:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語文法指導におけるCALL教材をみる
書刊名:台灣應用日語研究
作者:葉淑華 引用關係
作者(外文):Yeh, Shu-hua
出版日期:2010
卷期:7
頁次:頁267-282
主題關鍵詞:日本語文法CALL教材ブレンド型文法指導日語文法混程式文法教學Japanese grammarCALL teaching materialsGrammatical guidance method of blend type
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:12
隨著外語教學理論的變化與資訊科技的急遽發展,CALL的型態也由早期的「構造型CALL」演進為功能更形完備的「統合型CALL」。而近年來,CALL融入日語教學的利用也是不爭的事實;然而有關日語CALL教材的相關研究數量仍微乎其微;本研究將以日語教學為例,深入探討日語文法CALL教材所具有之功能性及可行之教學模式。 因此,本研究中首先將對文獻進行概述;並探討日語文法教學之問題點及提出因應之建言。其次,藉由台灣國內·外日語文法CALL教材之比較分析,說明其特徵與今後之課題;最後以筆者之實證教學研究提出可參考之混程式文法教學模式。
CALL has been changed as it changes in the foreign language education theory and the science and technology develops. It has changed from structural CALL to integrated CALL. Introducing CALL into Japanese-language education has increased. However, the research of the CALL teaching material is still extremely little. Here, a function and an educational model of a Japanese grammar CALL teaching material are researched. Here, it takes a general view of the previous work first of all. The problem and the countermeasure of a Japanese, grammatical education are discussed. Next, Japanese grammar CALL teaching materials are compared. Finally, I want to propose a possible educational model through the practice example.
期刊論文
1.林錦川(1978)。文法指導における動詞の活用識別法について。東呉日本語教育,3,37-40。  延伸查詢new window
2.藤原雅憲(1992)。CAI学習と授業過程の分析--文法学習を中心として。日本語教育,78,67-78。  延伸查詢new window
3.Andersen, R. W.(1984)。The one-to-one principle of interlingua construction。Language Learning,34,77-95。  new window
4.葉淑華(20071200)。ウェブ教材の導入による学習効果に対する考察--文法授業を例にして。臺大日本語文研究,14,209-237。new window  延伸查詢new window
5.馮寶珠(20051200)。日本語CALL教育の学習効果について。台灣日本語文學報,20,413-437。new window  延伸查詢new window
6.Canale, M.、Swain, M.(1980)。On the theoretical bases of communicative approaches to language teaching and testing。Applied Linguistics,1(1),1-47。  new window
會議論文
1.葉淑華(2009)。コンピュータの日本語習得への活用をみる。2009年国際シンポジウム「日本語教育の応用と発展」,文藻外語學院 。  延伸查詢new window
2.葉淑華(2007)。ネットメディアの導入による効果を考察する--文法授業を例にして。2007年国際学術シンポジウム,台灣日本語文、台灣日本語教育学会 。  延伸查詢new window
3.林文賢(1999)。網路資源與語學教育:以日本語教育為例。南區專科學校應用外語科課程教學研討會,和春工商專外語科主辦 。  延伸查詢new window
圖書
1.水町伊佐男(2006)。コンピュータが支援する日本語の学習と教育--日本語CALL教材•システムの開発と利用。渓水社。  延伸查詢new window
2.鄭起永(2002)。マルチメディアと日本語教育--その理論的背景と教材評価。凡人社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.李幸禧(2008)。由「語法」課程看大學日語科系的文法教學。2008年度台灣日語教育學會日語教學實踐報告集。  延伸查詢new window
2.小川多恵子(1990)。文法CAI改良に向けての--準備。日本語教育論集。  延伸查詢new window
3.大坪一夫(1988)。日本語教育におけるパーソナル•コンピュータの利用の実態と可能性。文部省科学研究費補助金試験研究(1)パソコンによる外国人のための日本語教育支援システムの開発。  延伸查詢new window
4.西村よしみ(1986)。日本語文法CAIクラスー教育におけるコンピュータ利用の概観と予備教育コースの実践報告。日本語教育論集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
2. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
3. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
4. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
5. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
6. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
7. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
8. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
9. 日本的なサービス--おもてなしの心
10. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
11. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
12. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
13. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
14. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
15. 台湾原住民セデック族日本語世代の主体的行為の限界に関する考察
 
QR Code
QRCODE