:::

詳目顯示

回上一頁
題名:將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討
書刊名:淡江外語論叢
作者:陳姿菁
作者(外文):Chen, Tzu-ching
出版日期:2013
卷期:21
頁次:頁207-227
主題關鍵詞:回饋KJ法實踐會話TAEFeedbackKJ methodPractical activityConversation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:34
本硏究探討參與陳(2012)「中級日語會話」實踐活動的學習者的回饋。實 踐活動是使用TAE來引導日語專攻的大學2年級學生運用有限的習得語彙表達 「複雜的感覺」。硏究方法乃就學習者對此活動的適應度、感想進行問卷調查, 並用KJ法分析結果。結果顯示,高達8成的學習者認爲TAE所引導出的內容比 較好而給與高度的評價,但是是否實際應用有部分學習者表示有疑慮。影響的原 因估計源於較難掌握自己的感覺,還有對於TAE手法的不適應。整體來看,今 後進行此項活動時,如何讓學習者適應活動流程、如何提示活動的目的、還有如 何讓學習者掌握自身的感覺等活動設計方面上有許多改善空間。
This study reports the feedback of learners who attended Chen’s (2012) practical activity in “Intermediate Japanese Conversation Class.” The practical activity consisted of applying TAE theory on sophomores in order to draw out their complex feelings through and beyond their limited vocabularies. A questionnaire survey was conducted by investigating learners’ adaptation and impression; the results were analyzed by KJ method. As a consequence, output by using TAE received a high evaluation from most of the learners; however, there was some feedback reflecting a slight bewilderment regarding whether or not TAE could be used in a real situation. This peculiar response is likely due to the difficulty learners faced in grasping their own feelings, as well as their unfamiliarity with TAE. In conclusion, it can be deduced that for continuing this activity in the future, there should be more improvement in activities design, such as increased guidance for learners to adapt to the steps, increased guidance regarding the purpose of this activity, and increased guidance/support in helping learners master the technique of grasping their own feelings.
期刊論文
1.鈴木寿子、得丸智子(2008)。作文添削活動の実践研究における添削者の学び--TAEを用いた内省の分析。言語文化と日本語教育,36,11-20。  延伸查詢new window
2.徐孟鈴(2012)。個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例。台湾日語教育学報,19,244-272。new window  延伸查詢new window
3.羅曉勤(20111200)。台湾日本語教育における教育実践研究の在り方。淡江日本論叢,24,93-112。new window  延伸查詢new window
4.羅暁勤(2011)。台湾人日本語学習者からみたピア•レスポンスの可能性--TAEステップ式質的手法を用いて。台湾日本語文学報,30,393-418。  延伸查詢new window
5.陳淑娟(2010)。「TAE理論に基づく日本語教育の実践の可能性」2010年言語。外国語教育研究シンポジウム一スキルとしての外国語.教育,1-12。  延伸查詢new window
6.跡部千絵美(2012)。台湾人学生が求める理想の日本語教師像--TAEを用いたインタビュー分析。台湾日語教育学報,86-113。new window  延伸查詢new window
7.陳姿菁(2012)。複雑な気持ちを言語化する会話授業の実践--「恋人に振られた」気持ちを例に。台湾日本語文学報,31,273-294。new window  延伸查詢new window
8.陳姿菁(20110700)。TAE理論の日本語読解授業への応用--抽象思考の練習を中心に。日本語日本文学,36,161-181。new window  延伸查詢new window
9.許均瑞(20111200)。台日社会現象を読み解くための文化教育試案--普遍性と共通性に気づかせるTAEステップの応用。淡江日本論叢,24,185-209。new window  延伸查詢new window
10.陳姿菁(20111200)。表現力の向上を目指す会話授業の試み--「高級日語会話」を例に。台灣日本語文學報,30,441-464。new window  延伸查詢new window
11.得丸智子(2011)。質的研究シリーズ 「感性」を扱う質的研究--TAEステップ式質的研究方法。感性工学,10(2),99-102。  延伸查詢new window
會議論文
1.陳淑娟(2010)。TAE 理論に基づく上級日本語の授業の展開:フェルトセンスで新聞記事からパターンを取り出す実践。2010世界日本語教育大会。  延伸查詢new window
2.佐藤貴仁(2010)。TAE理論に基づく文章表現指導--身体感覚の言語化。2010世界日本語教育大会。台北:世界日語教育大会。  延伸查詢new window
3.宇津木奈美子(2010)。『フェルトセンス』の導入--来日した短期留学生の実践から。2010世界日本語教育大会。  延伸查詢new window
圖書
1.川喜田二郎(1970)。続•発想法。  延伸查詢new window
2.得丸智子(2008)。TAEによる文章表現ワークブック。東京:図書文化社。  延伸查詢new window
3.Gendlin, Eugene T.(1981)。Focusing。New York:Bantam books。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
2. 台湾の高校生と大学生が求める日本語教師像
3. 日本語教師の専門能力に関する職位別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
4. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
5. 専門能力に関する中等教育日本語教員免許の有無別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
6. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
7. 表現力の向上を目指した「高級日語会話」におけるTAE導入の可能性--学習者のフィードバックから
8. 複雑な気持ちを言語化する会話授業の実践--「恋人に振られた」気持ちを例に
9. 個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例
10. 台湾人学生が求める理想の日本語教師像--TAEを用いたインタビュー分析
11. 「高級日語会話」における思考力を高める試み--TAE交差を中心に
12. 台日社会現象を読み解くための文化教育試案--普遍性と共通性に気づかせるTAEステップの応用
13. 台湾日本語教育における教育実践研究の在り方
14. TAE理論の日本語読解授業への応用--抽象思考の練習を中心に
15. 表現力の向上を目指す会話授業の試み--「高級日語会話」を例に
 
無相關著作
 
1. 自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
2. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
3. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
4. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
5. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
6. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
7. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
8. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
9. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
10. 以培育溝通能力為目標的台灣日語教學研究─以輸出‧互動行為為中心─
11. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
12. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
13. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
14. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
15. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
 
QR Code
QRCODE