:::

詳目顯示

回上一頁
題名:産出の文法としての日本語教育文法--「は」と「が」の使い分けを例として
書刊名:台灣日本語文學報
作者:庵功雄
作者(外文):Iori, Isao
出版日期:2010
卷期:28
頁次:頁43-58
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:17
期刊論文
1.野田尚史(198403)。有題文と無題文--新聞記事の冒頭文を例として。国語学,136,65-75。  延伸查詢new window
2.庵功雄(1997)。「は」と「が」の使い分けに関わる一要因。国語学,188。  延伸查詢new window
3.尾上圭介(1973)。文核と結文の粋:「ハ」と「ガ」の用法をめぐって。言語研究,63,1-26。  延伸查詢new window
4.Kuroda, Shige-Yuki(1972)。The Categorical and the Thetic Judgment: Evidence from Japanese Syntax。Foundations of Language,9(2),153-185。  new window
會議論文
1.仁田義雄(1979)。文の表現類型。  延伸查詢new window
圖書
1.山内博之(2009)。プロフイシェンシーから見た日本語教育文法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.野田尚史(1985)。日本語文法セルフ‧マスターシリーズ1 はとが。東京:くろしお 出版。  延伸查詢new window
3.野田尚史(1996)。新日本語文法選書1 はとが。新日本語文法選書(1)。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.三上章(1960)。象は鼻が長い--日本文法入門。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.寺村秀夫(1991)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
6.久野暲(1973)。日本文法研究。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
7.三上章(1953)。現代語法序說。刀江書院。  延伸查詢new window
8.益岡隆志(1987)。命題の文法--日本語文法序說。東京:くろしお。  延伸查詢new window
9.三上章(1963)。日本語の論理。日本語の論理。東京。  延伸查詢new window
10.庵功雄、松岡弘、中西久実子、山田敏弘、高梨信乃(2005)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。東京。  延伸查詢new window
11.庵功雄(2006)。教育文法の観点から見た日本語能力試験。日本語の教育から研究へ。  延伸查詢new window
12.柴谷方良(1989)。言語類型論。英語学の関連分野。  延伸查詢new window
13.白川博之(2005)。日本語学的文法から独立した日本語教育文法。コミュニケーションのための日本語教育文法。  延伸查詢new window
14.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(1)。現代日本語文法(1)。  延伸查詢new window
15.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(2)。現代日本語文法(2)。  延伸查詢new window
16.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(3)。現代日本語文法(3)。  延伸查詢new window
17.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(4)。現代日本語文法(4)。東京。  延伸查詢new window
18.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(5)。現代日本語文法(5)。  延伸查詢new window
19.日本語記述文法研究会。現代日本語文法(6)。現代日本語文法(6)。  延伸查詢new window
20.日本語記述文法研究会。現代日本與文法(7)。現代日本與文法(7)。  延伸查詢new window
其他
1.野田尚史(2008)。コミュニケーションのための日本語教材。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE