:::

詳目顯示

回上一頁
題名:談話の視点からみた謝罪発話の使用傾向--台湾人日本語学習者の場合
書刊名:台灣應用日語研究
作者:郭碧蘭 引用關係
作者(外文):Kuo, Pi-lan
出版日期:2013
卷期:12
頁次:頁33-47
主題關鍵詞:談話開始部終結部道歉性別差異DiscourseOpeningClosingApologyGender difference謝り表現性差
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.中田智子(1989)。発話行為としての陳謝と感謝--日英比較。日本語教育,68,191-203。  延伸查詢new window
2.大谷麻美(2008)。謝罪研究の概観と今後の課題--日本語と英語の対照研究を中心とした考察。言語文化と日本語教育,増刊特集号,24-43。  延伸查詢new window
3.郭碧蘭(2012)。接触場面における日本語学習者の中間言語の特徴--詫び表現に注目して。明海日本語,17,63-72。  延伸查詢new window
4.佐藤啟生(2011)。現代日本語の謝罪言葉に関する研究。岩手大学大学院人文社会科学研究科紀要,20,21-38。  延伸查詢new window
5.鮫島重喜(1998)。コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定形表現.文末表現の習得過程--中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合。日本語教育,98,73-84。  延伸查詢new window
6.高橋優子(2012)。これまでの日中の「謝罪」表現研究の問題点と今後の課題。文化外国語専門学校紀要,25,1-8。  延伸查詢new window
7.中道真木男、土井真美(199311)。日本語教育における謝罪の扱い。日本語学,12(11),66-74。  延伸查詢new window
8.Blum-Kulka, Shoshana、Olshtain, Elite(1984)。Requests and apologies: a cross-cultural study of speech act realization patterns (CCSARP)。Applied Linguistics,5(3),196-213。  new window
會議論文
1.內山和也(2006)。台湾日本語学習者における『謝罪を申し出る表現』のテクストの構造について--日本語母語話者によるロールプレイとの比較。2006年語言應用学術研討会。育達商業技術学院。1-23。  延伸查詢new window
2.郭碧蘭(2012)。ポライトネスの観点からみた謝罪行為の談話構造--日本人大学生同士によるロールプレイ.データを通して。2012年日語教學國際會議。東吳大學。193-203。  延伸查詢new window
3.郭碧蘭(2012)。日本語学習者による謝罪行為の遂行--台湾人大学生の場合。第九回国際日本語教育.日本研究シンポジウム。香港日本語教育研究会。165-172。  延伸查詢new window
圖書
1.Goffman, E.(1971)。Relations in public: Micro studies of the public order。Harmondsworth, UK:Basic Books, Inc.。  new window
圖書論文
1.平賀正子(1996)。ことばと行為。表現と理解のことば学。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE