:::

詳目顯示

回上一頁
題名:村上春樹「螢」における文化的考察--日本語教育学的見地から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2014
卷期:36
頁次:頁249-274
主題關鍵詞:村上春樹日本語教育教材文化事項跨文化溝通能力異文化交流能力Haruki MurakamiHotaruTeaching materialsCultural matterCross-cultural communication skills
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:101
本論文以世界知名的日本作家村上春樹之短編小說「螢」為文本,從台灣日語教育跨文化溝通能力培育的角度檢視「螢」做為日語教材的意義,並探討其內容所述之文化事項的內淌。期待本論文之考察結果有助於日語學習者的日語文化理解能力暨跨文化溝通能力之提升。
In this paper, short story 'Hotaru' of the world-famous Japanese writer Haruki Murakami is taken up as a text. And the possibility of 'Hotaru' as a teaching materials is shown from the view of cross-cultural capability training at Japanese language education in Taiwan. The cultural matter about the contents of "Hotaru "is considered in meta-language from Japanese Pedagogy. I wish this paper leads to improvement in a Japanese student's Japanese culture understanding capability, and cross-cultural communication skills.
期刊論文
1.門倉正美(2011)。コミュニケーシヨンを〈見る〉--言語教育におけるビューイングと視読解。早稲田日本語教育学,8/9,115-120。  延伸查詢new window
2.柴田武(1993)。教科書の日本語。日本語学,12(2)。  延伸查詢new window
3.須貝千里(2003)。「コンビに」教科書と「田舍暮らし」教科書--国語教科書における「倫理」の問題。日本語学,22(7)。  延伸查詢new window
4.西川長夫(1991)。近代日本における文化受容の諸問題--その基礎的考察。立命館言語文化研究--立命館創始120年•学園創立90周年記念,2(5/6)。  延伸查詢new window
5.賴錦雀(20111200)。日本語教科書における日本文化理解--『日本語を学ぼう@Taiwan』を例に。台灣日語教育學報,17,1-27。new window  延伸查詢new window
6.山根由美恵(2007)。「螢」に見る三角関係の構図--村上春樹の対漱石意識。国文学攷,195。  延伸查詢new window
7.縫部義憲(2001)。言語文化教育学における日本語教育学の学的構築。広島大学日本語教育研究,11,23-31。  延伸查詢new window
會議論文
1.門倉正美(2013)。「視読解」という教育研究領域について。2013年度国際学術シンポジウム。台北:台湾日本語教育学会。  延伸查詢new window
2.賴錦雀(2014)。語彙から見た日本語教育教材としての村上春樹「螢」の可能性。第3回村上春樹国際学術シンポジウム。台北:淡江大学。  延伸查詢new window
3.賴錦雀(2014)。日本語教育教材の多様性--村上春樹「螢」を例として。第二回アジア未来会議。インドネシアバリ島:渥美財団。  延伸查詢new window
4.賴錦雀(2014)。日本語教育と日本文学鑑賞のつながり--村上春樹「螢」の場合。シドニー日本語教育国際研究大会2014。シドニー:豪州日本研究學會。  延伸查詢new window
學位論文
1.山根由美恵(2002)。村上春樹研究--物語不在の時代の(物語)(博士論文)。広島大学。  延伸查詢new window
2.柳原良江(2003)。性行為における女性の身体と人権の位相(博士論文)。早稲田大学。  延伸查詢new window
圖書
1.柴田勝二(2011)。村上春樹と夏目漱石--二人の民作家が描いた〈日本〉。東京:祥伝社。  延伸查詢new window
2.佐野正俊、馬場重行(2011)。〈教室〉の中の村上春樹。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.村上春樹(1984)。螢•納屋を焼く•その他の短編。新潮社。  延伸查詢new window
4.国立国語研究所(1984)。日本語教育のために基本語彙調査。東京:秀英出版。  延伸查詢new window
5.国際交流基金(2014)。JF日本語教育スタンダード2010。  延伸查詢new window
6.張明敏(2009)。村上春樹文學在臺灣的翻譯與文化。台北:聯合文學。  延伸查詢new window
7.趙順文、賴錦雀(2008)。九十六年度第二外語日語考科試題研發計畫(報告)。台北:大學入學考試中心。  延伸查詢new window
8.平野芳信(2011)。村上春樹--人と文学。東京:勉誠。  延伸查詢new window
9.松村明、今泉忠義、守随憲治(1987)。旺文社古語辞典。東京:旺文社。  延伸查詢new window
10.岡崎敏雄(1989)。日本語教育の教材:分析・使用・作成。東京:アルク。  延伸查詢new window
11.國際交流基金會、財團法人日本國際教育協會(200205)。日本語能力試験出題基準。東京:凡人社。  延伸查詢new window
12.国立国語研究所(2004)。分類語彙表。大日本図書株式会社。  延伸查詢new window
13.藤井省三(2007)。村上春樹のなかの中国。朝日新聞社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.玉村文郎(1985)。国語教育--內容と方法。語彙の研究と教育。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE