:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人学生が求める理想の日本語教師像--TAEを用いたインタビュー分析
書刊名:台灣日語教育學報
作者:跡部千絵美 引用關係
作者(外文):Atobe, Chiemi
出版日期:2012
卷期:18
頁次:頁86-113
主題關鍵詞:教師意象臺灣大學生訪談分析TAE理論教師成長The image of an ideal teacherTaiwanese university studentsInterviewTAE教師像台湾人大学生インタビュー分析教師の成長
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(0) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:6
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:9
本研究為闡明臺灣大學生心目中的理想日語教師意象,故實施訪談,並做了質性分析。訪談對象為臺灣的某大學日語學習者1名,實施了1小時多的訪談,並文字化該訪談內容做為本研究的資料。訪談分析採用TAE(Thinking at the Edge)理論,利用得丸(2010)所提示的14個分析步驟中的步驟1~步驟13來進行分析。分析後獲得了四個重要的術語(term):〈有效傳達豐富的知識〉〈持有上課規則與進度〉〈把握學生的狀況〉〈似家族的關係〉。而後,利用了這四個術語,導出了該生心目中理想日語教師意像之說明文章。
In this study, a student was interviewed, and the interview was analyzed qualitatively to find out the ideal Japanese language teacher for a university student in Taiwan. The interviewee is a student who is studying Japanese at a university in Taiwan. An hour interview was held and was recorded. The transcript of the interview is the data of this study. To analyze the data from the interview, we adopted TAE (Thinking at the edge). Of the 14 steps Tokumaru (2010) presented, the analysis uses step 1 through step 13. The result of the analysis yielded 4 important terms: "conveying rich knowledge effectively", "keeping rules and paces", "grasp students' conditions", and "relation like a family". These terms obtained the sentences which explain the image of the ideal teacher of the interviewee.
期刊論文
1.渡部倫子、佐藤礼子、狩野不二夫、縫部義憲(2006)。日本語学習者が求める日本語教師の行動特性--ニュージーランドの高校生と大学生を対象として。日本教科教育学会誌,29(1),59-68。  延伸查詢new window
2.賴錦雀(20110100)。台湾における日本語教員養成--東呉大学の事例を中心に。東吳日語教育學報,36,53-75。new window  延伸查詢new window
3.安龍洙、渡辺文夫、才田いずみ(1995)。韓国人日本語学習者の授業観の分析--授業に対する認知的変容についての事例的研究--。東北大学文学部日本語学科論集,5,1-12。  延伸查詢new window
4.安龍洙、渡辺文夫、内藤哲雄(2004)。日本語学習者と日本人日本語教師の授業観の比較--個人別態度構造分析法(PAC)による事例研究。茨城大学留学生センター紀要,2,49-59。  延伸查詢new window
5.猪井新一(2002)。学習者にとっての望ましい英語教師像。北海道教育大学紀要教育科学編,53(1),39-46。  延伸查詢new window
6.小林明子、顔幸月、縫部義憲(2007)。中国の大学生が求める日本語教師の行動特性--学年による相違--。広島大学日本語教育研究,17,67-72。  延伸查詢new window
7.高木裕子、佐藤綾(2006)。日本語教師に求められる実践能力を規定する要因--「全体」「日本国内」「海外」間での比較。実践女子大学人間社会学部紀要,2,41-60。  延伸查詢new window
8.林伸一、衛蕾(2010)。中国人学習者が求める日本語教師像--マインド・マップ調査に基づく考察。山口大学文学会志,60,25-59。  延伸查詢new window
9.坂野永理(1999)。学習者から見た「いい教師像」--日米学習者の比較--。関西外国語大学留学生別科日本語教育論集,9,75-83。  延伸查詢new window
10.文野峰子(2010)。教師の成長と授業分析。日本語教育,144,15-25。  延伸查詢new window
11.保坂芳男(2004)。理想的な英語教師像に関する実証的研究--普通科高校における生徒へのアンケートをもとにして--。日本教科教育学会誌,26(4),9-18。  延伸查詢new window
12.本田綾子(2004)。日本語教師の現状に関する考察。昭和女子大学大学院日本語教育研究紀要,2,98-102。  延伸查詢new window
13.横林宙世(2004)。日本語教員養成課程履修生の考える「良い日本語教師」のイメージ。西南女学院大学紀要,8,107-116。  延伸查詢new window
14.Moskowitz, G.(1976)。Competency-based teacher education: before we proceed。The Modern Language Journal,60(1/2),18-23。  new window
15.顔幸月、渡部倫子、小林明子、縫部義憲(2007)。台湾の大学生が求める日本語教師の行動特性--日本語専攻の場合。日本語教育,133,67-76。  延伸查詢new window
16.林伸一(2010)。期待される日本語教師像について--外国人留学生の期待と教師の自己点検の課題。大学教育,7,57-68。  延伸查詢new window
圖書
1.得丸智子(2010)。ステップ式質的研究法--TAEの理論と応用。海鳴社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE