:::

詳目顯示

回上一頁
題名:漢語系接尾辞「的」についての一考察--外来語語基との結合を中心に
書刊名:臺大日本語文研究
作者:林慧君 引用關係
作者(外文):Lin, Huei-chun
出版日期:2011
卷期:22
頁次:頁205-228
主題關鍵詞:接尾辞語基外来語派生語ユーフェミズム接尾詞詞根外來語派生詞委婉說法SuffixBaseLoanwordDerivativeEuphemism
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:43
期刊論文
1.黃淑燕(20061200)。「ちゃんと」の意味分析。臺大日本語文研究,12,頁57-73。new window  延伸查詢new window
2.原由起子(1986)。的--中国語との比較から。日本語学,5(3),73-80。  延伸查詢new window
3.王淑琴(2000)。接尾辞『的』の意味と『的』が付く語基との関係について--名詞修飾の場合。日本語教育,104,50-59。  延伸查詢new window
4.金澤裕之(2005)。『-的』の新用法について。日本語科学,17,91-104。  延伸查詢new window
5.王淑琴(2005)。接尾辞「-的」の語基に課される意味的制約。東吳日語教育學報,28。new window  延伸查詢new window
6.遠藤織枝(1984)。「接尾語「的」の意味と用法。日本語教育,53。  延伸查詢new window
7.陣内正敬(2003)。外来語の課題と将来像。日本語学,22-8。  延伸查詢new window
8.林慧君(2008)。日本語‧中国語の同形字音形態素「〜風」の意味-認知意味論による対照分析-。台大日本語文研究,16。new window  延伸查詢new window
圖書
1.国立国語研究所(2004)。分類語彙表。大日本図書株式会社。  延伸查詢new window
2.山下喜代(1999)。字音接尾辞「的」について。日本語研究と日本語教育 森田良行教授古稀記念論文集。  延伸查詢new window
其他
1.(2001)。朝日新聞記事データベース。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE