:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の職場における日本語使用の実態調査報告--日本語の使用場面とストラテジーの使用
書刊名:台灣應用日語研究
作者:陳黎璇
作者(外文):Chen, Li-hsuan
出版日期:2010
卷期:7
頁次:頁238-266
主題關鍵詞:日本語の使用場面日本語の使用者日本語の使用相手ストラテジー日語之使用場面日語使用者日語之使用對象解決方略Situations of using JapaneseJapanese language speakersJapanese language listenersStrategies
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(1)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:31
  • 點閱點閱:21
為了解,於台灣職場上之日語使用者(TJ),於哪些場面上使用日語,且於該場面上日語的使用對象為何?又,於日語的使用場面上,當在使用日語過程中,於溝通上感到困難時,又是利用何種解決方略(strategies),而實施本問卷之調查。調查之結果如下。 (1)日系企業中的日語使用者(JTJ)與台灣企業中的日語使用者(TTJ),其主要的日語使用對象各為,日本人上司與日本人客戶,亦即對自己而言必須表達相當敬意的人物。 (2)TTJ與JTJ兩者經常使用日語的場面為,「會話」領域:電話之會話場面,「說」領域:自我介紹場面,「聽」領域:聽取日本人在會議上的發言之場面。 (3)日語的使用上,較讓多數的TJ感到困擾的場面為,在商談交涉的會話場面,自己在做簡報、發表演說之場面,以及聽取他人的發表演說之場面。 (4)TJ在日語的使用場面上,面臨到溝通上之問題時,為達成目的,較常會使用積極性的解決方略(自我解決型,請求支援型,輔助工具活用型)。 藉由本調查之結果,對於商用日語教育之指導,提供了下列之有益資訊。 1)指導的優先順序可以從,對TJ而言,在使用上有較高的必要性,且重要的場面開始。 2)教導,對於TJ較常感到困難的場面上有益助的言語表現,並模擬設定該困難場面,讓TJ能有練習之機會,使其能盡早習慣於日語的使用,並且在 往後的日語使用上能增加自信。 3)指導適合運用於職場上具積極性的解決方略之必要性。
The purposes of this study are to understand what kinds of situations is Japanese language used, and with whom is Japanese language spoken by Taiwanese who are using Japanese (TJ) in working fields in Taiwan. Furthermore, the problem-solving strategies used by TJ when they are having communication problems in such situations are also concerned. The result reveals that, (1) Both JTJ (TJ in Japanese company) and TTJ (TJ in Taiwanese company) use Japanese language to their Japanese senior co-workers and Japanese clients, whose politeness is required in language usage. (2) Both JTJ and TTJ frequently use Japanese language in the following domains: conversation domain (telephone conversation), speaking domain (self-introducing), and listening domain (listen to comments from Japanese native speakers in meetings). (3) TJ are having difficulties in using Japanese language in the following situations: business discussion and negotiation, presenting an organized presentation by himself, and listening to ones presentation. (4) In order to accomplish their purpose, TJ use the following positive strategies when having difficulties in communication which carried in Japanese language: self-problem solving strategy, requesting for support strategy, and utilizing resources strategy. With the findings of the research, three suggestions are given which could help to improve the teaching skills in the education of business Japanese in Taiwan: 1) Situations that are highly indispensable and important to TJ should be introduced in early stage. 2) Teaching language expressions that are useful in specific situations in which TJ often having problem with. TJ practice in assumpted specific situations using language expressions taught, and TJ will become more confident in real situations. 3) Positive strategies that can be utilized in workplace should be taught more.
期刊論文
1.顔秀雯(2003)。日語人材:科技業新寵。Career就業情報誌,324,106-107。  延伸查詢new window
2.猪狩美保(1999)。初級日本語学習者の「聞き返し」のストラテジ--初級日本語教科書との関連から。横浜国立大学留学生センター紀要,6,15-25。  延伸查詢new window
3.トムソン木下千尋(1994)。初級日本語教科書と「聞き返し」のストラテジ一。世界の日本語教育. 日本語教育論集,4,31-43。  延伸查詢new window
4.島田めぐみ、澁川晶(1998)。外国人ビジネス関係者の日本語使用:実態と企業からの要望。世界の日本語教育日本語教育論集,8,121-140。  延伸查詢new window
5.原田明子(2004)。バンコクの日系企業の求める日本語ニーズに関する分析--ビジネスパーソンによる日本語学習動機との比較から。早稲田大学日本語教育研究,5,169-181。  延伸查詢new window
6.羅梅英(2004)。哈日文哈到好工作。Career就業情報誌,333,72-95。  延伸查詢new window
7.劉楚慧(2004)。哈日文哈到好工作。Career就業情報誌,333,64-71。  延伸查詢new window
8.ヤルディー ムダグ(2007)。ビジネス•コミュニケーシヨンを中心とした初•中級向けのシラバス開発--日印ビジネスの現場における日本語使用実態調査をもとに。言語文化と日本語教育,34,51-54。  延伸查詢new window
9.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
10.工藤節子(20041200)。台湾の日系企業関係者が見たコミュニケーション問題。台灣日本語文學報,19,221-242。new window  延伸查詢new window
圖書
1.財団法人交流協会(2003)。台湾における日本語教育調查報告書平成15年度。財団法人交流協会。  延伸查詢new window
2.財団法人交流協会(2006)。台湾における日本語教育調查報告書平成18年度。財団法人交流協会。  延伸查詢new window
3.池田伸子(2001)。ビジネス日本語教育の研究。東京:東京堂。  延伸查詢new window
4.吉島茂、大橋理枝(2004)。外国語教育II:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.近藤彩(2005)。商談における受け入れストラテジーと適用ルールに関する事例研究。共生時代を生きる日本語教育--言語学博士上野鶴子先生古稀記念論集。凡人社。  延伸查詢new window
2.チンプラサートスック、パチヤリー(2005)。タイ人と日本人との間のビジネス‧コミュニケーションの問題に関する研究。共生時代を生きる日本語教育--言語学博士上野鶴子先生古稀記念論集。凡人社。  延伸查詢new window
3.ネウストプニー, J. V.(1995)。接触場面の研究について。新しい日本語教育のために。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
2. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
3. 我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
4. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
5. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
6. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
7. 日本語学科における「ビジネス日本語会話」の授業デザイン--キャリア形成支援を目指して
8. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
9. 日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から
10. 四技の応用日語系におけるビジネス日本語教育のカリキュラムについて
11. 台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって
12. 台湾の職場における日本語使用の実態と日本語学習の現状--台湾人ビジネスパーソンのインタビュー調查を通して
13. 応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践
14. ビジネススキルの育成を目指したコ一スデザイン
15. 台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察
 
無相關著作
 
1. 台湾の職場における日本語使用の実態と日本語学習の現状--台湾人ビジネスパーソンのインタビュー調查を通して
2. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
3. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
4. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
5. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
6. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
7. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
8. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
9. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
10. 日本的なサービス--おもてなしの心
11. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
12. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
13. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
14. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
15. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
 
QR Code
QRCODE