:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本人インタビュアーの問いかけに見られる前置表現
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃英哲 引用關係
作者(外文):Huang, Ying-che
出版日期:2006
卷期:21
頁次:頁265-289
主題關鍵詞:訪談者受訪者提問表達提問部份前置表達インタビュアー応答者問いかけ発問部分前置表現InterviewerIntervieweeInitiating questionElicitationPrepositional expressions
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:21
期刊論文
1.西野容子(1993)。会話分析について--ディスコースマ一力一を中心として。日本語学,12(5),89-96。  延伸查詢new window
2.李麗燕(1995)。日本語母語話者の会話管理に関する--考察日本語教育の観点から。日本語教育,87,12-24。  延伸查詢new window
3.初鹿野阿れ(1998)。発話ターン交代のテクニック─相手の発話中に自発的にターンを始める場合。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,24,147-162。  延伸查詢new window
4.佐佐木泰子(2001)。再生産される「スピーチ」。日本語学,20(6),48-55。  延伸查詢new window
5.古別府ひづる(1994)。専門的内容における口頭発表のメタ言語表現。表現研究,59,12-22。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃英哲(2005)。インタビュー会話に見られる情報要求とその応答の「技術」について─日本語母語話者と非母語話者の比較分析,福岡。  延伸查詢new window
圖書
1.Stenström, Anna-Brita(1994)。An Introduction to Spoken Interaction。London/New York。  new window
2.Sinclair, J. McH.、Coulthard, R. M.(1975)。Towards an analysis of discourse。London:Oxford University Press。  new window
3.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
4.今田滋子(1983)。質問と説明。講座日本語の表現(v. 3)。東京。  延伸查詢new window
5.山下みゆき、サウクェン‧ファン(2001)。意見提示のopening markerとしての前置き表現─日本語母語話者と中国人学習者の比較。平成13年度日本語教育学会秋季大会予稿集。東京。  延伸查詢new window
6.Francis, G.、Hunston, S.(1987)。Analysing everyday conversation。Discussing Discourse: Studies Presented to David Brazil on His Retirement。Birmingham。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE