:::

詳目顯示

回上一頁
題名:新語の消長について--2008年の各ジャンルにおける新語を例として
書刊名:東吳外語學報
作者:王敏東 引用關係
作者(外文):Wang, Ming-tung
出版日期:2013
卷期:37
頁次:頁67-93
主題關鍵詞:新語定著意義外來語語長定着意味外来語語の長さNew wordFixMeaningForeign wordsWord length
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:54
期刊論文
1.佐竹秀雄、岸本千秋(2003)。新聞経済面の外来語〜新聞4紙を資料として〜。LCりぽ一と,18,1-4。  延伸查詢new window
2.陳錦怡、王敏東(2005)。新流行語の使用状況--時間と領域。台湾日本語文学報,20,339-362。new window  延伸查詢new window
3.水原明人(1997)。消えた言葉.消えない言葉。国文学解釈と教材の研究,42(14),57-61。  延伸查詢new window
4.米川明彦(2002)。石綿敏雄著『外来語の総合的研究』。国文学研究,53(2),157-159。  延伸查詢new window
研究報告
1.桐生りか(2007)。新聞の面種と外来語。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
學位論文
1.許斐絢(2000)。台灣當代國語新詞探微(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.橋本和佳(2010)。現代日本語における外来語の量的推移に関する研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.(1996)。新詞語料彙編1、2。台北:教育部。  延伸查詢new window
3.稲垣吉彦(1999)。平成新語X流行語小事典。東京:講談社。  延伸查詢new window
4.小野正弘(2003)。カタカナ語と語の伝達性。語彙.辞書研究会第24回研究発表会要旨集。東京:語彙.辞書研究会。  延伸查詢new window
5.加茂正一(1944)。新語の考察。東京:三省堂。  延伸查詢new window
6.小池清治、小林賢次、細川英雄、犬飼隆(1997)。日本語キーワード事典。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
7.阪倉篤義。辞書。国史大辞典。東京:ジャパンナレッジ。  延伸查詢new window
8.鈴木英夫。流行語。日本大百科全書。東京:ジャパンナレッジ。  延伸查詢new window
9.窪菌晴夫(2002)。もっと知りたい!日本語新語はこうして作られる。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
10.米川明彦(1989)。新語と流行語。東京:南雲堂。  延伸查詢new window
11.中華民國教育部(2012)。重編國語辭典修訂本。臺北市:中華民國教育部。  延伸查詢new window
12.楳垣実、国語学会(1980)。国語学大辞典。東京:東京堂。  延伸查詢new window
13.飛田良文、遠藤好英、加藤正信、佐藤武義、蜂谷清人、前田富祺(2007)。日本語学研究事典。東京:明治書院。  延伸查詢new window
14.樺島忠夫、飛田良文、米川明彦(1996)。明治大正新語俗語辞典。東京:東京堂。  延伸查詢new window
15.石綿敏雄(2001)。外来語の総合的研究。東京:東京堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE