:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察
書刊名:台灣日語教育學報
作者:林長河 引用關係
作者(外文):Lin, Chang-ho
出版日期:2010
卷期:15
頁次:頁157-180
主題關鍵詞:商務職業別日語+α展望JSPCommerceOccupat ionJapanese +αVisionビジネス職種別日+α
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(3)
  • 排除自我引用排除自我引用:4
  • 共同引用共同引用:49
  • 點閱點閱:48
應日系多數把培養通曉日語的商務人員列為教育目標, 課程上規劃商務相關的科目。歷經多年的教學實踐, 部分問題逐漸浮上檯面。本文目的在針對這種職業別的專業日語教學進行問題的探討與反省,文末提出改善的淺見。跳脫日本語學、文學框架, 應日系另闢蹊徑為專攻日語者設計跨領域挑戰符合職場需求, 而且實用性高的商務專業課程。的確這是應日系課程的一大特色。惟從日語人才培育的觀點來看, 也潛藏了以下的缺點: 即母語的過度使用、日語與專業欠缺融合、專業教師因認知差異似有歸屬感不足問題。歸納檢討有以下幾點值得省思: 一、專業日語門檻高。二、教師易將不足寄託於課程的強化。三、教學內容缺乏系目標的考量。四、新系新架構的運作經驗不足。五、教學欠缺專業日語的觀點。文末提出四點建議:一、課程的更新。例如:導入「學程(Focused Course Program)」制度取代分組。二、教學與研究應導入專業,嘗試日語融入專業。三、成果導向(outcome)的評量方法。四、學習者意識的改革, 鼓勵追求第二專攻。
Most Applied Japanese departments consider cultivate commerce-related professionals that master Japanese is one of their educational goals. Commerce subjects are arranged into its curriculum. However, problems begin to appear gradually after years of implementing. This study wants to focus on teaching difficulties and problems from occupational professional Japanese and tries to find out solutions and improvements. Applied Japanese department doesn’t just focus on linguistics and literatures; it also broadens its scope to commerce which is a more practical approach to job markets. However, using too much native language, lacking combination of Japanese language and expertise and differences among teachers’ majors are the three main disadvantages. The followings are points that need further discuss ion: Japanese for specific purpose aims too high, teachers might increase insufficiency in curriculum, easily skipping departmental educational goal from its teaching content, insufficient teaching experiences and lacking aspects of professional Japanese language. Finally, this study comes up with four suggestions that are 1. Upgrading curriculum such as using focused course program instead of groups. 2. Combining more professional teaching and research with Japanese language. 3. Outcome based evaluation. 4. Learners’ improvements and desires of second specialties.
期刊論文
1.宫原彬(2007)。学習者の専攻•進路との関連で、見たベトナムの日本語教育--貿易大学の現状を中心に。専門日本語教育研究,9,9-12。  延伸查詢new window
2.村岡貴子、因京子、仁科喜久子、深尾百合子、加納千恵子(2001)。専門日本語教育の現状と将来の方向。専門日本語教育研究,3,15-19。  延伸查詢new window
3.林長河、陳怡如(20051000)。日本語学科におけるビジネス日本語教育のー考察--アンケート調査を中心に。銘傳日本語教育,8,271-298。new window  延伸查詢new window
4.蔡茂豊(2001)。応用日本語学科のカリキュラムについて。銘傳日本語教育,4,1-21。  延伸查詢new window
5.横田淳子(1990)。専門教育とのつながりを重視する上級日本語教育の方法。日本語教育,71,120-133。  延伸查詢new window
6.内海由美子(20051000)。大学における教養教育としてのアカデミック.ジャパニーズ--学習スキルの統合的習得を目指した内容重視の日本語教育の試み。銘傳日本語教育,8,51-75。new window  延伸查詢new window
7.張威(2007)。理工系向け日本語教材改革の構造と実践--『現代実用日本語』シリーズ教材の作成例を中心に。専門日本語教育研究,9,17-22。  延伸查詢new window
8.林長河(20071200)。応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題--銘傳大学を例に。台灣日本語文學報,22,405-429。new window  延伸查詢new window
9.林長河(19970800)。專門分野を持つ大学日本語学科におけゐカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に。銘傳學刊,8,125-159。new window  延伸查詢new window
10.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
11.林長河(20090100)。中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて。東吳日語教育學報,32,23-52。new window  延伸查詢new window
12.西尾珪子(1995)。ビジネス関係者への日本語教育--現状と展望。日本語教育,86別冊,108-118。  延伸查詢new window
13.河路由佳(1994)。中国・西安交通大学の科学技術日本語専門課程。日本語教育,82,147-157。  延伸查詢new window
會議論文
1.李天軼(2002)。應用日語學系經貿類課程的選擇與組織--知識結構的觀點。日語系教學問題之探討研討會。台北:銘傳大學應用日語學系。113-135。  延伸查詢new window
圖書
1.T・シャプリン, J. T.、オールズ, H. F.(1966)。ティーム・ティーチングの研究。黎明書店。  延伸查詢new window
2.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究。大新書局。  延伸查詢new window
3.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.林長河(2002)。日本語学科のカリキュラムにおける専門化の試み--「組み分け」をめぐつて。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東呉大学日本語文学系。  延伸查詢new window
2.秋山豊(1997)。日本事情教育:理念と实践。上級日本語教育の方法。凡人社。  延伸查詢new window
3.鍾芳珍(2002)。二技における日本語教育について--淡江学技術学院応用日語系を中心に。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東吳大学日本語文学系。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
3. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
4. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
5. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
6. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
7. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
8. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
9. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
10. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
11. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
12. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
13. キャリア教育デザインから見た「卒業制作及び指導」の位置付けとその展望--淡江大学日本語文学科実践のPDCA分析
14. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
15. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE