:::

詳目顯示

回上一頁
題名:新聞から読む日本における女性の役割分業からの解放の鍵--『朝日』『毎日』『読売』の人物紹介欄を例に
書刊名:大葉應用日語學報
作者:本間美穂
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2007
卷期:1
頁次:頁72-99
主題關鍵詞:少子化所得差額性別性別角色分工M型曲線所得格差ジェンダー性別役割分業M字曲線The declining birth rateIncome differentialGenderGender role divisionM curve
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:29
期刊論文
1.阿藤誠、赤地麻由子(2003)。日本の少子化と家族政策:国際比較の視点から。人口問題研究,59(1)=245,27-48。  延伸查詢new window
2.西岡八郎(2004)。男性の家庭役割とジェンダー‧システム--夫の家事‧育児行動を規定する要因--。少子化のジェンダ一分析,174-226。  延伸查詢new window
3.本間美穗(2006)。少子化時代における日本の新聞の女性像--『朝日』『毎日』『読売』の人物紹介欄調査から--。日本語日本文学,31,117-145。  延伸查詢new window
4.広原盛明、廣嶋清志、白紙利恵(1995)。出生力回復のための大都市住宅政策に関する研究(2)。住宅総合研究財団研究論文集,22,321-329。  延伸查詢new window
圖書
1.小玉美意子(1991)。新版ジャーナリズムの女性観。学文社。  延伸查詢new window
2.井上輝子(1995)。メディアが女性をつくる?女性がメディアをっくる?。表現とメディア。  延伸查詢new window
3.笠原恵(1999)。ジ工ンダーの『社会化』--『適応』ど『葛藤』のはざまから--。講座社会学14ジェンダー。  延伸查詢new window
4.鎌田とし子(1999)。社会構造の変動とジェンダー関係--ダブルインカム家族の『世帯単位主義』からの離陸--。講座社会学14ジェンダー。  延伸查詢new window
5.重川純子(2003)。妻が夫と同等あるいは夫以上に収入を得ている夫婦の関係。現代家族のライフスタイルとストレス。  延伸查詢new window
6.多賀太(2005)。男性学のゆくえ。比較ジェンダー論--ジェンダ--学への多角的アブローチ。  延伸查詢new window
7.田中和子(1993)。新聞にみる禱造化された性差別表現。おんなと日本語。  延伸查詢new window
8.田中和子、諸橋泰樹(1996)。新聞は女性をどう表現している か。ジエンダ一からみた新聞のうら‧おもて。  延伸查詢new window
9.(1984)。新聞にみる禱造化された性差別表現。マスコミと性差別問題。  延伸查詢new window
其他
1.経済企画庁(1992)。平成 4 年度国民生活白書。  延伸查詢new window
2.経済企画庁(1997)。平成 9 年度国民生活白書。  延伸查詢new window
3.厚生労働省(2004)。少子化に関する意識調査研究。  延伸查詢new window
4.厚生労働省(2004)。平成15年版働く女性の実情。  延伸查詢new window
5.厚生労働省(2005)。平成17年度人口動態統計年報。  延伸查詢new window
6.総務省(2001)。社会生活基本調査。  延伸查詢new window
7.総理府(1972)。婦人に関する世論調査。  延伸查詢new window
8.総理府(1992)。男女平等に関する世論調査。  延伸查詢new window
9.総理府(2004)。男女共同参画に関する世論調査。  延伸查詢new window
10.内閣府(2006)。平成 18 年版国民生活白書。  延伸查詢new window
11.内閣府(2006)。平成 18 年版男女共同参画白書。  延伸查詢new window
12.內閣府(2006)。女性の政策‧方針決定参画状況調べ。  延伸查詢new window
圖書論文
1.遠藤織枝(1997)。女性を表す語句と表現--新聞の人物紹介と雑誌広告の欄から。女性語の世界。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top