:::

詳目顯示

回上一頁
題名:大学における非専攻日本語初級クラスでの反転授業の実践研究-台湾T大学を例に-
作者:黃聖文 引用關係
作者(外文):HUANG, SHENG-WEN
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:陳淑娟
學位類別:博士
出版日期:2022
主題關鍵詞:翻轉教室初級日語非主修日語學習者實踐研究扎根理論Flipped classroomBasic Japanese LanguageNon-Japanese major Japanese LearnersPractice ResearchGrounded Theory Approach
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
在非日語主修的日語課程中由於學習時數偏少,因此文法的教授及應用練習的時間分配成為教師的課題。此外,大學生的多樣化、少子高齡化、AI的急速發展等因素,「自律學習」、「終身學習」、「溝通能力」、「在異質性團體中的合作能力」等能力的培養,為各大學新訂定的教育目標。在非日語主修的大學日語課程上如何兼顧這些能力,是教師的新挑戰。近年來,ICT的發展解決了教育現場的問題也孕育出了翻轉教室,由於能夠以課前預習的方式代替過往教師在教室的解說,讓教室可以有更多的時間,讓學生透過互動,運用所學知識並真實演練。本研究透過階段性的導入翻轉教室及協働學習,檢討其學習成果,並且考察了在台灣非日語主修的日語課程中導入翻轉教室的可行性。
首先,在第二章回顧翻轉教室的發展歷史及定義、實踐方式明確定義本研究的翻轉教室。並透過知識構成、學習理論、科技於教育中的發展來探究翻轉教室所富含的學習理論,論述如何將其理論運用於本研究的教學設計。接著在第三章透過探討JSL環境及JFL環境的日語教育中所實踐的翻轉教室先行研究,概觀日語教育中翻轉教室的研究成果,也提議本研究的課題及導入翻轉教室於日語課程中所需注意的事項。
在「研究一」是以台灣北部T大學的必修初級日語課程的非主修日語學習者為實踐研究對象,導入「精熟學習型翻轉教室」以問卷調查、期中・期末考成績、扎根理論來分析並探討非主修日語的初級學習者在於翻轉教室的「課前預習」所花費的時間、學習成效及構築翻轉教室中「課前預習」的理論。「研究二」則是以「研究一」得到的結果為基礎,調整預習方式、實體課堂的活動等,並導入「高層次能力學習型翻轉教室」及「協働學習」透過問卷調查及扎根理論來掌握透過翻轉教室培養學習者「於異質性團體的協働能力」、「溝通能力」及「自律學習」的可行性。
藉由上述的研究,發現非主修日語學習者對於翻轉教室是可接受的,且能肯定透過翻轉教室的方式確實能夠讓提高學習者對於基礎知識的學習成效。同時發現,學習者在學習的態度也產生變化,透過多樣的課堂活動不僅培養日語能力,對「與異質性團體的協働能力」、「溝通能力」及「自律學習」的養成也有相當成效。
Because of fewer learning hours allotted for non-major Japanese courses, instructors have issues catering time for grammar teaching and applied practices. In addition, factors such as university student diversity, declining birth rates, aging population and rapid AI development have pushed major universities to add new education goals such as “self-regulated learning”, “lifelong learning”, “communication competency”, and “teamwork ability within heterogenous groups”. Instructors find it challenging to achieve these goals within non-major undergraduate Japanese courses. The recent development of ICT has solved these problems and gave birth to the concept of flipped classrooms. As preparatory practices can now replace traditional classroom lectures, there is more time for students to interact in the classroom, apply learned knowledge, and engage in actual drills. This study evaluates the learning outcomes of incorporating both flipped classrooms in stages and collaborative learning within courses. It also evaluates the feasibility of incorporating flipped classrooms within non-major Japanese courses in Taiwan.
First of all, Chapter 2 covers a review of the development, history, and practice approaches of flipped classrooms to explicitly define the flipped classroom in this study. Through the development of knowledge construction, learning theory, and technology in education, the learning theory contained in flipped classrooms was explored. How the theory was applied in the teaching design in this study was discussed. In Chapter 3, the flipped classroom pilot study practiced in Japanese education under the JSL environment and JFL environment was explored to have a bird’s eye view of flipped classroom research results in Japanese education. The issues in this study were proposed, and flipped classroom related matters to be noted in Japanese courses were imported.
In “Study I”, the non-Japanese major Japanese learners enrolled in the required Basic Japanese Language course at T University in Northern Taiwan were adopted as the practice research participants. The “mastery learning flipped classroom” was imported. The questionnaire survey, mid-term and final examination grades, the grounded theory approach, the time the non-Japanese major Basic Japanese Language learners spent on flipped classroom “previews”, the learning effectiveness, and the theories constructed in flipped classroom “previews” were analyzed and explored. In “Study II”, the results obtained from “Study I” served as the basis for adjusting the preview approach, physical class activities, etc. Additionally, the “high-order thinking ability flipped classroom” and “collaborative learning” were imported. Questionnaire surveys and the grounded theory approach were employed to grasp the feasibility of cultivating “the cooperation ability of heterogenous groups”, “communication competence” and “self-regulated learning” of learners through flipped classrooms.
The above-mentioned study found that the non-Japanese major Japanese learners showed acceptance towards flipped classrooms. They also recognized the flipped classroom approach indeed enhanced the learning effectiveness of the learners’ basic knowledge. At the same time, it was also found that the learners’ attitude toward learning showed changes. The diverse classroom activities not only aided in cultivating Japanese language proficiency but also produced effective results on cultivating “the cooperation ability of heterogenous groups”, “communication competence”, and “self-regulated learning”.
【日本語(50音順)】
池田玲子(2019)「日本語教育のピア・ラーニングの概念―日本から台湾の日本語教育へ―」台湾協働実践研究会(2019)『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育:協働から生まれる台湾の授業実践』台北:瑞蘭,pp.1-16
尹鎬淑(2018)「社会・文化的背景による日本語教材の変化及び協働学習」『多元文化交流』第10期,東海大學日本語文學系,pp.38-48new window
尹智鉉・岩崎浩与司・鄭良媛(2016)「反転授業型オンライン日本語コースにおける初級日本語学習者向けの遠隔チュートリアル」『早稲田日本語教育実践研究』第4号, 早稲田大学日本語教育研究センター,pp.61-62
梅田康子(2005)「学習者の自律性を重視した日本語教育コースにおける教師の役割―学部留学生に対する自律学習コース展開の可能性を探る」『言語と文化:愛知大学語学教育研究室紀要』12,愛知大学語学教育研究室,pp.59-77
ヴィゴツキー,L. S. (著), 柴田義松訳(2001)『新訳版・思考と言語』東京:新読書社
エドワード,L.デシ・リチャード,フラスト(著), 桜井茂男監訳(1999)『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』東京:新曜社(Edward, L. Deci & Richard, Flaste. (1995) WHY WE DO WHAT WE DO: The dynamics of personal autonomy. New York : G.P. Putnam’s Sons)
王世和(2019)「台湾のための、日本語教育のための文法研究」『大葉応用日本語学報』第16期,大葉大学応用日本語学科,pp.31-42new window
川合理恵(2019)「演劇授業における学習者の学びの実態―質的研究手法を用いた可視化の試み―」『銘傳日本語教育』第22期, 銘伝大学応用日本語学科,pp.119-148
北出理恵(2017)「初級日本語授業における反転授業の試み」『第14回マレーシア日本語教育国際研究発表会予稿集』
木村元・小玉重夫・船橋一男(2009)『教育学をつかむ』東京:有斐閣
許均瑞(2016)「「ニュースの日本語」におけるプロジェクト学習―「身につく力」を目指す「まわしよみ新聞」作り―」『台湾日本語文学報』40期, 台湾日本語文学会,pp.335-360new window
金玉花(2019)「中国の大学の日本語教育現場における反転授業の実態とその課題:―教師と学生のビリーフのPAC分析から―」『日本語教育研究』第65巻, 一般社団法人長沼言語文化研究所,pp.69-93
工藤節子(2019)コースデザインと授業実践を通した言語教育の学び」『多元文化交流』第11期,東海大學日本語文学科,pp.46-78new window
小林ミナ(2013)「日本語教育文法の研究動向」『日本語学』32(7), 東京:明治書院,pp.4-17
黄聖文(2019)「台湾の高校における日本語使用場面に関する調査―12年義務教育の新学習指導要領のに準拠する教材作成に向けて―」『東呉日語教育学報』第52期,東呉大学日本語文学科, pp.1-27
黄聖文(2020)「台湾の大学における非専攻日本語初級クラスでの反転授業の可能性」『東呉日語教育学報』第53期,東呉大学日本語文学科,pp.86-114
黄聖文(2021)「日本語初級クラスにおけるアクティブラーニング型反転授業の実践研究―T大学を例に―」『台湾日語教育學報』第36期,台湾日語教育学会,pp.87-118
国際交流基金日本語国際センター(2010)「エリンが挑戦!にほんごできます。」https://www.erin.jpf.go.jp/(2021.07.14閲覧)
コトバンク「相互主観性」https://cutt.ly/5mwwF7P(2021.06.26閲覧)
戈木クレイグヒル滋子(2016)『グラウンデッド・セオリー・アプローチ 改訂版』東京:新曜社
斉藤信太郎(2016)「世界史におけるアクティブラーニング」『高等学校におけるアクティブラーニング』東京:東信堂,pp.26-45 
サルマン,カーン(著) , 三下俊哉訳(2013)『世界はひとつの教室「学びXテクノロジー」が起こすイノベーション(Kindle版)』東京:ダイヤモンド社(Salman, Khan. (2012) The One World Schoolhouse: Education Reimagined. Washington, New York : Hachette Audio.)
三宮真智子(2013)「メタ認知」『認知心理学ハンドブック』,日本認知心理学会,東京:有斐閣,pp.360-361
自己調整学習研究会(2012)『自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へ』京都:北大路書房
重田勝介(2014)「反転授業ICTによる教育改革の進展」『情報管理』56, pp.677-684
芝池宗克・中西洋介(2014)『反転授業が変える教育の未来―生徒の主体性を引き出す授業への取り組み』東京:明石書店
芝田沙代子(2018)「アクティブラーニングを目指したJFL 日本語教育の可能性―インターネットのチャットを通して―」『日本語日本文学』第47輯, 輔仁大學日本語文學系,pp.62-79new window
芝田沙代子(2019)「画像と日本語による交流を通したアクティブラーニングの可能性― I n s t a g r a m を例としたJ F L 日本語教育の事例研究―」『銘伝日本語教育』第22期,銘伝大学応用日本語学科,pp. 41-67new window
澁川幸加(2021)「ブレンド型授業との比較・従来授業における予
習との比較を通した反転授業の特徴と定義の検討」『日本教育工学会論文誌』44(4) ,日本教育工学会,pp.561-574
白川博之(2005)「日本語学的文法から独立した日本語教育文法」『コミュニケーションのための日本語教育文法』くろしお出版, pp.43-62
ジャン,ピアジェ・ベルベル,イネルデ (著), 須賀哲夫・周郷博訳(1969)『新しい児童心理学(文庫クセジュ)』東京:白水社
ジャン,ピアジェ (著),滝沢武久訳(1972)『発生的認識論(文庫クセジュ)』東京:白水社
ジャン,ピアジェ (著),芳賀純編訳(1979)『発達の条件と学習 (誠信ピアジェ選書)』 東京:誠信書房
J.ピアジェ・B.インヘルダー (著), 滝沢武久・銀林浩訳(1992)『量の発達心理学』東京:国土社
鈴木靖代(2018)「オープン教材を活用した初級日本語授業における反転授業実践」『一橋大学国際教育センター紀要』9, 一橋大学国際教育センター, pp.59-71
関口靖広(2013)『教育研究のための質的研究法講座』京都:北大路書房
武田知子(2017)「ポッドキャスティングを利用した反転授業の試み」『日本語教育方法研究会誌』23(2),日本語教育方法研究会,pp.80-81
中央審議会(2012)『新たな未来を築くための大学教育の質的転換 に向けて―生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ―(答申)』https://pse.is/3klsqc(2021.02.13閲覧)
張瑜珊(2018)「内容学習を重視したビジネス日本語の試み」『多元文化交流』第10期,東海大學日本語文学科,pp.139-156new window
張瑜珊(2021)『反転学習研究から得られた実践知―日本語初級文法授業を対象に―(Readmoo版)』台北:瑞蘭
陳毓敏(2017)「聴解能力を高める新たな試み―反転授業の導入―」『二〇一七年台湾日本語教育国際シンポジウム予稿集』pp.100-107
デジタル大辞泉https://dictionary.goo.ne.jp/ (2021.06.22閲覧)
手塚まゆ子・古川智樹(2014)「留学生におけるブレンディッドラーニング―文法教育の反転授業の試みと課題―」『教育改革ICT戦略大会』
手塚まゆこ・古川智樹(2016)「文法授業における反転授業の評価―ARCS動機づけモデルの観点から―」『バリ2016日本語教育国際研究大会予稿集』
手塚まゆ子(2019)「反転授業による対面授業の変化」『日本語教育方法研究会誌』25(2),日本語教育方法研究会,pp.94-95
手塚まゆこ・髙橋薫・森朋子(2019)「反転授業における相互作用のある対話の分析―日本語上旧クラスの文法科目を対象に―」『日本語教育研究』第49輯, 言語文化研究所,pp.39-54
手塚まゆ子(2020)「反転授業におけるグループワークのあり方についての検討―話し合いで学習者はどのようなふるまいをしているか―」『日本語教育方法研究会誌』26(2),日本語教育方法研究会,pp.116-117
當作靖彦(2019)「ネットワーク時代の言語教育・言語学習」『ICT×日本語教育-情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践』東京:ひつじ書房, pp.67-87
中溝朋子(2016)「日本語中上級クラスにおける反転授業の試み」『日本語教育方法研究会誌』22(3),日本語教育方法研究会,pp.78-79
中溝朋子(2017)「留学生対象日本語クラスにおける反転授業の実践―中上級文法クラスにおける試み―」『大学教育』第14号, 山口大学大学教育機構,pp.55-62 
中溝朋子(2018)「日本語中上級文法クラスの反転授業の実践―対面授業におけるグルーブ学習の状況―」『大学教育』第15号, 山口大学大学教育機構,pp.14-24
バーグマン,J.・サムズ,A. (著) , 上原裕美子訳(2014)『反転授業―基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける』東京:オデッセイコミュニケーションズ(Bergmann, J. & Sams, A. (2012) Flip Your Classroom: Reach Every Student in Every Class Every Day. Washington, D.C.: International Society for Technology in Education.)
バーグマン,J.・サムズ,A. (著) , 上原裕美子訳(2015)『反転学習―生徒の主体的参加への入り口』東京:オデッセイコミュニケーションズ(Bergmann, J. & Sams, A. (2014) Flip Learning : Gateway to Student Engagement,Washington, D.C.: International Society for Technology in Education.)
橋本拓郎(2018)「反転授業における予習率と予習の質を高めるための実践報告」『2018 CAJLE Annual Conference Proceedings』カナダ日本語教育振興会,pp.97-103
針生悦子(2013)「認知発達の理論」『認知心理学ハンドブック』,日本認知心理学会,東京:有斐閣,pp.338-339
藤本かおる(2016)「学習者から見た反転授業実践―アカデミックライティングでの実践から―」『バリ2016日本語教育国際研究大会予稿集』
藤本かおる(2017)「学習者から見た反転授業:アカデミックライティングでの実践から」『Global studies』創刊号,武蔵野大学グローバルスタディーズ研究所, pp.77-84
船守美穂(2014)「反転授業の可能性と課題:外国語教育において反転授業は有効か?」『外国語教育メディア学会関東支部第133回研究大会発表要項』,pp.46‐51
古川智樹・手塚まゆこ(2016)「日本語教育における反転授業実践―上級学習者対象の文法教育において―」『日本語教育』第164号,日本語教育学会,pp.126-141
本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡辺倫子(2014)『日本語教育學の歩き方初学者のための研究ガイド』大阪:大阪大学出版会
マイケル,B,ホーン.・ヘザー,ステイカー, (著) , 小松健司訳(2017)『ブレンディッド・ラーニングの衝撃「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命(Kindle版)』東京:教育開発研究所
益川弘如(2016)「知識構成型ジグソー法」『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』東京:東信堂,pp.67-87 
町田絵美(2019)「初級後半クラスでの反転授業の試み:―ビデオの作成と授業の実践報告―」『日本語教育研究』第65巻, 一般社団法人長沼言語文化研究所,pp.191-209
松井一美・德間晴美・鄭在喜(2018)「仮名学習とサバイバル会話の反転授業―パイロットコースからの考察―」『日本語教育方法研究会誌』24(2), 日本語教育方法研究会,pp.86-87
松下佳代(2015)『ディープ・アクティブラーニング―大学授業を進化させるために』東京:勁草書房
水野正朗(2016)「現代文におけるアクティブラーニング」『高等学校におけるアクティブラーニング』東京:東信堂,pp.46-62 
溝上慎一(2014)『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』東京:東信堂
溝上慎一(2017)「アクティブラーニング型授業としての反転授業」『アクティブラーニング型授業としての反転授業(理論編)』京都:ナカニシヤ出版,pp.1-15. 
溝上慎一(2018)『アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性』東京:東信堂
森朋子(2016)「アクティブラーニングを深める反転授業」『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』東京:東信堂,pp.88-109 
森朋子(2017)「「わかったつもり」を「わかった」へと導く反転授業の学び」『アクティブラーニング型授業としての反転授業(理論編)』京都:ナカニシヤ出版,pp.19-35
文部科学省(2018)『教育とスキルの未来:Education 2030【仮訳(案)】』https://ppt.cc/fJDdvx(2021.02.13閲覧) 
山内祐平(2010)『デジタル教材の教育学』東京:東京大学出版会
山内祐平・大浦弘樹(2014)「序文」バーグマン,J.・サムズ,A.著, 上原裕美子訳『反転授業』東京:オデッセイコミュニケーションズ
山内祐平・大浦弘樹・安斎勇樹・伏木田稚子(2015)「序文」バーグマン,J.・サムズ,A.著, 上原裕美子訳『反転学習』東京:オデッセイコミュニケーションズ
山内祐平(2020)『学習環境のイノベーション』東京大学出版会
横溝紳一郎・山田智久(2019)『日本語教師のためのアクティブ・ラーニング』東京:くろしお出版
羅暁勤(2018)「社会とつながる日本語翻訳授業を目指した実践―Capstone Programの実践ステップをモデルに―」『台湾日語教育學報』30号,台湾日語教育学会,pp.26-50
羅暁勤(2019)「グローカル化に向けての日本語教育実践―自他文化への気づきと理解を目的に―」『多元文化交流』第11期, 東海大學日本語文学科,pp.7-29
李慧莉・李曼芝・林芷苓・鄭智惠・巫美美(2006)『新理・工学部のための日本語①』尚昂文化出版社
李美麗(2019)「問題基盤による初級日本語文法授業の改善」『東呉日語教育学報』第52期,東呉大学日本語文学科,pp.28-54new window
廖育卿(2019)「アクティブ・ラーニングを取り入れた自律学習指導の事例研究―学習者の学びの認識をめぐって―」『人文社会学報』第19期,世新大學人文社會學院,pp.93-124new window
渡部淳(2020)『アクティブ・ラーニングとは何か(Kindle版)』東京:岩波新書

【中国語(画数順)】
Cheers「2020企業最愛大學生調查出爐:成大再度奪冠!大學生有「這能力」最吃香」https://ppt.cc/fyV1ux(2021.02.13閱覽)
ewant育網開放教育平台https://www.ewant.org/(2022.01.27閱覽)
Strauss, A. & Corbin, J. (著)吳芝儀・廖梅花譯(2001) 『質性研究入門:扎根理論研究方法』 嘉義:濤石(Strauss, A. and Corbin, J. (1998) Basic of Qualitative Research: Techniques and Procedures for Developing Grounded Theory)
中央通訊社(2021)「人口負成長/少子化煞不住 專家:結婚率下降才是關鍵」https://ppt.cc/fIpOfx(2021.06.22閱覽)
中華民國內政部(2020)「108年簡易生命表提要分析」 https://ppt.cc/fuXeYx(2021.06.22閲覧)
中華開放教育平台https://www.openedu.tw/(2022.01.27閱覽)
今周刊(2018)「不想被機器人取代你,得活得更像個人」https://ppt.cc/fWT1qx (2021.06.22閱覽)
方偉達(2018) 『人文社科研究方法』臺北:五南
王介德(2017) 『翻轉教室在台灣的實施現況研究』未出版之碩士(學位)論文 國立清華大學 科技管理研究所
王文科・王智弘(2020)『教育研究法(增訂第十九版)』臺北:五南
王秀槐(2016)「今日翻轉,明日實踐師:資培育課程翻轉教學的反思」『T&D飛訊』第219期,pp.1-7
出口仁(2010) 「大家的日本語第01課文型」https://reurl.cc/mdd8Q1(2019.10.24閲覧)
自由時報(2020)「高齡社會民眾延後退休年齡 學者:緩解勞動力短缺 問題」https://ppt.cc/fq2GMx (2021.06.22閱覽)
均一平台教育基金會「均一大事紀」https://reurl.cc/731pGl (2021.12.07閱覽)
吳筱莉(2014)『翻轉教學對低成就學習者之英語自我導向學習與學習成效影響』未出版之碩士(學位)論文 國立台灣科技大學 數位學習與教育研究所
李惠雯(2015)『運用翻轉教室模式以提升國小學生英語閱讀能力與英語學習態度之研究』未出版之碩士(學位)論文 康寧大學 應用外語學系
沈中偉・黃國禎(2004)『科技與學習:理論與實務(第四版)』臺北:心理出版
邱珍琬(2018) 「從資深教師的觀點看:大學生今昔之比」『高等教育紀要』8 ,pp.59-79new window
林宜樺(2020)「論我國廣設大學校院政策對高等教育人力投資之影響」『臺灣教育評論月刊』9(2),pp.119-134
紀佩妘(2014)『翻轉教室教學法對國中八年級學生英語學習表現與學習態度之影響』未出版之碩士(學位)論文 國立新竹教育大學 教育與學習科技學系
約翰,杜威.著 呂金燮・吳毓瑩譯(2018)『明日學校』臺北:商周出版
約翰,杜威.著 單文經譯(2015)『經驗與教育』臺北:經聯
約翰,杜威.著 傳統先譯(2019a)『經驗與自然』臺北:五南
約翰,杜威.著 薛絢譯(2019b)『民主與教育:教育對民主社會的特別意義』臺北:網路與書
郝永崴(2015)「翻轉教室:談學生看法」『國家教育研究院教育脈動電子期刊』第1期,pp.34-52
國家發展委員會「人口推估查詢系統」https://ppt.cc/fBc22x(2021.06.22閱覽)
張春興(2007)『教育心理學:三化取向的理論與實踐(重修二版)』臺北:東華書局
張春興(2009)『現代心理學:現代人研究自身問題的科學(重修版)』臺北:東華書局new window
張婷婷(2017)『SPOC結合翻轉教室對大學生之日語學習成效、學習態度和學習滿意度之研究』未出版之博士(學位)論文 國立臺南大學 教育系課程與教學研究所博士班new window
教育統計查詢網「中等以下學校畢業生升學率」https://ppt.cc/fiVhDx(2021.02.13閱覽)
教育部(1997)『資訊教育基礎建設計畫內容概要』https://reurl.cc/6a9bYV (2021.07.13閱覽)
教育部(2001)『中小學資訊教育總藍圖』https://reurl.cc/lRlajl (2021.07.13閲覧)
教育部(2002) 『挑戰2008:國家發展重點計畫』https://reurl.cc/W3y8mO(2021.07.13閲覧)
教育部(2008) 『教育部中小學資訊教育白皮書』https://reurl.cc/qgoa2n (2021.07.13閲覧)
教育部(2014) 『數位學習推動計畫』https://reurl.cc/ZGE8v3 (2021.07.13閱覽)
教育部(2015)「教育部出席第37屆APEC人力資源發展工作小組會議」https://reurl.cc/KAv4ER(2021.07.13閱覽)
教育部(2017)『高等教育深耕計畫(行政院核定版)』https://reurl.cc/ZGQXG6(2021.06.22閱覽)
教育部「歷年校數、教師、職員、班級、學生及畢業生數」https://reurl.cc/VaM0WR (2021.02.22閱覽)
教育部高等教育司(2016)『新世代高教藍圖與發展方案』https://reurl.cc/2rvzjX (2021.07.17閱覽)
教育部國民及學前教育署(2019)「12年國教課程綱要-108課綱重點」https://12basic.edu.tw/12about-3-1.php(2021.07.17閱覽)
郭彥谷・陳俊魁・黃能堂(2020)「科學教育的翻轉學習研究趨勢:2012~2019年學術期刊文獻回顧」『數位學習科技期刊』12卷4期,pp.85-111
郭靜姿・何榮桂(2014)「應用無縫與翻轉學習模式在中文教學的融合與統整應用」『台灣教育』第686期,pp.9-15
陳文敏(2018)『實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思』『靜宜語文論叢』第十一卷第二期,pp.1-25new window
陳豐祥(2009) 『新修定布魯姆認知領域目標的理論內涵及其在歷史教學上的應用』『歷史教育』第15期,國立台灣師範大學歷史學系,pp.1-54new window
程炳林(2000) 「自律學習(Self-directed Learning)」國家雙語詞彙、學術名詞暨辭書資訊網、國家教育研究院 https://pse.is/3ehfem(2021.05.18閱覽)
黃政傑(2014)「翻轉教室的理念、問題與展望」『臺灣教育評論月刊』3卷12期,pp.161-186
黃國偵・伍柏翰・朱蕙君・葉丙成・楊韶維・許庭嘉・王秀鶯・洪駿命(2018)『翻轉教室:理論、策略與實務(再版)』臺北:高等教育文化事業有限公司
黃國禎(2016)「全球教育科技的新趨勢─翻轉學習的理論基礎與實施模式」『T&D飛訊』第214期,pp.1-17
葉丙成(2015)「教出孩子的真正能力!BTS 翻轉教學法」『國家教育研究院教育脈動電子期刊』第1期,pp.1-12
葉連祺・林淑萍(2003) 「布魯姆認知領域教育目標分類修訂版之探討」『教育研究月刊』第105期,pp.94-106
劉怡甫(2013)「翻轉課堂—落實學生為中心與提升就業力的教改良方」『評鑑雙月刊』41,pp.31-34
劉怡甫(2014)「從翻轉課堂擅場看現代培訓發展之因應」『T&D飛訊』第201期,pp.1-33
蔡瑞君(2014) 「數位時代「翻轉教室」的意義與批判性議題」『教育研究與發展期刊』第10卷第2期,pp.115-138new window
蔡瑞君(2015)「翻轉教室之過去、現在與未來」『國家教育研究院教育脈動電子期刊』第1期,pp.21-33
鍾昌宏(2015)「IPAD AIR-一個翻轉教學策略」『國家教育研究院教育脈動電子期刊』第1期,pp.92-100
羅寶鳳(2016)「學教翻轉:翻轉課堂的課程與教學」『課程與教學』19(4) ,pp.1-21new window

【英語(アルファベット順)】
Anderson, L. W. & Krathwohl, D. R. (2001). A Taxonomy for Learning, Teaching and Assessing: A Revision of Bloom’s Taxonomy of Educational Objectives: Complete Edition. New York: Longman.
Baker, J. W. (2000). The classroom flip: using web course management tools to become the guide by the side. 11th International conference on College Teaching and Learning, Jacksonville, FL
Bloom, B. S. (1968). Learning for mastery. Evaluation Comment (UCLA-CSIEP), 1(2), pp.1-12new window
Bonwell, C. C. & Eison, J. A. (1991). Active learning: creating excitement in the classroom. ASHE-ERIC Higher Education Report No. 1, Washington, D.C.: The George Washington University, School of Education and Human Development.new window
Carroll, J. B. (1963). A model of school learning. Teachers College Record, 64(8), pp.723-733.
Frey, C. B. & Osborne, M. A. (2013). The Future of Employment: How susceptible are jobs to computerization? , University of Oxford.
King, A. (1993). From sage on the stage to guide on the side. College teaching, 41(1), pp.30-35.new window
Koschmann, T. (2002). Dewey’s contribution to the foundations of CSCL research. In G. Stahl (Ed.), Computer support for collaborative learning: Foundations for a CSCL community: Proceedings of CSCL 2002, pp.17–22. Boulder: Lawrence Erlbaum Associates.
Lage, M. J., Platt, G. J., & Treglia, M. (2000). Inverting the classroom: A gateway to creating an inclusive learning environment. The Journal of Economic Education, 31(1), 30-43.new window
Tenneson, M. & McGlasson, B. (2006). The Classroom Flip https://pse.is/3fw5f6(accessed 2021.03.15)
Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) (2005). The Definition and Selection of Key Competencies: Executive Summary.
https://www.oecd.org/pisa/35070367.pdf (accessed 2021.02.13)
WEF(2020). The Future of Jobs Report 2020
https://ppt.cc/fojWqx (accessed 2021.06.22)
Zimmerman, B. J. (1989). A social cognitive view of self-regulated academic learning. Journal of Educational Psychology, 81, pp.329-339
Zimmerman, B. J. (1998). Developing self-fulfilling cycles of academic regulation: An analysis of exemplary instructional models. In D. H. Schunk & B. J. Zimmerman (Eds.), Selfregulated learning: From teaching to self-reflective practice, pp.1-19. New York: Guilford.
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE