:::

詳目顯示

回上一頁
題名:敬語使用意識及びその周辺問題の習得--日本語学習者と母語話者の相違
書刊名:台灣應用日語研究
作者:郭碧蘭 引用關係
作者(外文):Kuo, Pi-lan
出版日期:2013
卷期:10
頁次:頁41-61
主題關鍵詞:敬語民意調查美化語日語學習HonorificsQuestionnaireBikagoMore refined languageJapanese learning世論調查日本語習得
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.井上史雄(2008)。敬語の社会学と経済学。社会言語科学,11(1),51-63。  延伸查詢new window
2.菅井郁(2009)。自由が丘産能短期大学生の敬語意識―アンケート調査結果からの考察―。IYUGAOKA SANNO College Bulletin,42,39-59。  延伸查詢new window
3.杉戸清樹(1999)。変わり行く敬語意識。言語,28(11),22-29。  延伸查詢new window
4.吉岡泰夫(2000)。敬語使用と規範意識の社会差・地域差。計量国語学,22(6),239-251。  延伸查詢new window
會議論文
1.井上史雄(2010)。敬語の心―社会変化の社会的背景―。第12回応用言語学セミナー,ことばと心―ことばを手がかりとして人間の心または頭の中を探る,明海大学大学院応用言語学研究科 。  延伸查詢new window
圖書
1.国立国語研究所(1982)。企業の中の敬語。三省堂。  延伸查詢new window
2.文化庁(2008)。新ことばシリーズ21 私たちと敬語。国立研究所。  延伸查詢new window
3.文化庁文化部国語課(2001)。平成12 年度国語に関する世論調査―家庭や職場での言葉遣い―。財務省印刷局。  延伸查詢new window
4.文化庁国語課(2006)。平成17 年度国語に関する世論調査日本人の敬語意識。国立印刷局。  延伸查詢new window
5.井上史雄(2007)。その敬語では恥をかく。PHP研究所。  延伸查詢new window
其他
1.国語審議会答申(2000)。現代社会における敬意表現(第22期国語審議会)。  延伸查詢new window
2.文化審議会(2007)。敬語の指針,http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
2. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
3. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
4. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
5. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
6. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
7. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
8. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
9. 日本的なサービス--おもてなしの心
10. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
11. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
12. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
13. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
14. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
15. 台湾原住民セデック族日本語世代の主体的行為の限界に関する考察
 
QR Code
QRCODE