:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「ニュースの日本語」におけるプロジェクト学習--「身につく力」を目指す「まわしよみ新聞」作り
書刊名:台灣日本語文學報
作者:許均瑞 引用關係
作者(外文):Hsu, Chun-jui
出版日期:2016
卷期:40
頁次:頁335-360
主題關鍵詞:新聞日語轉讀報紙專案學習學習到的能力ニュースの日本語まわしよみ新聞プロジェクト学習身につく力Japanese in newsMawashi-yomi shimbunProject based learningThe skills that would be acquired
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
「新聞日語」課程是為了讓學習者能夠實際體會與習得,在實際社會中所被使用的日語而設置的。不同於課本,這個課程不僅可以學到等身大的日本,也可以學習如何使用母語與日語,來解釋新聞以及將意思傳達給別人,可視為非常好的學習機會。本論文在「新聞日語」課程中,導入了專案學習,藉由專案學習明確的步驟來設計課程,完成製作「轉讀報紙」。標榜「玩報紙」的「轉讀報紙」,在本課程中必須使用日語閱讀日文報紙,並且討論和解釋報導內容,此外還有版面的設計和製作,最後則必須以中文發表。是一個培養綜合能力的課程。學習成果來說,各個步驟所瞄準的「學習到的能力」,藉由教師所設計的指南,各學習者在各步驟執行前就可以先意識到必須學習到的能力為何?並在步驟中明確的針對各個能力予以加強。根據學習者內省,對於已學過的日語,學習者都可以了解到自己的過與不足,並且為了達到解決的方案,更產生了積極改善如何加強自己對他人傳達意思的學習觀。然後在自我成長的步驟中,對於整體學習的回顧中,我們可以發現,透過此次的專案學習,學習者已經獲得了各項能力顯著的成長
「ニュースの日本語」という教科は、実社会の場面で使用されている日本語を学習者に体得させるためのものである。教科書の使われることが多い通常科目と異なり、等身大の日本社会を勉強できまたそれにとどまらず、ニュースをどう解釈するか、他人にどう伝えるかなど、日本語学習者にとって母語と日本語を同時に操る力が身につく良い機会である。本稿は「ニュースの日本語」で「まわしよみ新聞」作りのプロジェクト学習を援用した授業デザインを試みた。プロジェクト学習の明確なステップを利用し、「新聞で遊ぶ」を提唱している「まわしよみ新聞」作りを経て、日本語で読むこと。話し合いによる記事の解釈•紙面デザイン•制作そして中国語で発表などのような総合型学習を目指した。その結果として、各ステップが狙う「身につく力」をコーチングすることによって、学習者は「身につくかをあらかじめ意識し、意図的にその能力を高めることができた。学習者の内省をみることで、学習者が既習の日本語の過不足を改めて認識し、それを解決するために他人に自分の意思を伝える力をどう強化するかを考えるという積極的な学習観が明らかになった。さらに、成長確認のステップでの全体の振り返りでは、このプロジェクトで顕著な成長ができたという内省も記された。|"Japanese in news" is a subject in Japanese language course which is devoted to make the learners acquire Japanese used in the actual society. Unlike other ordinary subjects that utilizes textbooks which consist of "normalized" contents, "Japanese in news" gives opportunity for the learners to acquire skills to operate both their native and Japanese language by learning, for instance, not only the actual Japanese society, but also how to interpret and get across to individual news. This paper is a case study report in "Japanese in news" class, designed from Project Based Learning (PBL) utilizing "mawashi-yomi shimbun" (lit. "passed-around newspaper": a group activity to edit a hand-made newspaper which consists of several interrelated articles, excerpted in a thorough theme from newspapers which are passed around among the group). The author aimed a comprehensive learning of reading Japanese, comprehension of news articles by discussion, editing, production and presentation in Chinese by the "shimbun", which advocates "playing by newspapers", used in the plain steps of PBL. In the result, by informing/coaching "skills that would be acquired by following each step", the learners were able to be conscious and intentional of the skills which were aimed to acquire. Analyzing the memoirs by the learners, an active attitude to recognize the lack in their Japanese competence and to think about a solution to strengthen their communication skills was revealed. In addition, the learners described reflections that they achieved a significant result in the Project in the step for retrospective view for checking of progress
期刊論文
1.齊藤公輔、田原憲和(2013)。プ口ジェクト授業の実践と課題。外国語教育フォ一ラム,12,135-146。  延伸查詢new window
2.玉木佳代子(2009)。外国語学習におけるプ口ジェク卜授業:その理論と実践。立命館言語文化研究,21(2),231-246。  延伸查詢new window
3.宮地功、佐藤裕之(2001)。プ口ジェクト型の総合的な学習の設計と実践。教育情報研究,17(1),11-23。  延伸查詢new window
4.八重樫文、佐藤圭輔(2011)。プ口ジェクト学習(PBL)の授業設計•実践における背景理論とその評価:「環境•デザイン実習」の実践を通して。立命館高等教育研究,11,183-198。  延伸查詢new window
圖書
1.Lave, J.、Wenger, E.、佐伯胖(1993)。状況に埋め込まれた学習:正統的周辺參加。產業図書。  延伸查詢new window
2.鈴木敏恵(2012)。課題解決力と論理的思考力が身につく--プ口ジェクト学習の基本と手法。教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE