturer Series, Tokyo, February 17, 2001; Osaka, February 24, 2001.
Heider, F. (1958). The psychology of interpersonal relations. New York:Wiley.(大橋正夫(訳)(1978)『対人関係の心理学』誠信書店)
Mackiewicz, Wolfgang. (2002). Lifelong Foreign Language Learning. Speech presented at the European Seminar on Foreign Language Learning Needs in Education Systems. Valencia:Ministerio de Educación, Cultura y Deporte.5-7 May, Valencia, Spain. 
Megumi, Sugita. (2003). Motivation for Second Language Learning:A Qualitative Analysis of American Learners of Japanese. 『千葉県立衛生短期大学紀要』21(2):15-24
Noels, K. A., Pelletier, L. G., and Vallerand, R. J.(2000)Why are you learning a second language? Motivational orientations and self-determination theory. Language learning.,50:57-85. 
Noels, K. A.(2001). Learning Spanish as a second language:Learners’ orientations and perceptions of their teachers’ communication style. Language learning.51:107-144.
Rotter, J. B., & Hochreich, D, J. (1975). Personality. San Francisco:Freeman.(詫摩武俊・次良丸睦子・佐山菫子(訳)(1980)『パーソナリティの心理学』新曜社) 
Ryan, R. M., & Deci, E. L. (2000). Self-determination theory and facilita-
   tion of intrinsic motivation, social development and well-being. American Psychologist. 55:68-78
Seligman, M. E. P., & Maier, S. F. (1967). Failure to escape traumatic shock. Journal of Experimental Psychology. 74:1-9
Seligman, M. E. P. (1975). Helplessness:On depression, development and death. San Francisco:Freeman(平井久・木村駿(訳)(1985)『うつう病の行動学―学習性無力感とは何か』誠信書店)
Stevens, C. S.(2010)You are what you buy : Postmodern consumption and fandom of Japanese popular culture. Japanese Studies. 30(2):199−214.
Tremblay, P. F., Goldberg, M. P., & Gardner, R. C. (1995). Trait and state motivation and the acquisition of Hebrew vocabulary. Canadian Journal of Behavioral Scienc/ Revue canadienne des sciences du comportement. 27(3):356-370.
Weiner, B. (1972). A theory of motivation:From mechanism to cognition. Chicago:Markham.
Weiner, B. (1979). A theory of motivation for some classroom experiences. Journal of Educational Psychology, 73:3-25
Zoltán Dörnyei (2001). ”New themes and approaches in second language motivation research”
   http://journals.cambridge.org/abstract_S0267190501000034
池上摩希子(2011)「地域日本語教育の在り方から考える日本語能力」『早稲田日本語教育学』9:85-91 早稲田大学大学院日本語教育研究科 早稲田大学日本語教育研究センター
池上貴美子・本田真波(2012)「気分状態が原因帰属に及ぼす影響」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』4:1-14
磯田貴道(2004)『授業への反応を通して捉える英語学習者の動機付け』早稲田大学大学院教育学研究科教科教育学専攻、博士学位論文
磯田貴道(2006)「授業の中の動機付け:認知的評価を中心とした動機付けプロセスの検証」Dailogue.5:19-38
市川伸一(2004)『学ぶ意欲とスキルを育てる』小学館
糸井江美(2007)「生涯学習として英語を学ぶ人たちのニーズ分析」『文学部紀要』文教大学文学部22-1:172-189 文教大学文学部紀要委員会
今福宏次(2009)『日本語学習に影響を及ぼす動機付け要因の探求:教師の役割を中心に』台湾淡江大学日本語文学系修士論文
井上恵子(2014)『外国からの子どもたちと共に』千葉県教育委員会(教育政策課) 外国人児童生徒受入体制整備研究会(https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gaikokujin/gakko   
u-sensei/documents/ukeirenihongo.pdf)
上田敦子(2004)「ケーススタディ:大学1年生の英語に対する学習動機」『コミュニケーション論集茨城大学人文学部紀要』16:107-123
臼杵美由紀(2005)「上級中国人学習者の日本語学習に対する意識と成功への鍵:インタビュー調査からの考察」『上越教育大学研究紀要』24(2):531-543
内田薫(2015)「生涯学習/教育と日本語学習/教育」『生涯学習研究e事典』(http://ejiten.javea.or.jp/content.php?c=TWpZek9ETTA%3D)
宇根谷孝子(2009)「来日前の日本語学習実態調査」『ポリグロシア』16:97-116 立命館アジア太平洋大学言語教育センター
王福順・盧錦姫(2012)「台湾の高校第二外国語教育政策が高校日本語教学に及ぼす影響―高校の日本語教師と第二外国語として日本語を受講する高校生のアンケート調査より―」『応用外語学報』18:85-109 国立高雄第一科技大学
落合由治(1995)「日本語学習に関する実態と意識調査―授業受容に影響を与える要因をめぐって―」『國際化時代的日語教育論文集』1-13 淡江大學日本語文學系・中華民國日語教育學會(http://mail.tku.edu.tw/098194/Ronbun/Taro10-001PDFMain.pdf)
小原國芳(1969)『全人教育論』玉川大学出版部(2003年、改版第9刷)
海保博之・楠見孝・佐藤達哉・岡市廣成・遠藤利彦・大渕憲一・小川俊樹(2006)『心理学総合事典』東京:朝倉書店 335-351
郭獻尹(2008)『台灣日語音聲教育之調查-以南部地區非專攻學習者為中心-』台北:致良出版社(ISBN978-957-786-425-3)
河先俊子(2006)「中国・韓国からの私費留学生の日本語学習動機についての研究―インタビュー調査による―」『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』29:68-92アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
柏崎雅世(2005)「年少者日本語教育とは? ~日本国内外での傾向と取り組み~」『日本語教育通信 』51:14-15 国際交流基金 日本語グループ 日本語・日本語教育を研究する 第25回(https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/bn/dw_pdfs/NK51_01-18n.pdf)
川村秋子・福島青史(2007)「ウズベキスタンの「帰国子女コース」実践報告 ―「移動する子ども」のために「海外の日本語教育」は何ができるか―」『国際交流基金日本語教育紀要』3:63-79
川島真(2013)「日本と台湾―国交なき信頼関係を支えるもの」『特集:日本と台湾―国交なき信頼関係』Nippon.com(http://www.nippon.com/ja/in-depth/a02204/#auth_profile_0)
闕百華(2015)「国際教育の一環としての小中学校の日本語活動」『2015年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會―日本相關教育與研究―語言與文學、及文化其他領域』台北:中国文化大学日本語文学系 104-109
黄淑真(2007)「外語學習動機理論的發展與教學研究的回顧」『英語教育English Teaching & Learning』31(3):101-124
交流協会・教育部(2004)『2003年度台湾における日本語教育事情調査報告書』
交流協会・教育部(2007)『2006年度台湾における日本語教育事情調査報告書』
交流協会・教育部(2010)『2009年度台湾における日本語教育事情調査報告書』
交流協会(2013)『2012 年度台湾における対日世論調査』公益財団法人交流協会
洪良倩(2005)「五年制専科部学生日本語学習ビリーフスの一考察」『中州学報』22:107-120new window
洪良倩(2007)「日本語学習の動機と成績の関連性」『日本言語文芸研究』8:42-61台湾日本語言文芸研究学会
洪良倩(2010)「台湾の大学における日本語の学習動機付けについての調査研究―非専攻の学習者を中心に」『中州学報』28:275-288new window
洪良倩(2012)「日本語の学習動機付け及び学習実態に関する考察―台湾の技術学院における非専攻の学習者を対象に―」『世新日本語文研究』4:87-106new window
黄 鴬(2008)「非日語専業大学日語学習動機分析」『寧波大学学報』30(3)
黄意雯・賴美麗・方斐麗・李姵蓉(2013)「初級日本語学習者の学習意欲に関する考察ー学校の学習環境を中心にー」『銘傳日本語教育』16:21-42
国際交流基金(2014a)『2012年度日本語教育機関調査結果概要抜粋』編集:独立行政法人国際交流基金 くろしお出版
国際交流基金(2014b)「日本語教育 国・地域別情報―台湾(2014)」https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2014/taiwan.html 検索日2015/09/05
顧瑩(2006)「中国における日本語学習者の動機付けについて」桜美林大学国際研究科言語教育修士論文
小林明子(2006)「第二言語教育におけるWillingness to Communicateに関する研究の動向」『広島大学大学院教育学研究科紀要』2(55):285-293広島大学大学院教育学研究科
小林明子(2008)「日本語学習者のコミュニケーション意欲と学習動機の関連」『広島大学大学院教育学研究科紀要』2(57):245-253広島大学大学院教育学研究科
近藤裕美子・村中雅子(2010)「日本のポップカルチャー・ファンは潜在的日本語学習者といえるか」『日本語教育紀要』6:7-21 国際交流基金
蔡茂豊(2003)『台湾日本語教育の史的研究』(上)(下)台北:大新書局new window
蔡愛玲・蔡愛芬(2010)「日本語の学習動機づけについて-台湾のある大学を例として」『徳明学報』34(2):37-48
蔡愛玲・蔡愛芬(2011) 「台湾人大学生の日本語学習の動機づけについて」『世新日本語文研究』3:195-213
佐久間勝彦(2006)「海外に学ぶ日本語教育-日本語学習の多様性」国立国語研究所(編)『日本語教育の新たな文脈-学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性』33-65 
アルク
迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク
澤野由紀子執筆(2009)「第4章 生涯学習・社会教育に関する政策の評価の国際的動向」『平成20年度地方公共団体における社会教育計画などの策定及び評価に関する調査研究報告書 Research Report2008』50-56 文部省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
白石正明 ・中島智枝子編(1999)「生涯教育とは」『増補 生涯学習 ・ 人権教育基本資料集』 阿咋社p.59 日本ユネスコ国内委員訳
施育隆(2004)「日本語学習者の学習意識調査―文藻外語学院五専低学年を中心に―」国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士論文
施金英(2008)『大學日語學習者的學習動機―以高科大第二外語學習者為例―』高雄第一科技大学応用日語系修士論文(http://ethesys.nkfust.edu.tw/ETD-db/ETD-search-c/view_etd?URN=etd-0714108-144207)
鈴木克明(1995)『放送利用からの授業デザイナー入門~若い先生へのメッセージ~』財団法人 日本放送教育協会
(http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/books/1995rtv/rtv01.html)
関正昭(2008)『日本語教育史研究序説』株式会社スリーエーネットワーク第7刷
曹延麗(2000)「台湾の中等教育おける第二外国語としての日本語教育―学習者の動機を中心に―」『教育学研究紀要』46(2):349-354
荘蕓慈(2014)『アニメが副教材になる可能性の一考察―台湾北部における高校を中心に』銘伝大学応用日語学系修士論文
台北駐日経済文化代表処(2011)「台湾に関する意識調査」『台日交流』(http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=202393&ctNode=3522&mp=202)
高岸雅子(2000)「留学経験が日本語学習動機におよぼす影響―米国人短期留学生の場合―」『日本語教育』105:101-110
高橋純子(2001)「口頭発表活動における学生同士の相互評価の役割」『日本語教育論集』16:133-145筑波大学留学生センター
滝井未来(2014)「タイ人学習者ビリーフにおける学習意欲の変化のプロセス」『言語と文化:京都外国語大学大学院紀要』8:1-18
竹口智之・ブシマキナ.アナスタシア・ノヴィコワ.オリガ(2015)「ロシア極東地域における日本語学習動機づけ」『ポリグロシア』27:85-97立命館アジア太平洋研究センター、立命館アジア太平洋大学     
舘岡洋子(2005)「留学生の学習動機・学習観・満足度―別科中級クラスの学習者の場合」『東海大学紀要―留学生教育センター』25:27-46
田村知佳(2009)「ドイツにおける日本語学習動機に関する一考察――3人の学生を対象としたepisodic interviewingの事例をもとに――」『大阪大学言語文化学』18:157-168大阪大学言語文化学会編
中華民国交通部観光局(2015)「観光統計:観光統計図表」(http://admin.taiwan.net.tw/public/public.aspx?no=315)
張瑜珊・孫愛維・林美琪(2006)「台湾における日本語教育の過去と未来」『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 : 「魅力あ る大学院教育」イニシアティブ (人社系) プログラム:海外研修事業編』御茶ノ水女子大学
陳明涓(2014)「非日語主修學習者的日語學習信念調查-以大同大學為例」『大同大學通識教育年報』10:i1-17
陳亭希・李文裕(2010)「入学時の学科選択動機、学習満足度、日本語能力試験の成績との相関関係 ―台湾の技職大学の応用日語系の四年生を例に―」『台灣應用日語研究』7:166-189
鄭智恵・陳明涓(2014)「非日語系日語教育之探討及啟示-以大同大學日語教育為個案研究」『大同大學通識教育年報』10:j1-17
陳贊珍(2006)『台湾における高齢者日本語教育についての一考察
―高齢者教育機関を中心に―』銘伝大学応用日本語学科修士論文
トムソン木下千尋(2010)「オーストラリアの日本語学習者像を探る」『オーストラリア研究紀要』36:157-170
中川かず子・神谷順子・李俊鎬(2006)「韓国における日本語学習者の日本と日本文化に対する意識(1) : 大学の日本語専攻・非専攻生に対する調査から」『北海学園大学人文論集』35: 41-69
中村伊知哉(2007)「日本のポップパワー」『情報誌「企業経営」』99:4-7 Suruga Institute 一般財団法人企業経営研究所(http://www.srgi.or.jp/archives/backnumber-m/099.html)(http://www.ichiya.org/report/poppower0707.pdf)
名古屋大学留学生センター(2008)『平成 19 年度豊田市委託業務―外国籍住民の日本語学習における実態等予備調査委託 調査報告書』(http://www.toyota-j.com/misc/ja_text_71.pdf)
奈須正裕(1988)「Weinerの達成動機付けに関する帰属理論についての研究」『教育心理学研究』37(1):84-95
成田高宏(1998)「日本語学習動機と成績との関係:タイの大学生の場合」『世界の日本語教育』8:1-11日本:国際交流基金日本語国際センター
西原鈴子(2013)「多様化する日本語教育に対応する指導力の評価について ―指導力評価のためのポートフォリオをめぐって―」『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』9:9-14
西谷まり(2009)「動機づけ・外国語不安の捉え方と学習方略:: ベトナムと中国の学習者の比較」『一橋大学留学生センター紀要』12:15-25
縫部義憲・狩野不二夫・伊藤克浩(1995)「大学生の日本語学習動機に関する調査――ニュージーランドの場合――」『日本語教育』86:162-172
波多野完治(1972)『生涯教育論』小学館
原田照子・今井美登里(2001)「宣教師を対象とした日本語教育」『小出記念日本語教育研究会論文集』9:75-86
一二三朋子(2003)「意識的配慮 の共生的学習 に関する因果モデルの検討―アジア系留学生の場合―」『教育心理学研究』51(2):175-186
藤村香予(2013)「二言語話者の談話における「コードスイッチング」・「コードミキシング」の必要性―英国に住む日本人の場合―」『安田女子大学紀要』41:23-32(http://lib.jimu.yasuda-u.ac.jp/library/reposit/bulletin/02896494041003.pdf)
方雅蕾(2004)『普通高校と職業高校の日本語学習者の動機』台北:東呉大学日本語文学系修士論文
堀口純子(2003)「中国の大学における日本語教育の最近の動向」『明海日本語』8:11-19
堀越和男(2006)「台湾の大学の夜間コースにおける日本語学習動機―日本語を専攻する学習者を対象に―」『国文学踏査』18:280-292日本:大正大学国文学会
堀越和男(2007)「日本語学習の動機付けとその成果―台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に―」『台大日本語文研究』14:75-101 台北:台湾大学new window
堀越和男(2010a)「台湾における日本語学習的動機づけと大学の成績との関係—好成績取得者の動機づけタイプの探索—」『淡江外語論叢』15:123-140new window
堀越和男(2010b)「動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響―台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に―」『台湾日本語文学報』28:259-278new window
平尾節子(2001)「EUの語学教育―「ヨーロッパ言語年2001」―」『Gogen News』5:2-3
平尾節子(2002)「EU(ヨーロッパ連合)における言語政策の研究 ―ギリシャの外国語教育―」『言語と文化』8:29-57 愛知大学
平川景子(2000)「シリーズ・学問小史(4)生涯学習論」『明治大学図書館紀要』4:204-213
廣森友人(2010)「学習者の動機付けと英語熟達度が動機付け方略への認識に与える影響」『立命館言語文化研究』22-3:159-167
福島青史(2008)「言語政策理念としての「複言語主義」と欧州の日本語教育」『第十回フランス日本語教育シンポジウム 2008 年 於リール(フランス)』167-174(http://aejf.asso.fr/actes/PDF10/2008P167Fukushima.pdf)
細川英雄(2004)「日本学を超えて—日本語教育学の位置づけと課題—」『早稲田大学日本語教育研究』4:27-35
細川英雄(2011)「日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか : 能力育成から人材育成へ・言語教育とアイデンティティを考える立場」『早稲田日本語教育学』9:21-25
堀越和男(2007)「日本語学習の動機付けとその成果―台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に―」『台大日本語文研究』14:75-102new window
松尾直博(1998)「動機付け理論の概観」東京学芸大学(http://www.u-gakugei.ac.jp/~nmatsuo/semi2.htm)
村上敬一(2013)「日本短期研修を通じた日本語習得と日本語に対する意識-台湾の日本語学習者を例として―」『徳島大学総合科学部言語文化研究』21:107-119
守谷智美(2004)「日本語学習の動機付けに関する探索的研究―学習成果の原因帰属を手がかりとして―」『日本語教育』120:73-81日本
守谷智美(2005)「研修生の日本語学習動機とその生起要因―ある中国人研修生グループの事例から―」『日本語教育』125:106-115日本
森まどか(2006)「モンゴル人日本語学習者の日本語学習動機に関する分析」『語文と教育』20:115-105日本:鳴門教育大学国語教育学会
森住衛・古石篤子(2014)「グローバル人材育成のための外国語教育政策に関する提言―高等学校における複数外国語必修化に向けて―」) (http://web.sfc.keio.ac.jp/~akak/download/Teigen.zip )
矢崎満夫 (2009)「 アニメを素材 とした 日本語学習活動『アニメで日本語』の開発―「アニマシオン」のティーチング・ストラテジーに着目して―」『静岡大学国際交流センター紀要』3:27-42
矢崎満夫 (201la)「アニメを素材とした日本語学習活動『アニメで 日本語の展開一年少学習者に対する授業実践から―」『静岡大学国際交流センター紀要』5:57-74
矢崎満夫 (201lb)「 海外におけるアニメを活用した日本語コミュニケーション活動の試み―年少学習者に対する動機づけの効果―」『2011年度日本語教育学会秋季大会予稿集』 165-170
矢崎満夫(2012)「海外におけるアニメを活用した日本語学習活動『アニメで日本語』の展開:インドネシアの年少学習者に対する動機づけの有効性」『静岡大学国際交流センター紀要』6:63-77
矢頭典枝(2014)「シンガポールの言語状況と言語教育について―現地調査から―」『アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2014)-』59-75 科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究プロジェクト
山内薫(2011)「在仏日本語学習者は自らの日本語学習・使用環境をどのように体験しているか―ある学習者へのライフストーリ・インタビューを通して」『WEB版『日本語教育実践研究フォーラム報告』2011年度日本語教育学会実践研究フォーラム』(http://www.nkg.or.jp/kenkyu/Forumhoukokku/
   kk-Forumhoukoku.htm )
山口剛(2012)「動機づけの変遷と近年の動向 ─達成目標理論と自己決定理論に注目して─」法政大学大学院紀要 69:21-38
山川智子(2008)「欧州評議会・言語政策部門の活動成果と今後の課題 ―plurilingualism概念のもつ可能性―」『ヨーロッパ研究』7:95-114 東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター
山崎ゆき子(2014)「ユネスコにおける生涯学習概念の再検討-フランスの教育改革を視野に入れて― 」『神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要』3:1-15(http://ci.nii.ac.jp/els/110009751415.pdf)
山田陽子(2008)「中国帰国子女と家族への日本語教育 ―1970年代に開始した村―」『人間文化研究』9:141-153名古屋市立大学大学院人間文化研究科
楊家源(2004)「日本語学習者の学習動機付けに関する調査―台中技術学院の場合―」『応用外語学報』2:77-95台湾:高雄第一科技大学new window
楊于萱(2009)哈日風潮與娯樂媒體接觸行為對大學生日文學習動機之探討』南台科技大學資訊傳播系修士論文 台湾(http://etds.ncl.edu.tw/theabs/site/sh/detail_result.jsp)
楊孟勲(2012)「台湾における日本語非専攻学習者の学習困難度と動機づけ」『 台湾日本語文学報』31:201-226new window
ヨーロッパ日本語教師会(AJE)・独立行政法人国際交流基金(2005)『日本語教育国別事情調査:ヨーロッパにおける日本語教育とCommon European Framework of Reference for Languages』独立行政法人国際交流基金
横田淳子(2003)「外国人児童に対する日本語教育のあり方」『留学生日本語教育センター論集』29:69-83東京外国語大学
吉川景子(2013)「タイ中等教育における日本語学習動機、学習意欲を高める要因 ―日本語学習行動増加群と減少群の比較―」『日本語教育紀要』10:117-126国際交流基金バンコク日本文化センター
米本和弘・鬼頭夕佳・佐野香織・瀬尾匡輝・山口悠希子(2013)「多様化する日本語学習における教育目標・学習目的・評価を探る―余暇活動と消費としての外国語学習の視点から―」『2013 CAJLE Annual Conference Proceedings』332-341
羅暁勤(2005)「ライフストーリー・インタビューによる外国語学習動機に関する一考察―台湾における日本語学習者を対象に―」『外国語教育研究』8:38-53
羅素娟(2012)「「大学外文(日本語)」の新しい試み-JFスタン
ダードに基づく初級日本語の授業」『東呉外語学報』34:
137-152
李受香(2003)「第2言語及び外国語としての日本語学習者における動機付けの比較―韓国人日本語学習者を対象として―」『世界の日本語教育』13:75-92日本:国際交流基金日本語国際センター
李建興(2013)「高齡化與終身學習」財団法人国家政策研究基金会(http://www.npf.org.tw/3/12033)
李妲莉(2005)「大学非専攻日本語学習者のマルチメディア教材の利用状 況をめぐって—湖南大学の実態調査を中心に—」『世界の日本語教育』15:1-24
李友敏(2007a)「中国における日本語選択履修生のBELIEFSについて―日本語選択科目の改善を考える―」『言語文化と日本語教育』お茶の水女子大学日本言語文化学研究会34:70-73紀要論文 http://hdl.handle.net/10083/50583
李友敏(2007b)「日本語学習における学習者の BELIEFS について―非日本語専攻の中国人大学生を対象に―」『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成:「魅力ある大学院教育」イニシアティブ平成18年度活動報告初』海外研修事業編 142-144  http://hdl.handle.net/10083/3428
李美麗(2014)「「商務日語」指導 ─ 以初級日語學習終了之非專攻學習者為對象」『大葉應用日語學報』0(8):23-44
林長河(1994)『第2外国語としての日本語教育の問題点と改革』致良出版社 台北new window
林麗娟(2007)「日本語の学習ニーズ及びその関連要因に関する調査分析―非専攻日本語大学生を中心に」『高科大應用外語學報 』6:129-147new window
林麗娟(2009)「台湾における大学生の対日観と日本語学習意識―非日本語専攻者を中心として―」『高科大應用外語學報 』11:77-96new window
盧錦姫(2012)「台湾の高校生の日本語学習における動機づけと学習態度―第二外国語として日本語を受講する学生を中心として―」『台大日本語文研究』23:216-242台湾大学日本語文学系
渡辺裕子(2010)「会話クラスにおける学習動機付け強化の可能性」『第 11 回フランス日本語教育シンポジウム 2010 年フランス・リヨン 11ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Lyon France, 2010』176-243(http://aejf.asso.fr/actes/PDF11/2010P176Watanabe.pdf)
渡部孝子・日暮嘉子(2012)「アメリカの大学で学ぶ日本語学習者を理解するために―サンディエゴ州立大学におけるアンケート調査結果から―」『群馬大学国際教育・研究センター論集』11:29-43
外務省中国・モンゴル第一課・第二課(2014)『最近の日台関係と台湾情勢』(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taiwan/pdfs/kankei.pdf)検索日2016/03/08
呉致秀(2003)「日本語学習動機、学習態度及び学習効果についての研究」『東呉日語教育学報』26:3-34台湾:東呉大学日本語文学系
文化庁(2014)『平成25年度日本語教育実態調査について』文化庁報道発表  (http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2014072901.pdf)検索日2015/09/05
文化庁文化部国語課(2014)『平成26年度国内の日本語教育の概要』(http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h26/pdf/h26_zenbun.pdf)
文化庁(2015)『地域における日本語教育の実施体制について 中間まとめ (「論点7 日本語教育のボランティアについて」)』文化審議会国語分科会日本語教育小委員会(http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/nihongo_jisshi_150827.pdf)
文部科学省(2013)『平成25年度文部科学白書:2020 新たな成長に向けて教育再生に向けた取組の加速』p.104

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 非日本語学科の初級日本語学習者の「語彙」と「文法」の学習--数学学習ストラテジーの使用状況をめぐって
2. 臺籍高齡者參與情境式韓語學習之成效研究
3. 台湾における日本語非専攻学習者の学習困難度と動機付けに関する調査研究--高校生日本語学習者を中心に
4. 日本語会話クラスのアクティブラーニングの実践--学習動機付けへの影響についての考察
5. 大學觀光休閒系學生日語學習動機之研究
6. 台湾人の日本に対するイメージについての調査研究--新型コロナウイルス感染拡大前後の変化をめぐって
7. 「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に
8. 高齡者參與長青大學日語班學習動機之研究
9. アクティブ.ラーニング型の音声教育の実践--日本語の発音における演習活動の試み
10. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
11. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
12. 台湾における外国語教育の政策課題--大学JFL学習者の立場をめぐって
13. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
14. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
15. 臺灣日語學習人口及韓語學習人口的消長
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE