:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ほめ言葉の台日対照分析--台湾日本語教育への応用
書刊名:台湾日本語教育論文集
作者:羅素娟
出版日期:2007
卷期:11
頁次:頁161-188
主題關鍵詞:對照分析母語的影響正轉移負轉移語用対照分析母語の影響正の転移負の転移Contrastive analysisCross-linguistic influencePositive transferNegative transferPragmatics
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.小玉安恵(1996)。特集;ほめる対談インタビューにおけるほめの機能(1)--会話者の役割とほめの談話における位置という観点から。日本語学,15(5),59-67。  延伸查詢new window
2.川口義一、蒲谷宏、坂本恵(1996)。特集;ほめる待遇表現としてのほめ。日本語学,15(5),13-21。  延伸查詢new window
3.古川由里子(2000)。「ほめ」の条件に関する一考察。大阪外国語大学日本語講座,12。  延伸查詢new window
4.田辺洋二(1996)。特集;ほめるほめことばの日•英比較。日本語学,15(5),33-42。  延伸查詢new window
5.寺尾留美(1996)。特集;ほめるほめ言葉への返答スタイル。日本語学,15(5),81-88。  延伸查詢new window
6.野元菊雄(1996)。特集;ほめるほめるという言語行動。日本語学,15(5),4-11。  延伸查詢new window
7.丸山明代(1996)。特集;ほめる男と女とほめ大学キャンパスにおけるほめ行動の社会言語学的分析。日本語学,15(5),68-80。  延伸查詢new window
8.羅素娟(20050700)。台湾日本語教育における対照分析の应用理論とその可能性についての考察。中國技術學院學報,27,241-252。  延伸查詢new window
9.羅素娟(20070100)。「ほめる」という言語行動の日台対照--文化の視点から。大葉應用日語學報,1,189-205。new window  延伸查詢new window
10.Wardhaugh, R.(1970)。The contrastive analysis hypothesis。TESOL Quarterly,4,123-130。  new window
11.小玉安恵(1993)。ほめ言葉にみる日米の社会文化的価值觀外見のトピックを中心に。言語文化と日本語教育,6,22-35。  延伸查詢new window
12.サーヤン.コーサテイアンウオン(2003)。ほめ言葉に対する返答スタイルの日タイ比較--全体的傾向と上下関係による返答スタイルの違いについて。日本語.日本文化研究,13,171-181。  延伸查詢new window
13.古川由里子(2003)。書き言葉デ一タにおける<対者ほめ> の特徴--対人関係から見た〈ほめ〉の分析。日本語教育,117,33-42。  延伸查詢new window
14.Holmes, Janet(1988)。Paying compliments: A sex-preferential politeness strategy。Journal of Pragmatics,12(4),445-465。  new window
15.羅素娟(20070700)。ほめ言葉の転移問題における母語の影響について--台湾日本語教育の視点から。臺灣應用日語研究,4,217-219+221-234。new window  延伸查詢new window
16.羅素娟(20050300)。対照分析の見直し。東吳外語學報,20,141-165。new window  延伸查詢new window
研究報告
1.王萸芳(2000)。中文會話中讚美語及其回應之語言特徴 (計畫編號:NSC89-2411-H-126-002)。台北。  延伸查詢new window
學位論文
1.李泰賢(1995)。讚美與揶揄(碩士論文)。國立臺灣師範大學。  延伸查詢new window
圖書
1.テレンス•オドリン、丹下省吾(1995)。言語転移--言語学習における通言語的影響。東京:リ一べル。  延伸查詢new window
2.野田尚史、迫田久美子、渋谷勝己、小林典子(2001)。日本語学習者の文法学習。東京:大修館。  延伸查詢new window
3.縫部義憲(2001)。日本語教師のための外国語教育学--ホリスティック・アプローチとカリキュラム・デザインー。東京:風間書局。  延伸查詢new window
4.馮富榮(1999)。日本語学習における母語の影響--中国人を対象として。風間書房。  延伸查詢new window
5.Krashen, S.(1981)。Second language acquisition and second language learning。Oxford:Pergamon。  new window
6.本間正人、祐川京子(2007)。ほめ言葉ハンドブック。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
7.Di Pietro, Robert J.、小池生夫(1974)。言語の対照研究。大修館。  延伸查詢new window
8.Lado, R.(1957)。Linguistics across cultures。Ann Arbor, MI:University of Michigan Press。  new window
圖書論文
1.西野藍(2005)。教室での学習者の母語使用を理解する。文化と歷史の中の学習と学習者--日本語教育における社会文化的なパースぺクテイク。東京:凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE