:::

詳目顯示

回上一頁
題名:八重山における「観光旅行」を通じた台湾認識
書刊名:世新日本語文研究
作者:越智郁乃
出版日期:2012
卷期:4
頁次:頁1-24
主題關鍵詞:沖繩記憶資源化觀光越境沖縄観光
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:126
期刊論文
1.上水流久彦(2011)。「周辺」にみる国民国家の拘束性--台湾人の八重山観光を通じて。北東アジア研究,20。  延伸查詢new window
2.上水流久彦(2011)。対馬海峡から見る台湾と八重山の「交流」。白山人類学,14。  延伸查詢new window
圖書
1.安里進、高良倉吉、田名真之、豊見山和行、西里喜行、真栄平房昭(2004)。沖縄県の歴史。山川出版社。  延伸查詢new window
2.多田治(2004)。沖縄イメージの誕生。東洋経済新報社。  延伸查詢new window
3.本浜秀彦(2010)。エキゾチシズムとしてのパイナップル--沖縄からの台湾表象ヽあるいはコロニァルな性的イメ一ジをめぐって。島嶼沖縄の内発的発展。藤原書店。  延伸查詢new window
4.曾山毅(2003)。植民地台湾と近代ツーリズム。東京都:青弓社。  延伸查詢new window
5.松田良孝(2004)。八重山の台湾人。石垣市:南山舎:ゃいま文庫。  延伸查詢new window
6.水田憲志(1998)。沖縄県カら台湾ヘの移住:第2次世界大戦前におけゐ八重山郡出身者を中心として。地理学の諸相:「実証」の地平。東京。  延伸查詢new window
7.星名宏修(2003)。「植民地は天国だった」のか:沖縄人の台湾体験。複数の沖縄:ディアスポラから希望ヘ。東京:人文書院。  延伸查詢new window
8.橋本和也(1999)。観光人類学の戦略 文化の売り方‧売られ方。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
其他
1.沖縄県観光商工部観光企画課(2009)。沖縄県平成20年度版観光要覧,沖縄県観光商工部観光企画課。  延伸查詢new window
圖書論文
1.目取真俊(2003)。魚群記。平和通りと名付けられた街を歩いて:目取真俊初期短編集。東京:影書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top