:::

詳目顯示

回上一頁
題名:初級段階における会話指導の一試み
書刊名:世新日本語文研究
作者:王玉玲 引用關係
出版日期:2011
卷期:3
頁次:頁19-40
主題關鍵詞:初級會話課程學習困難點指導法十次練習法學習欲望初級会話授業学習困難点指導の工夫10回練習法学習意欲法学習意欲
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:35
期刊論文
1.小河原義朗(2009)。音声教育のための授業研究--発話指導場面における教室談話の分析。日本語教育,142,36-46。  延伸查詢new window
2.川合理恵(2001)。教科書《新実用日本語》におけるダイアローグ分析--口頭運用能力向上を目指す談話指導の観点から。銘傳日本語教育,4。  延伸查詢new window
3.中田一志(2009)。発話行為論から見た終助詞ヨとネ。日本語文法,9(2),19-23。  延伸查詢new window
4.野田尚史(1999)。日本語教育の影響を受けた日本語文法。言語,4,36-50。  延伸查詢new window
5.松嶋緑(2006)。初級口頭表現指導における聴解優先教授法の有効性。日本語教育研究,50,101-116。  延伸查詢new window
6.戸田貴子(2009)。日本語教育における学習者音声の研究と音声教育実践。日本語教育,142,45-61。  延伸查詢new window
7.高見澤孟(2006)。コミュニケ一シヨン能力育成の研究。日本語教育研究,50,2-3。  延伸查詢new window
學位論文
1.王玉玲(2008)。現代日本語における否定表現の研究--台湾日本語教育的見地から(博士論文)。東吳大学,台湾。  延伸查詢new window
圖書
1.大浜るい子(2006)。日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究。渓水社。  延伸查詢new window
2.川瀬生郎(2001)。外国語としての日本語教育。日本語教育学序説。日本図書刊行会。  延伸查詢new window
3.川瀬生郎(2001)。日本語教育の歴史と展望に関する考察。日本語教育学序説。日本図書刊行会。  延伸查詢new window
4.清ルミ(1995)。創造的授業の発想と着眼点。アルク。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(1993)。教授法入門。教師用日本語教育ハンドブック。凡人社。  延伸查詢new window
6.国立国語研究所(1988)。話しことばのコミュニケ一シヨンII。凡人社。  延伸查詢new window
7.砂川有里子等(2004)。日本語文型辞典。くろしお出版。  延伸查詢new window
8.砂川有里子(2005)。主題の階層性と表現形式。文法と談話の接点--日本語の談話における主題展開機能の研究。くろしお出版。  延伸查詢new window
9.高見澤孟(2004)。第二言語習得。新•はじめての日本語教育1日本語教授法入門。アスク。  延伸查詢new window
10.縫部義憲(2002)。日本語教授法入門。瀝々社。  延伸查詢new window
11.縫部義憲(2006)。多文化間の教育と近接領域。講座日本語教育学。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
12.堀ロ純子(2000)。日本語教育と会話分析。くろしお出版。  延伸查詢new window
13.フォード丹羽順子(2006)。コミュニケ—シヨン能力を高める日本語教育文法。コミュニケ一シヨンのための日本語教育文法。  延伸查詢new window
14.坊農真弓(2008)。聞き手の会話参与。日本語会話における言語•非言語表現の動的構造に関する研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
15.三浦昭(1989)。初級ドリルの作り方。凡人社。  延伸查詢new window
16.渡辺晴世等(2001)。会話で覚え る形式名詞。日本語表現ハンドブックシリーズ。アルク。  延伸查詢new window
17.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究。大新書局。  延伸查詢new window
18.日本交流協會(2007)。2006年度台湾における日本語教育事情調査報告書。交流協会。  延伸查詢new window
19.国際交流基金(2007)。話すことを教える。日本語教授法シリーズ。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上優(2006)。学習者の母語を考慮した日本語教育文法。コミュニケーションのための日本語教育文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.宫崎里司(1999)。最近の学習ストラテジー研究のいくつかの動向。日本語教育と日本語学習学習ストラテジー論にむけて。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE