:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者によるテイル用法別の習得研究--「台湾人日本語学習者コーパス」に基づく縦断調査
書刊名:台灣日本語文學報
作者:陳建瑋
作者(外文):Chen, Chien-wei
出版日期:2012
卷期:31
頁次:頁127-152
主題關鍵詞:作文語料庫テイルの用法臺灣日語學習者使用狀況過剩使用台湾人日本語学習者作文コーパス使用状況Composition corpusAcquisition orderTaiwanese learners of JapaneseUse of -teiruOveruse
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:10
本文從「台灣日語學習者語料庫」作文語料庫中,選出44名學習者於2年間所寫的4篇作文(每半年一篇)作為分析資料,藉由多變量統計分析的結果,對台灣日語學習者的テイル的習得狀況作縱斷調查。藉以觀察テイル的主要用法「動作的持續」與「結果的狀態」,還有「完了」、「反覆」、「狀態」共5種用法的習得順序,以及學習者在各個階段中テイル的使用狀況。調查結果如下:(1)對於台灣日語學習者而言,5種用法中最容易學會的用法是「動作的持續」,其次是「反覆」與「狀態」的用法,最後是「結果的狀態」與「完成」的用法。(2)台灣日語學習者的テイル習得狀況已經在初級階段固定,即便學習者的日語程度達到中上級階段,各個用法之間的使用狀況仍無任何改變。(3)學習者的作文中經常可見某些特定的動詞與テイル做結合,如同「思つている」、「住んでいる」…等一樣,將其視為一個單字來記憶與使用,以至於在此記憶與使用模式之下,常可觀察出因「過剩使用」所產生的誤用情況。
This paper investigates the acquisition of multiple meanings of the Japanese imperfective aspect marker -teiru by Taiwanese learners of Japanese, focusing on the use of -teiru in each learning stage and the acquisition order by multivariate analyses of examples from the Corpus of Taiwanese Learner of Japanese. The results of the analyses of Japanese compositions written by 44 Taiwanese learners during the course of two years are as follows:(1) For Taiwanese learners of Japanese, of the five meanings of -teiru, the easiest to learn is ”progressive”, followed by ”iterative” and ”simple state”. The most difficult functions of -teiru are ”resultative” and ”perfect”.(2) The five functions of -teiru were acquired by the Taiwanese learners of Japanese during the elementary stage of language acquisition. However, even when learners reached the advance stage, their use of -teiru did not improve.(3) Some particular verbs are frequently combined with -teiru and used as a word. Learners remember these verbs in the form of -teiru. This situation leads them to overuse the form, applying it even when it is not required.
期刊論文
1.庵功雄(2001)。テイル形、テイタ形の意味の捉え方に関する一試案。一橋大学留学生センター紀要,4,75-94。  延伸查詢new window
2.奥田靖雄(1978)。アスぺタトの研究をめぐって。教育国語,53,33-44。  延伸查詢new window
3.菅谷奈津美(2004)。初級日本語学習者のテイルの習得に関する縦断研究--マラティ語、テルグ語母語話者の場合。言語文化と日本語教育,27,170-181。  延伸查詢new window
4.菅谷奈津美(2005)。日本語のアスぺクト習得に関する研究の動向。言語文化と日本語教育,11(增刊),39-66。  延伸查詢new window
5.三村由美(1999)。第2言語としての日本語のパーフエタトの習得。言語文化と日本語教育,17,48-59。  延伸查詢new window
6.許夏珮(1997)。中‧上級台湾人日本語学習者による『ーテイル』の習得に関する横断研究。日本語教育,95,37-48。  延伸查詢new window
7.奥田靖雄(1978)。アスペクトの研究をめぐって。教育国語,54,14-27。  延伸查詢new window
8.黑野敦子(1995)。初級日本語学習者における「-テイル」の習得について。日本語教育,87,153-164。  延伸查詢new window
9.菅谷奈津惠(2003)。日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究:『動作の持続』と『結果の状態』のテイルを中心に。日本語教育,119,65-74。  延伸查詢new window
10.菅谷奈津惠(2004)。文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究--L1の役割の検討。日本語教育,123,56-65。  延伸查詢new window
11.許夏珮(2000)。自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究--OPIデータの分析結果から。日本語教育,104,20-29。  延伸查詢new window
研究報告
1.魚住友子(1998)。追跡調査に見られる『~ている』の習得状況。  延伸查詢new window
2.黒野敦子(1998)。留学生の発話に見られるテンス.アスぺクトの誤用について。  延伸查詢new window
學位論文
1.菅谷奈津美(2005)。第二言語としての日本語のアスぺクト習得研究:内在アスぺクトと母語の役割(博士論文)。お茶の水女子大学。  延伸查詢new window
圖書
1.黃淑妙(2009)。日本語習得の達成度分析--「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ) の構築と分析を中心に。致良出版社。  延伸查詢new window
2.白畑智彦、冨田祐一、村野井仁、若林茂則(2009)。英語教育用語辞典。大修館書店。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.工藤真由美(1995)。アスぺクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.副島健作(2007)。日本語のアスペクト体系の研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小山悟(2004)。日本語のテンス.アスぺクトの習得における普遍性と個別性--母語の役割と影響を中心に。言語と教育:日本語を対象として。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.西由美子、白井恭弘(2004)。会話における『ている』の意味:アスぺクトニ構成要素理論による分析。言語学と日本語教育。くろしお。  延伸查詢new window
3.吉川武時(1973)。現代日本語動詞のアスぺクトの研究。日本語動詞のアスぺクト。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
4. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
5. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
6. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
7. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
8. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
9. 台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
10. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
11. 台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
12. 応用日本語学科初級学習者の□用について--「一行日記」を通しての考察
13. 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞.他動詞.受身の選択について
14. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
15. JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE