:::

詳目顯示

回上一頁
題名:異文化語用論的な視点から見た依頼の談話--日台母語場面と接触場面の談話を比較して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:徐孟鈴 引用關係
作者(外文):Hsu, Meng-ling
出版日期:2011
卷期:16
頁次:頁128-154
主題關鍵詞:請求談話的先行部意味公式高級臺灣日語學習者語用論轉移會話參加者間的互動Pre-requestsIntermediate level Chinese college studentsSematic formulasCross-cultural pragmatic transferInteraction依頼の先行部上級の台湾人日本語学習者語用論的な転移会話参加者間の働きかけ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本論以高級的臺灣人日語學習者(TL)請託日本人母語話者的請求談話為主要考察對象。論中比較分析了TL以日語向日本人請託的談話和日臺母語話者的日文,中文請求談話。考察的範圍限定為請求談話的『先行部』。分析的單位是「意味公式」。比較了3組請求談話中被使用的「意味公式」後發現,請託方的TL的日語使用,受到其中文母語的影響。亦發現TL在使用「意味公式」時,有學習者自己獨特的特徵。學習者獨特的談話方式對被請託方的「意味公式」的使用造成了影響。由本論結果得知,「意味公式」的使用不僅反映了談話參加者間的互動,更進一步地影響了談話整體展開的過程。
The purpose of this study is to find both differences and similarities in the pragmatic realizations of making request (pre-requests) by intermediate level Chinese college students (TL) of Japanese compared native speakers of Japanese (JJ), and Taiwanese Chinese (TT). The data of TL were collected by using roleplay performed by Taiwanese Learns (32), and the data of JJ and TT were colleted by using discourse skrip test (100). We used to analyze in terms of the discourse structure, the expressions, and the ordering of strategies for making request (between friends.) without imposing. The results of the TL data showed cross-cultural pragmatic influences, and indicates: 1)TL using the "sematic formulas" quite different from both JJ and TT. And the "sematic formulas" using by Requester affect Requester and the flow of the request conversation.
期刊論文
1.鮫島重喜(1998)。コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定形表現.文末表現の習得過程--中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合。日本語教育,98,73-84。  延伸查詢new window
2.池田裕、三好理英子、村木万里子(2002)。中国語話者と英語話者の日本語における依頼--ロールプレイによる発話データの分析。多摩留学生センター教育研究論集,3,51-60。  延伸查詢new window
3.エレン.ナカミズ(1992)。日本語学習者における依頼表現--ストラテジーの使い分けを中心として。待山兼論集,26,49-69。  延伸查詢new window
4.山口和代(1997)。コミュニケーシヨンスタイルと社会文化的要因一中国人および台湾人留学生を対象として一。日本語教育,93,38-48。  延伸查詢new window
5.池田裕、三好理英子、浅井尚子、章奕(2000)。中国人日本語学習者の言語行動--日本語と中国語における依頼。多摩留学生センター教育研究論集,2,27-38。  延伸查詢new window
6.大浜るいこ(1998)。日本人の言語行動--談話展開のためのストラテジ。広島大学日本語教育学科紀要,8,97-105。  延伸查詢new window
7.熊谷智子(1992)。留学生にみられる談話行動上の問題点とその背景。言語,12,72-80。  延伸查詢new window
8.徐孟鈴(2007)。上級の台湾人日本語学習者の「再依頼のストラテジー」--日台両母語場面のロールプレイデータと比較して。表現研究,85,22-33。  延伸查詢new window
9.張拓秀(1993)。依頼表現の日中対照研究。講座日本語教育,28,157-177。  延伸查詢new window
10.槌田和美(2003)。日本人学生と韓国人留学生における依頼の談話ストラテジーの使い分けの分析--語用論的ポライトネスの側面から。小出記念日本語教育研究会論文集,11,41-54。  延伸查詢new window
11.橋元良明(1992)。間接発話行為方略に関する異言語間比較。日本語学,11(13),92-101。  延伸查詢new window
12.藤森弘子(1995)。日本語学習者に見られる「弁明」意味公式の形式と使用--中国人•韓国人学習者の場合。日本語教育,87,79-89。  延伸查詢new window
13.水野かほる(1996)。『依頼』の言語行動における中間言語語用論--中国日本語学習者の場合。名古屋大学言語文化論集,17(2),91-106。  延伸查詢new window
14.村上京子(1993)。要求表現フローチャートの作成とその応用。日本語.日本文化論集,1,1-19。  延伸查詢new window
15.柏崎秀子(1993)。話しかけ行動の談話分析--依頼.要求表現の実際を中心に。日本語教育,79,53-63。  延伸查詢new window
16.Blum-Kulka, Shoshana(1987)。Indirectness and politeness in requests: same or different?。Journal of Pragmatics,11(2),131-146。  new window
17.生駒知子、志村明彦(1993)。英語から日本語へのプラグマティック・トランスファー:「断り」という発話行為について。日本語教育,79,41-52。  延伸查詢new window
會議論文
1.池田裕、三好理英子、村木万里子(2005)。日本語学習者の依頼の言語行動--中国語及び英語の母語話者と日本語母語話者の比較。東吳大学日本語文学系2005年日語教学国際会議,121-135。  延伸查詢new window
研究報告
1.村上京子(1998)。外国人日本語学習者における要求場面の談話進行に関する規範構造。  延伸查詢new window
學位論文
1.施信余(2005)。談話レベルから見た依頼に対する「断り」の言語行動について--日本人大学生同士と台湾人大学生同士との比較(碩士論文)。東京学芸大学。  延伸查詢new window
2.水野かほる(1993)。日中両言語話者に見られる状況認知と依頼表現(碩士論文)。名古屋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.Trosborg, Anna(1995)。Interlanguage pragmatics: Requests, complaints, and apologies。Mouton de Gruyter。  new window
2.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
圖書論文
1.Blura-Kulka, S.(1982)。Interpreting and Performing Speech Acts in a Second Language: A Cross-Cultural Study of Hebrew and English。Sociolinguistics and Language Acquisition。Rowley, Massachusetts:Newbury House。  new window
2.Blura-Kulka, S.(1983)。Interpreting and performing speech Hebrew and English。Sociolinguistics and Language Acquisition。Rowley, Massachusetts:Newbury House。  new window
3.Faerch, C.、Kasper, G.(1989)。Internal and external modification in inter language request realization。Cross- cultural pragmatics- Requests and Apologies。  new window
4.Olshtain, E.、Cohen, A.(1983)。Apology: A speech acts set。Sociolinguistics and Language Acquisition。Rowley, Massachusetts:Newbury House。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關期刊論文
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
2. 実例に基づく会話教材の作成及び指導の実践--日本人に街頭インタビューするプログラムを通して
3. 初級会話教育における日台接触場面のプログラム--「日本人に街頭インタビューする」の実践報告
4. 個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例
5. 学習者主体の自由会話活動--研究と実践の連携を試みて
6. 台湾人中上級学習者における「が」と「けど」の文末省略の考察--会話教科書.アンケート.フォローアップインタビューの調査結果から
7. 臺灣赴日打工度假者之跨文化適應研究--以歸因理論分析
8. 日本人教育実習生が作成した会話授業教案の実際--良い点と課題を中心に
9. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
10. アニメ.アフレコを大二会話授業に導入した実践報告--動機づけと自然な日本語口頭表現の学習を目指して
11. 台湾人留学生の短期交換留学期間における履修状況及び学習リソース利用状況の調査--銘伝大学の日本の交流校7校を例に
12. スピーチの訓練を「大二会話」に導入する試み--自国文化を意識させるテーマで
13. 短期交換留学前·後における学習リソースの利用状況及び理由の変化--銘伝大学の交換留学生を対象に
14. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
15. 再談文物攝影的正確曝光
 
QR Code
QRCODE