:::

詳目顯示

回上一頁
題名:談話における台湾人中級日本語学習者の接続表現の運用と母語による影響の可能性
書刊名:台灣日語教育學報
作者:川合理惠 引用關係
作者(外文):Kawai, Rie
出版日期:2010
卷期:15
頁次:頁97-126
主題關鍵詞:言談懷舊談接續表現母語的影響習得狀況DiscoursePersonal narrat ivesConjunctionInfluence of mother tongueAcquirement談話思い出話接続表現母語の影響習得状況
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:4
本文的研究目的在從言談中觀察JFL 環境裡的臺籍中級日語學習者在接續表現上的使用狀況,並進一步地探究了學習者的日語言談是否受到母語的影響。分析資料是以面談的對話方式收集說話者單方闡述自己的懷舊談。首先為了探究學習者的特徵,也同時分析了日語為母語者的言談作為比較對照資料, 並針對「接續詞類」及「接續助詞類」進行了質量分析。此外,更進一步與其他臺灣的中文母語者之言談進行相互對照,找尋受母語影響的可能性。筆者期待由以上觀點來研究學習者的習得狀況,可以得到教育上的啟示並能應用於教育現場上。
The study aims to observe conjunct ion usage in discourse among intermediate level Japanese learners in Taiwan, also tries to find out whether their discourse would be affected by their native language. Data that are used to analyze are collected from their monolog personal narratives. In order to understand learners’ characterisics as well as native Japanese discourse is analyzed as its comparative data. Quantity and quality analysis are applied particularly to conjunctions and conjunctive particles. In addition, further comparison is made with other native Chinese discourse to seek possibilities from native language influences. In short , these educational viewpoints can be used to better understand students’ learning preferences and acquirements and in the classrooms as well.
期刊論文
1.栃木由香(1995)。日本語中級学習者の話しことばのテクストの型--接続表現の使用を中心に。筑波大学留学生センター日本語教育論集,10,79-93。  延伸查詢new window
2.有千佳子(1993)。対話における接続詞の機能について--『それで』の用法を手がかりに。日本語教育,79,89-101。  延伸查詢new window
3.川合理惠(20051200)。一人話に見られる台湾人日本語学習者の発話の特徴--談話の結束性の観点から。台灣日本語文學報,20,439-463。new window  延伸查詢new window
4.岩澤治美(1986)。逆接の接続詞の用法。日本語教育,56,39-50。  延伸查詢new window
5.加藤陽子(2003)。日本語母語話者の体験談の語りについて:談話に現れる事実的な「タラ」「ソウシタラ」の機能と使用動機。世界の日本語,13,57-74。  延伸查詢new window
6.齊藤眞理子(2001)。ACTFL-OPIに見られた物語の变述の分析--より質の高い变述を目指すために必要なもの。文化女子紀要人文・社会科学研究,9,139-152。  延伸查詢new window
7.永田良太、大浜るい子(2001)。接続助詞ケドの用法間の関係について--発話場面に着目して。日本語教育,110,62-71。  延伸查詢new window
8.水野義道(1985)。「接続表現の日中対照--「主従句」と「条件の接続」。日本語教育,56,79-92。  延伸查詢new window
會議論文
1.邢志群(2005)。高年級漢語篇章連貫教學法。對外漢語書面語教學與研究的最新發展--哈佛大學高年級對外漢語教學研討會,馮勝力、胡文澤(主編) 。北京語言大學出版社。287-306。  延伸查詢new window
圖書
1.小川郁夫(2000)。中国語文法・完成マニュアル。白帝社。  延伸查詢new window
2.香坂順一(1989)。文法からの中国語入門。光正館。  延伸查詢new window
3.迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得状況。アルク。  延伸查詢new window
4.泉子・K・メイナード(1997)。会話分析の可能性。くろしお。  延伸查詢new window
5.趙恩芳、唐雪凝(1998)。現代漢語複句。山東教育出版社。  延伸查詢new window
6.水谷信子(1985)。日英比較話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
7.益岡隆志、田窪行則(1992)。基礎日本語文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
9.渡邊亜子(1996)。中・上級日本語学習者の談話展開。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.相原茂(1982)。中国語の複句。講座日本語11外国語との対照。東京:明治書院。  延伸查詢new window
2.田中章夫(1984)。接続詞の諸問題--その成立と機能。研究資料日本文法‧4,修飾句・独立句編。明治書院。  延伸查詢new window
3.蓮沼昭子(1993)。「たら」と「と」の事実的用法をめぐって。日本語の条件表現。くろしお。  延伸查詢new window
4.Labov, William(1972)。The transformation of experience in narrative syntax。Language in the inner city: Studies in the Black English Vernacular。University of Pennsylvania Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語学習者作文における因果関係を表す接続表現に関する一考察--「YNU書き言葉コーパス」を用いて
2. 英語を母語とする日本語学習者による数詞「一」を含む数量表現の使用傾向に関する研究--中国語を母語とする日本語中級学習者との比較を通して
3. 独話に見られる上級段階の台湾人日本語学習者の伝達力について
4. 中国語母語話者による「一」を含む日本語数量詞の産出に関する研究--数量表現における日中両言語の異同を焦点に
5. 台湾人日本語学習者の列挙の文章構造における接続表現についての問題分析--接続表現の想定調査に基づいて
6. 談話レベルでの会話教育を目指した教室活動--教科書を踏み越えた指導
7. 台湾人中級日本語学習者の談話に見られる文脈指示詞の問題--指示対象に注目して
8. 意見の不一致の場面における台湾人中級日本語学習者及び日本語母語話者の対処について
9. ほめ言葉の台日対照分析--台湾日本語教育への応用
10. ほめ言葉の転移問題における母語の影響について--台湾日本語教育の視点から
11. 台湾人中級日本語学習者の談話に見られる指示詞の使用状況--談話の結束性の観点から
12. 一人話に見られる台湾人日本語学習者の発話の特徴--談話の結束性の観点から
13. 台湾における初級日本語学習者の語彙習得について
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE