:::

詳目顯示

回上一頁
題名:我國非日語系大學生心目中好的日語教材--問卷調查結果與日本的比較
書刊名:教科書研究
作者:王敏東 引用關係
作者(外文):Wang, Ming-tung
出版日期:2013
卷期:6:1
頁次:頁31-55
主題關鍵詞:好的日語教材第二外語心智圖Good Japanese textbooksSecond languageMind map
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(7) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:33
本研究以我國9校23個班級506名非日語系大學生為對象,調查他們心目中好的日語教材。調查方法是以「好的日語教材」為中心,請其就其所認為的好日語教材的條件以心智圖的方式呈現,並將調查結果之整體與日本方面的先行研究結果做比較。我國非日語系大學生對好日語教材與日本方面的先行研究結果不同,在「教材內容」(含「視覺效果」、「易懂」、「有趣」等分類)、「性質」(含「便利性」、「實用性」、「價格」、「有益性」等分類)、「其他」(含「副教材」、「風評」、「作者」等分類)之三範疇中,我國學生對教材的「性質」範疇要求較低;而在「教材內容」範疇中的「視覺效果」、「性質」範疇中的「便利性」、「其他」範疇中的「副教材」等方面兩國也呈現極大差異。另在此次本國的調查中也發現公私立大學、男女及所屬院系間對好的日語教材要求有所不同。
This study explored how 506 students not majoring in Japanese from 23 classes in 9 different universities rated Japanese textbooks using mind map. The findings showed significant differences with studies conducted earlier in Japan. Questions covered three categories: content (including effectiveness of visuals, ease of understanding, enjoyability), quality (including ease of use, practicality, price, usefulness) and other (including supplementary materials, authors). Additionally, the Taiwanese students had much fewer demands than Japanese students regarding the quality, effectiveness of visuals, ease of use, and supplementary materials. The demands of Taiwanese students differed among students from public/private universities and by gender.
期刊論文
1.王敏東(1997)。台湾におけるビジネス日本語関係の教材について。日本語教育研究,34,128-141。  延伸查詢new window
2.王敏東(1998)。台湾における観光日本語関係の教材について。日本語教育研究,36,93-104。  延伸查詢new window
3.王敏東(2012)。台湾における日本語文法の教材について。日本学刊,15,106-122。  延伸查詢new window
4.王敏東、蔡玉琳(2011)。台湾人日本語学習者向けの慣用句教材の提案:「気」が句頭に位置する慣用句を例として。跨文化交際中的日語教育研究2異文化コミュニケーションのための日本語教育,724-726。  延伸查詢new window
5.李宗禾、曾淑惠(2010)。思考力を高めるための作文教育の試み:課題決定におけるマインドマップの使用効果。台湾日本語文学報,28,309-334。new window  延伸查詢new window
6.村野良子(1992)。ICU初級日本語教材のその後:学習者の側からのフィードバックをどう生かすか。ICU日本語教育研究センター紀要,2,204-219。  延伸查詢new window
7.村野良子(2003)。教材を知る、使う、応用する。月刊日本語,12,4-7。  延伸查詢new window
8.陳泰源(2005)。MIJとMIT教科書についての分析研究:会話場面の比較を中心に--。銘傳日本語教育,8,299-317。new window  延伸查詢new window
9.黃亞琪(2012)。全民花錢養,每四個臺大生一人延畢。商業週刊,1288。  延伸查詢new window
10.衛蕾、林伸一(2011)。良い学習教材とは何か--マップ調査からの検討。山口大学文学会志,61,25-48。  延伸查詢new window
11.羅曉勤(2008)。作文指導への思考マップの導入の可能性--「作文Ⅰ」の授業での実践から。台湾日本語文学報,24,353-376。new window  延伸查詢new window
12.林伸一(2010)。期待される日本語教師像について:外国人留学生の期待と教師の自己点検の課題。大学教育,7,57-68。  延伸查詢new window
13.史美瑤(20120300)。21世紀的教學:以「學生學習為中心」的教師發展。評鑑雙月刊,36,42-44。  延伸查詢new window
14.王保進(20100700)。建立學生學習成效評估機制之大學校務評鑑。評鑑雙月刊,26,56-58。  延伸查詢new window
會議論文
1.方美麗(2010)。科学的且つ効果的な外国語教育法・教材論“表現教授法”の教材理論をべースに。輔仁大學日本語文學系2010年言語・外国語教育研究シンポジウム--スキルとしての外国語・教育--研討會。新北市。  延伸查詢new window
2.王敏東、林益泓(2009)。教材における誤用関係の位置付け--台湾の場合。香港:香港大學現代語言及文化學部日本研究學科。303-309。  延伸查詢new window
圖書
1.王敏東(2007)。台湾における高等日本語教育及び関連の研究。臺北市:致良。  延伸查詢new window
2.吉岡英幸(2008)。徹底ガイド日本語教材。東京:凡人社。  延伸查詢new window
3.有田和正(1987)。教材発掘の基礎技術。東京:明治図書。  延伸查詢new window
4.河原崎幹夫、吉川武時、吉岡英幸(1993)。日本語教材概說。東京:北星堂。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(1976)。教科書解題。東京:作者。  延伸查詢new window
6.教育技術研究會(1995)。教育の方法と技術。東京:ぎょうせい。  延伸查詢new window
7.鈴木克明(2010)。教材設計マニュアル。京都:北大路書房。  延伸查詢new window
8.Buzan, T.、Buzan, B.(1993)。The mind map book: How to use radiant thinking to maximize your brain’s untapped potential。New York:Plume。  new window
9.岡崎敏雄(1989)。日本語教育の教材:分析・使用・作成。東京:アルク。  延伸查詢new window
10.Buzan T.、孫易新、Buzan, B.(2007)。心智圖聖經:心智圖法理論與實務篇多元知識管理系統。臺北:耶魯國際。  延伸查詢new window
11.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究。大新書局。  延伸查詢new window
其他
1.日本交流協會(2010)。2009年度台灣日語教育現況調查報告,http://www.koryu.or.jp/nihongo/ez3_graphics.nsf/6BCA6D8EEEF5C820492577910029FA8A/$File/25-44.pdf?。  延伸查詢new window
2.林曉雲,胡清暉(2011)。創新高,去年53083名大專生延畢,http://www.libertytimes.com.tw/2011/new/oct/11/today-t3.htm。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2011)。海外の日本語教育の現状:日本語教育機関調査:概要2009年,http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/result/dl/survey_2009/gaiyo2009.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.王敏東(2001)。台湾における大学作成の日本語教材について。日本語日本文学の研究:前田富祺先生退官記念論集。大津:編者。  延伸查詢new window
2.黃鈺涵(2008)。台湾の日本語教材。徹底ガイド日本語教材。東京:凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
2. 臺灣「日本事情」相關書籍的調查整理
3. 以第二外語學習者的觀點探討大學自編日語教材--以輔仁大學全人基礎日文課程為例
4. 大學第二外語日語教材研究--以輔仁大學全人教育課程中心「基礎日文」自編教材為例
5. 外国語学科の学生の第二外国語履修動機と満足度に関する調査研究
6. 台湾.中国大陸.香港の日本語学科の学生にとってのよい日本語の試験--SPSSによる統計分析
7. マイソドマップを用いた作文活動の試み--非日本語専攻の初級学習者を対象に
8. 台湾の日本語学科の学生が考えるよい日本語の授業‧試験および学習者の姿--非日本語学科の学生との比較を通して
9. 台湾の非日本語学科の大学生が考えるよい日本語の授業‧試験および学習者の姿
10. 台湾の非日本語学科の大学生が望む日本語教師の姿--日本の調査との比較を兼ねて
11. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
12. 作文に対する否定的フィードバック研究--LARP at SCUのデータに基づいて
13. 思考力を高めるための作文教育の試み--課題決定におけるマインドマップの使用効果
14. 作文指導への思考マップの導入の可能性--「作文Ⅰ」の授業での実践から
15. MIJとMIT教科書についての分析研究--会話場面の比較を中心に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE