:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中級レベルの日本語専攻台湾人学習者に対する口頭運用技能指導への示唆--意識調査と発話分析の結果から
書刊名:台灣日語教育學報
作者:黃英哲 引用關係
作者(外文):Huang, Ying-che
出版日期:2013
卷期:21
頁次:頁106-135
主題關鍵詞:口語表達意識調查發話分析基本功表達技巧Oral communicationAwarenessAnalysis of utterancesKnowledgeInteractive skills口頭伝達発話分析知識運用技能
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本篇論文為發掘指導臺灣日語學習者提升日語口語表達技能的方法,特別針對學習者自身意識到口語表達的問題與其實際發話的問題點做一剖析。以143名日語專攻中階程度的大學生為對象,施予開放式問卷調查後發現,其特別感到困擾的項目有「表達的基本功」、「表達的正確度」、「語彙能力的不足」3項。然而,再將此143名中40名學習者的實際發話加以分析後,則可抽取出10大問題點。藉由此次的分析結果可知:指導台灣學習者日語口語表達時,除了語句的正確性與基本功之傳授之外,亦應多督促其注重實際的表達技巧面。
This article looked into intermediate level Taiwanese learners' awareness about and performance of oral interact ion in order to obtain suggestions for helping them to acquire advanced skills of speaking Japanese. An open-end questionnaire survey was conducted for 143 Japanese learners who were registered in intermediate level courses at a department of Japanese about problems they felt they had in speaking; it revealed that the learners were most concerned about lack of accuracy, limited size of vocabulary, and lack of knowledge of appropriate expressions. Interviews were given to 40 learners and their utterances were analyzed, and actual problems turned out to be related to skills of conducting interactions rather than to knowledge or accuracy. Thus, instructions for these intermediate learners should promote their awareness on importance of interactive skills.
期刊論文
1.尾崎明人(1981)。外国人の日本語の実態(2)上級日本語学習者の伝達能力について。日本語教育,45,41-52。  延伸查詢new window
2.陳文敏(20130100)。台湾人日本語学習者の依頼場面のロールプレイの縦断研究--「会話開始部」と「会話終結部」をめぐって。東吳日語教育學報,40,52-74。new window  延伸查詢new window
3.ネウストプニー, J. V.(1981)。外国人の日本語実態(1)外国人場面の研究と日本語教育。日本語教育,45,30-40。  延伸查詢new window
4.李麗燕(1995)。日本語母語話者の会話管理に関する--考察日本語教育の観点から。日本語教育,87,12-24。  延伸查詢new window
5.尾崎明人(1993)。接触場面の訂正ストラテジー--「聞き返し」の発話交換をめぐって。日本語教育,81,19-30。  延伸查詢new window
6.Horwitz, Elaine K.、Horwitz, Michael B.、Cope, Joann A.(1986)。Foreign Language Classroom Anxiety。The Modern Language Journal,70(2),125-132。  new window
7.陳文敏(2000)。日本語母語話者の会話に見られる「中途終了型」発話 - 表現形式及びその生起の理由 -。言葉と文化,1,125-141。  延伸查詢new window
8.伊藤かんな(2000)。初中級日本語学習者の用いる協力ストラテジーについて。岐阜大学留学生センター紀要,2000,38-52。  延伸查詢new window
會議論文
1.黄英哲(2012)。中級学習者の口頭的表現能力を向上させる上での留意点--日本語を専攻する台湾人学生の意識と実態調査を通して--。2012年日本語教育国際研究大会,(會議日期: 2012年8月19日)。名古屋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.ネウストプニー, J. V.(1995)。新しい日本語教育のために。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.奥野由紀子(2012)。非母語話者の日本語コミュニケーションの問題点。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.尾崎明人(2003)。接触会話の研究から会話の教育へ--電話会話の終結部に見られるコミュニケーション問題を中心に。接触場面と日本語教育--ネウストプニーのインパクト。明治書院。  延伸查詢new window
3.木村直美(2009)。長期滞日中国人に見られる助詞『に』『で』『を』の誤用分析--インタビューとブログからの談話分析--。山口大学日本語教育論集。山口大学日本語教育研究会。  延伸查詢new window
4.尾崎明人(1992)。「聞き返し」のストラテジーと日本語教育。日本語研究と日本語教育。名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE