:::

詳目顯示

回上一頁
題名:刑事證據開示制度之運作與發展--以日本法為中心
書刊名:檢察新論
作者:邱鼎文
出版日期:2016
卷期:20
頁次:頁215-239
主題關鍵詞:刑事證據開示閱卷權草案
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.勝田成治(1974)。刑事訴訟法の制定過程(刑事訴訟法25年の軌跡と展望)。ジュリスト,551,30-58。  延伸查詢new window
2.辻裕教(200508)。刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成16年法律第62号)について。法曹時報,57(8),31。  延伸查詢new window
3.安井哲章(2011)。公判前整理手続における証拠開示。法學新報,117(9)。  延伸查詢new window
4.後藤昭(200904)。公判前整理手続におけるま証拠開示命令の対象。平成20年度重要判例解説,1376,212-213。  延伸查詢new window
5.齊藤司(2008)。刑事訴訟法判例研究(11):警察官保管証拠と証拠開示命令の対象。法律時報,80(9)。  延伸查詢new window
6.松代剛枝(2012)。証拠開示。法律時報,80(9)。  延伸查詢new window
7.白取祐司(201403)。刑事証拠開示の諸相(吉川日出男教授 退職記念號)。札幌學院法學,30(2),373-396。  延伸查詢new window
8.川出敏裕(2010)。公判前整理手続における証拠開示の動向。刑事法ジャーナル,21,40-48。  延伸查詢new window
9.(20130910)。新時代の刑事司法制度に対する刑事法学者の意見。法律時報,85(12),134-135。  延伸查詢new window
10.芦澤政治(201208)。公邦準備と公判手続の在り方。論究ジュリスト,2,43-44。  延伸查詢new window
11.川出敏裕(201404)。証拠開示制度の現狀と課題。刑法雜誌,53(3),342。  延伸查詢new window
12.斎藤司(2014)。証拠開示の運用と課題。刑事弁護,80。  延伸查詢new window
13.大澤裕(2014)。証拠開示制度。法律時報,86(10),46-52。  延伸查詢new window
14.大澤裕、上野友慈、小野正典、香川徹也、露木康浩、小木曽綾(2015)。「新たな刑事司法制度」の構築。論究ジュリスト,12,33-37。  延伸查詢new window
15.岡慎一(2015)。証拠開示制度:「要綱(骨子)」の意義と残された課題。論究ジュリスト,12,73-79。  延伸查詢new window
圖書
1.酒卷匡(200911)。刑事証拠開示の理論と実務。判例夕イムズ社。  延伸查詢new window
2.臺灣高等法院檢察署(2014)。檢察新論。  延伸查詢new window
3.齊藤司(2015)。公正な刑事手続と証拠開示請求權。法律文化社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.門野博(2010)。証拠開示に関する最近の最高裁判例と今後の課題:デュープロセスの観点から。新しい時代の刑事裁判:原田國男判事退官記念論文集。東京:判例夕イムズ社。  延伸查詢new window
2.角田正紀(2009)。取調べメモ等の証拠開示命令請求に関する最高裁決定を巡って。刑事証拠開示の理論と実務。東京:判例夕イムズ社。  延伸查詢new window
3.大澤裕(2013)。証拠開示。刑事訴訟法の爭点。有斐閣。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE