:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人学習者による日本語破裂音の知覚と生成能力 についての考察--学習者の発音に対する日本語母語話者評価、学習者自己評価とモデル音声の聞き取りから
書刊名:台灣應用日語研究
作者:胡琇瓔
作者(外文):Hu, Hsiu-ying
出版日期:2013
卷期:11
頁次:頁27-40
主題關鍵詞:臺灣人學習者日語母語話者日語破裂音知覺生成Taiwanese learnersJapanese speakersJapanese plosivesPerceptionProduction台湾人日本語学習者日本語母語話者日本語破裂音知覚
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.楊煜雯(19970800)。臺湾人学習者の日本語における子音の發音についての考察。銘傳學刊,8,161-190。new window  延伸查詢new window
2.阿久津智(1988)。臺湾語話者とその日本語の発音。日本語教育論集,4,53-64。  延伸查詢new window
3.上村佳子(2002)。韓国人日本語学習者による有声•無声破裂音の知覚と生成の関係。世界の日本語教育,12,21-42。  延伸查詢new window
4.江佩璇(2010)。中国語を母語とする日本語学習者による語中破裂音/t/と/d/の生成--持続時間の特徴を中心に。言葉と文化,11,99-117。  延伸查詢new window
5.小河原義朗(1997)。発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について。日本語教育,92,83-94。  延伸查詢new window
6.施列庭(20071200)。日本語教育における発因支援ツステムの構築--CALLから有声.無声破裂音指導への提案。臺大日本語文研究,14,159-180。new window  延伸查詢new window
7.清水克正(2008)。L2音声学習とその理論的背景。名古屋学院大学論集言語•文化篇,19(2)。  延伸查詢new window
8.蘇克保(20081000)。日本語破裂子音の有声性について--台湾人学習者の濁音の認識を中心に。銘傳日本語教育,11,125-148。new window  延伸查詢new window
9.戶田貴子(2001)。日本語音声習得研究の展望。第二言語としての日本語の習得研究,4,150-169。  延伸查詢new window
10.橫山和子(2000)。中国語話者の日本語閉鎖音習得における困難点--有標性と類似性の観点から。多摩留学生センター教育研究論集,2,1-11。  延伸查詢new window
11.林嘉惠(20011200)。台湾における日本語音声教育の現状及び有声・無声破裂音の問題意識--アンケート調查の結果をふまえて。台湾日本語教育論文集,5,299-323。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.郭獻尹(2009)。日語音聲研究及音聲教育之接點--以日中臺三語之比較為例。2009年東吳大學外國語文學院校際學術研討會。  延伸查詢new window
2.江佩璇(2003)。北京語を母語とする臺湾在住日本語学習者による[t]と[d]の音響的特徴。2003年(平成15年度)日本音声学会全国大会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
2. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
3. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
4. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
5. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
6. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
7. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
8. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
9. 日本的なサービス--おもてなしの心
10. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
11. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
12. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
13. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
14. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
15. 台湾原住民セデック族日本語世代の主体的行為の限界に関する考察
 
QR Code
QRCODE