:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教室活動における新たな読解授業の試み
書刊名:台灣日本語文學報
作者:小林由紀
作者(外文):Kobayashi, Yuki
出版日期:2010
卷期:27
頁次:頁357-380
主題關鍵詞:読解授業読むこと思考相互教授学習者中心閱讀課程閱讀以學習者為中心Lesson in reading comprehensionReadingThoughtReciprocal class workStudents as main constituent
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:27
期刊論文
1.舘岡洋子(2003)。読解授業における協働的学習。東海大学紀要留学生教育センター,23,67-83。  延伸查詢new window
2.Palincsar, A. S.、Brown, A. L.(1984)。Reciprocal teaching of comprehension-fostering and comprehension-monitoring activities。Cognition and Instruction,1(2),117-175。  new window
3.舘岡洋子(2004)。対話的協働学習の可能性:ピア・リーディングの実践からの検討。東海大学紀要留学生教育センター,24,37-46。  延伸查詢new window
4.頼錦雀(2007)。台湾日本語教育における「日本語能力試験」の位置付け。臺灣日本語教育論文集,11,65。  延伸查詢new window
圖書
1.舘岡洋子(2005)。ひとりで読むことからピア‧リ一ディングへ:日本語学習者の読解過裎と対話的協働学習。東海大学出版会。  延伸查詢new window
2.門田修平、野呂忠司(2001)。英語リーディングの認知メカニズム:How the mind works in EFL reading。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
3.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
4.石原千秋(2002)。小説入門のための高校入試国語。小説入門のための高校入試国語。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
5.岡崎純也(2005)。中学入試最高水準問題集国語「文章問題」。中学入試最高水準問題集国語「文章問題」。  延伸查詢new window
圖書論文
1.岡崎敏雄、中條和光(1989)。文章理解過程の研究に基づく読解指導--Stanovich Modelに基づくプロトコール分析の指導への統合。留学生日本語教育に関する理論的・実践的研究。広島大学。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top