:::

詳目顯示

回上一頁
題名:会話における発話の「重なり」について--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「課題指向対話」による事例の考察
書刊名:台灣日本語文學報
作者:吳秦芳 引用關係
作者(外文):Wu, Chin-fang
出版日期:2011
卷期:30
頁次:頁267-292
主題關鍵詞:重なり日本語話し言葉コーパス課題指向対話ポライトネス理論重疊日語談話資料庫禮貌理論OverlapCSJCorpus of Spontaneous JapaneseThe task point talksPolitenessFTAFace Threatening Acts
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(3)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:53
期刊論文
1.Sacks, H.、Schegloff, E. A.、Jefferson, G.(1974)。A simplest systematics for the organization of turn-taking for conversation。Language,50,696-735。  new window
2.Power, R. J. D.、Dal Martello, M. F.(1986)。Some criticisms of Sacks, Schegloff, and Jefferson on turn taking。Semiotica,58(1/2),29-40。  new window
3.野村真木夫(1993)。日常的な会話における話題の転換と割り込みの機能--会話の参加者のかかわりかたをめぐって。弘学大語文,18/19,9-22。  延伸查詢new window
4.藤井桂子(1995)。発話の重なりについて--分類の試み。言語文化と日本語教育,10,13-23。  延伸查詢new window
5.藤井桂子(1998)。会話の『割り込み』に見る男女のインターアクションの違い。横浜国立大学留学生センター紀要,5,49-63。  延伸查詢new window
6.佐々木由美(2002)。文化スキーマ分析:同文化内‧異文化間コミュニケーションにおける日本語文化圏成員による割り込みの相互作用管理の方略。日本語教育,115,90-99。  延伸查詢new window
7.町田佳世子(2002)。初対面の会話における発話の重なりの効果。北海道東海大学紀要 人文社会科学系,15,189-210。  延伸查詢new window
8.深澤のぞみ(1997)。会話への積極関与としての割り込み発話--異文化間コミュニケーションの会話分析。社会環境研究,2,131- 139。  延伸查詢new window
9.金志宣(2000)。turn及びturn-takingの力テゴリー化の試み--韓‧日の対照会話分析。日本語教育,105,81-90。  延伸查詢new window
10.生駒幸子(1996)。日常会話における発話の重なりの機能。世界の日本語教育,6,185-199。  延伸查詢new window
11.稲垣陽子(2000)。会話における割り込みの機能と男女差。日本語研究教育年報,4,25-47。  延伸查詢new window
12.加藤陽子(2002)。Face Threatening Actを明示するメタ言語表現について--討論形態の談話の分析から。日本語科学,11,7-30。  延伸查詢new window
13.木暮律子(2002)。話者交替における発話の重なり--母語場面と接触場面の会話について。日本語科学,11,115-134。  延伸查詢new window
會議論文
1.小山哲春(1998)。ポライトネスのストラテジーとしての日本語文末表現。第二回社会言語科学研究大会,5-10。  延伸查詢new window
2.吳秦芳(2010)。発話の『重なり』にみられる日本語談話進行の特徴--日本語話し言葉コーパス(CSJ)の「課題指向対話」を通して18- 21。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ、木林理恵(2007)。改定版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
圖書
1.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雑談における「物語」の研究--会話管理の観点から。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
3.好井裕明(1999)。会話分析を始めよう。会話分析への招待。  延伸查詢new window
4.水谷信子(1984)。日本語教育と話しことばの実態--あいづちの分析。金田一博士古希記念論文集第二卷言語学編。  延伸查詢new window
其他
1.CSJ 関連 URL,http://www2.kokken.go.jp/~csj/public/index_j.html。  new window
2.West,Candence,Zimmeran, Don, H.(1977)。Woman’ s Place in Everyday Talk: Reflections on Parent-Child interaction Society for The Study of Social Problems。  new window
圖書論文
1.本田明子(2002)。発話の『重なり』にみられる日本語談話進行の特徴。男性のことば‧職場編。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.江原由美子、好井明、山崎敬一(1993)。「性差別のエスノメソドロジー」れいのるず。おんなと日本語。有信堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE