:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語母語者話者に見られる『だろう』の事例調査--CSJ (Corpus of Spontaneous Japanese)の「自由対談」をもとに
書刊名:台灣日本語文學報
作者:呉秦芳
作者(外文):Wu, Chin-fang
出版日期:2016
卷期:40
頁次:頁131-158
主題關鍵詞:日本語談話資料庫語用論的機能禮貌策略だろう日本語話し言葉コーパスポライトネス.ストラテジーDarouCorpus of Spontaneous JapanesePragmatics functionPoliteness strategyFTA
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
本研究是以自然談話『日語談話資料庫(CSJ)』的「自由対談」為資料,把焦點放在「Darou」的形式和功能,由使用的實際狀況來考察溝通顧慮表現。其結果如下:在這次「Darou」的談話資料中,男性在「無標音調形式(強制型的確認)的使用上比較顯著。另一方面,女性在「末尾上揚的形式(詢問型的確認)」的使用上有比較多的傾向。另外、可以觀察出「Darou」的談話資料裏頭有①「共感」②「忠告」③「主張」④「自言自語」等語用論的功能。具體去觀察「Darou」的語用論功能使用率的情況如下:男性在描述不確定情報時,「主張」和「共感」的策略有使用比較多的傾向。那是因為希望對方能接受自己的態度和想法,也就是積極性禮貌的功能。另外一方面,女性使用「忠告」和「自言自語」的次數比男性多,那是緩和FTA的關懷表現
本研究では、自然談話である『日本語話し言葉コーパス』(英名はCorpus of Spontaneous Japanese:以下、CSJと省略)の「自由対談」における「だろう」の形式と機能に焦点をあて、その使用実態などの様相から、コミュニケーションにおける配慮表現としてのポライトネス.ストラテジーを考察の対象とした。その結果、今回の「だろう」に関する談話資料では、男性は「無標音調タイプ(押し付け型の確認)の方を頻繁に用いることが観察された。一方、女性は「末尾上げタイプ(伺い型の確認)」の「だろう」の方が多く現れる傾向があった。また、①「共感」②「助言」③「主張」④「独り語」などの語用論的機能が観察された。具体的にどのような「だろう」の語用論的機能が多用されていたかを見ると、男性は不確かな情報を述べる「主張」と「共感」というストラテジーを多く使用する傾向にあり、それは相手に主体の態度や考え方などを受け入れてほしいと訴える意図を知らせるポジティブ.ポライトネスに関連する機能の存在を示している。また、女性の会話では「助言」や「独り語」の使用回数は男性より多く現れることがわかった。これはFTAを緩和する配慮表現であると考えられる。|This research focus on form and function of 「darou」 by using the data of 「free dialogue」 in corpus of spontaneous Japanese (Abbreviation is CSJ), to observe the expression of consideration of communication as the politeness strategy from its actual status The result are as follows The 「unmarked intonation type (confirmation of be pressed)」 was used frequently by men. On the other hand, the 「suffix rised type(confirmation of inquiry) 」 was used frequently by women. And we can also find 「darou」 has pragmatics function of ①「synesthesia」②「recommendation」③「insistence」④「talking to oneself」 and etc. To be specific, the function of 「insistence」 and 「synesthesia」 were used frequently when men state uncertain information. This shows the function that speaker wants listener to accept his attitude and thinking, it is a kind of positive politeness to show an attempt to let listeners know. On the other hand, the function of 「recommendation」 and 「talking to oneself」 were used frequently in women's conversation than men. We can say this is the expression of consideration that softening the FTA
期刊論文
1.森山卓郎(1992)。日本語における『推量』をめぐって。言語研究,101,64-83。  延伸查詢new window
2.安達太郎(1997)。『だろう』の伝達的な側面。日本語教育,95,85-96。  延伸查詢new window
3.金水敏(1992)。談話管理理論からみた『だろう』。神戶大学文学部紀要,19,41-59。  延伸查詢new window
4.黃鈺涵(20121200)。類義表現「(ノ)ダロウ(カ)」の語用論的分析--台湾人日本語学習者の習得状況も含めて。台灣日本語文學報,32,337-362。new window  延伸查詢new window
5.小野正樹(2001)。『ト思う』述語文のコミュ二ケーション機能について。日本語教育,110,22-31。  延伸查詢new window
6.鈴木佳奈(2000)。会話における『なんか』の機能に関する考察。大阪大学言語文化学,9,63-78。  延伸查詢new window
7.田窪行則、金水敏(1996)。複数の心的領域による談話管理。認知科学,3(3)。  延伸查詢new window
8.鄭相哲(1992)。いわゆる確認要求の『ネ』と『ダ口ウ』--情報伝達論的な觀点から。日本学報,11。  延伸查詢new window
9.中北美千子(2000)。談話におけるダ口ウ‧デショウの選択基準。日本語教育,107,26-35。  延伸查詢new window
10.仁田義雄(1997)。伊達さん、結婚するだろうか--〈問いかけ〉と〈疑いの衣明〉。言語,26(2),24-31。  延伸查詢new window
11.森山卓郎(1992)。文末思考動詞『思う』をめぐって。日本語学,11(9),105-116。  延伸查詢new window
12.宮崎和人(1993)。ダ口ウの談話機能について。国語学,175。  延伸查詢new window
13.野田尚史(1998)。「ていねいさ」からみた文章.談話の構造。国語学,194,102-189。  延伸查詢new window
會議論文
1.小山哲春(1998)。ポライトネスのストラテジーとしての日本語文末表現。第二回社会言語科学研究大会,5-10。  延伸查詢new window
圖書
1.Goffman, E.(1967)。Interaction ritual:essays on face-to-face behavior。Garden City, New York。  new window
2.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
3.コ一パス。日本語話し言葉コーパス。  延伸查詢new window
4.泉子‧K‧メイナ一ド(1993)。会詁分析。くろしお。  延伸查詢new window
5.泉子‧K‧メイナ一ド(1997)。談話表現ハンドブック。くろしお。  延伸查詢new window
6.Thomas, Jenny、田中典子(1998)。語用論入門:話し手と聞き手の相互交涉が生み出す意味。研究社。  延伸查詢new window
7.仁田義雄(2003)。現代日本語文法4第8部モダリテイ。日本語記述文法研究会くろしお。  延伸查詢new window
8.三牧陽子(2013)。ポライトネスの談話分析--初対面コミュ二ケーシヨンの姿としくみ。くろしお。  延伸查詢new window
9.Brown, Penelopee、Levinson, Stephen(1987)。Poloteness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
10.Stenström, Anna-Brita(1994)。An introduction to spoken interaction。Longman。  new window
其他
1.宇佐美まゆみ(2011)。基本的な文字化の原則,http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj.htm, 。  延伸查詢new window
圖書論文
1.定延利之(2006)。文節と文のあいだ--末尾上げをめぐって。文法と音声。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.郡史郎(2003)。イントネ一ション。朝倉日本語講座3--音声•音韻。東京:朝倉書店。  延伸查詢new window
3.スワン彰子(1992)。モダリテイ『でしよう』について。講座日本語教育。  延伸查詢new window
4.萩原孝恵(2012)。『だろう』の語用論--テクスト構成的機能から対人関係的機能へ。文法•談話研究と日本語教育の接点。くろしお。  延伸查詢new window
5.牧原功(2015)。文末のムード形式とポライトネス--『だろう』の機能を中心に。文法•談話研究と日本語教育の接点。くろしお。  延伸查詢new window
6.蓮沢昭子(2016)。対話における確認行為『だろう』、『じゃないか』、『よね』の確認用法。複文の研究。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
QR Code
QRCODE