:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者から見たピア.レスポンスの可能性--TAE ステップ式質的手法を用いて
書刊名:台灣日本語文學報
作者:羅曉勤 引用關係
作者(外文):Lo, Hsiao-chin
出版日期:2011
卷期:30
頁次:頁393-418
主題關鍵詞:ピア.レスポンスTAE ステップ式質的手法学習主体授業実践同儕回饋質性分析手法學習主體教學評鑑Peer responseTAE stepsLearning's subjectTeaching practice
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:26
期刊論文
1.Mangelsdorf, Kate(1992)。Peer reviews in the ESL composition classroom: What do the students think?。English Language Teaching Journal,46(3),274-284。  new window
2.田中信之(2005)。中国人学習者を対象としたピアレスポンス--ビリーフ 調査をもとに。日本語教育,126,144-153。  延伸查詢new window
3.Nelson, G. L.、Carson, J. G.(1998)。ESL students' perceptions of effectiveness in peer response groups。Journal of Second Language Writing,7(2),113-131。  new window
4.吳文舜(20060701)。The Effect of Blog Peer Review and Teacher Feedback on the Revisions of EFL Writers。教育暨外國語文學報,3,125-139。  new window
5.池田玲子(2000)。アジア系学習者に対するピア‧レスポンスについての考察。拓殖大学日本語紀要,10,47-55。  延伸查詢new window
6.藤村宣之(2004)。実践研究とは何か。教育心理学年報,43,34-35。  延伸查詢new window
學位論文
1.曾琬茹(2008)。同儕回饋用於英文文稿寫作之研究--以台灣大學生為例。國立屏東教育大學。  延伸查詢new window
圖書
1.佐伯胖(1995)。子どもと教育--「学ぶ」ということの意味。岩波書店。  延伸查詢new window
2.得丸さと子(2010)。ステップ式質的研究法TAEの理論と応用。東京:海鳴社。  延伸查詢new window
3.得丸智子(2008)。TAEによる文章表現ワークブック。東京:図書文化社。  延伸查詢new window
4.池田玲子、舘岡洋子(2007)。ピア‧ラーニング入門:創造的な学びのデザインのために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.細川英雄(2003)。問題発見解決学習としての総合活動型日本語教育。「総合」の考え方と方法。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top