:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教師養成専門科目におけるコース‧デザインの試み--「日語教學法」を例として
書刊名:台灣日語教育學報
作者:呂惠莉 引用關係
作者(外文):Lu, Huei-li
出版日期:2012
卷期:18
頁次:頁114-142
主題關鍵詞:日語教師養成專業科目課程設計日語教學法理論+應用專業+日語Japanese teacher trainingCourse designMethods of teaching JapaneseTheory + applicationSpecialized + Japanese日本語教師養成専門科目コース‧デザイン理論+応用専門+日本語
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(2)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:42
  • 點閱點閱:134
本論文以「日語教學法」課程為例,闡述日語教師養成專業科目的課程設計理念以及實際的教學活動。筆者認為;此類以某個職業的專業知識及技能為目標的課程在教學上應首重「理論+應用」,再者對日語系的學生而言,除了專業知識以外,日語能力的提升也不容忽視,因此,「理論+應用」、「專業+日語」可說是日語教師養成專業科目的兩大目標。而為了實踐這兩大目標,筆者在「日語教學法」實際教學上主要以以下四大內容為主軸:1.「一般受容的知識」(Received Knowledge):亦即日語教學相關知識2.「透過體驗獲得的知識」(Experiential Knowledge):例如「模擬教學」等實習活動3.電腦輔助教學(CALL)的應用4.透過「模擬教學」之後提出的實習報告促使學習者自我反省,並從中學習從學生的教學反應中可看出;學生們均肯定本課程的教學成果,但學生們日語程度的再提升,以及提供學生一個實際實習的環境是本課程待努力的目標。
This thesis uses "Methods of Teaching Japanese" as an example to elaborate on the concept of Japanese teacher training specialized course's course design as well as the actual teaching activities. The writer believes that this type of course that aims for a certain type of vocational knowledge and skills should emphasize on (theory + application) and also (specialized + Japanese) during the teaching process. For the purpose of putting the above two main goals into practice, the writer mainly applies the following four methods in the actual teaching process of "Methods of Teaching Japanese" courses.1. Received Knowledge: Knowledge related to Japanese teaching.2. Experiential Knowledge: Practical training activities such as "simulated course teaching".3. The application of CALL4. Prompting students to reflect and learn from the reports they handed in after the "simulated course teaching".Building up of the students' Japanese proficiency and providing them with actual practical training environment are the goals that this course still needs to work hard to achieve.
期刊論文
1.呂惠莉(20110700)。応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践。臺灣應用日語研究,8,81-106。new window  延伸查詢new window
2.呂惠莉(20100100)。CALL教材在日語初級課程的運用與實踐--利用Power Point自製CALL教材之可能性探討。外國語文研究,11,67-90。new window  延伸查詢new window
3.林長河(20071200)。応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題--銘傳大学を例に。台灣日本語文學報,22,405-429。new window  延伸查詢new window
4.木田真理、古川嘉子(2005)。技能.テーマ別講義と模擬授業を取り入れた教授法授業--多国籍短期研修「文字.語彙指導法」を例として--。日本語教育紀要,1,131-145。  延伸查詢new window
5.頼錦雀(2011)。台湾における日本語教師養成--東吳大学の事例を中心に。東吳日語教育學報,36,53-75。  延伸查詢new window
6.陳淑娟(19930000)。日本語教授法コースにおける教壇実習の一考察--1991学年度東吳大学日本語学科の実践例から。台灣日本語文學報,4,11-31。new window  延伸查詢new window
7.林長河(20101200)。台湾の応用日本語学科における職種別の専門分野教育の一考察。台灣日語教育學報,15,157-180。new window  延伸查詢new window
8.林長河(19970800)。專門分野を持つ大学日本語学科におけゐカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に。銘傳學刊,8,125-159。new window  延伸查詢new window
9.林長河(20090100)。中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて。東吳日語教育學報,32,23-52。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.林長河(2011)。日本語教師養成のための演習授業の試み--銘傳大学の修士課程を例に。2011年度「台灣日語教育研究」國際學術研討會,(會議日期: 2011/11/26)。台灣日語教育學會。  延伸查詢new window
2.呂惠莉(2008)。「日語教育學概論」的課程設計與教法--以銘傳應日系為例--。台灣日語教育學會第3次「日語教學法發表會」。  延伸查詢new window
圖書
1.岡崎敏雄、岡崎眸(1997)。日本語教育の実習--理論と実践。アルク。  延伸查詢new window
2.Wallace, M. J.(1991)。Training foreign language teachers: a reflective approach。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
圖書論文
1.工藤節子(2011)。日本語学科の学生の教師としての学び--到達度ベースの目標設定から始めるコースデザインの体験を通して。台灣日語教育學會2011年度日語教學實踐報告集。台灣日語教育學會。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. ICTに関するアンケート調査と学習者の捉え方--日本語翻訳授業における活用実践を通じて
3. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
4. コースデザインと授業実践を通した言語教育の学び
5. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
6. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
7. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
8. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
9. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
10. 大学学部生による日本語教育実習実践報告--キャリア教育の観点から
11. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
12. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
13. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
14. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
15. キャリア教育デザインから見た「卒業制作及び指導」の位置付けとその展望--淡江大学日本語文学科実践のPDCA分析
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE