:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語教師と学習者の外来語学習に対するビリーフ
書刊名:日本語日本文學
作者:魏志珍
作者(外文):Wei, Chih-chen
出版日期:2017
卷期:46
頁次:頁35-54
主題關鍵詞:外來語日語教師日語學習者信念問卷調查外来語日本語教師日本語学習者ビリーフ質問紙調査LoanwordsJapanese-language teachersJapanese language learnersBeliefsQuestionnaire survey
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:3
本研究以在台灣的大學教授日語的台灣籍教師、日本籍教師以及主修日語的日語學習者為對象,調查三者對於外來語學習所抱持的信念為主要之研究目的。研究方法上,針對外來語學習的困難度、重要性、自主性、英語知識的貢獻這4個領域所構成的問卷來進行調查。其結果顯示,三者之間所觀察到信念上的差異主要是出自於學習者和台灣籍教師或者學習者和日本籍教師。台灣籍教師和日本籍教師所抱持的信念當中有明顯差異的部分並不多,兩者之間的特徵是共同點多於相異點。另外,學習者和教師之間信念差異最多的是有關外來語學習的困難度和英語知識的貢獻之項目。相較於教師,學習者對於外來語學習感到較為困難,並且較強烈地認為外來語學習與英語能力有所關聯
This study aimed to explore the beliefs of learning loanwords of the three groups of research subjects: the Taiwanese and Japanese teachers teaching Japanese and the Japanese majors in the universities in Taiwan. The research method adopted by this study is the questionnaire survey method with the questionnaire items of four different fields, namely difficulty in learning loanwords, importance of learning loanwords, self-regulated learning, and contribution of English knowledge. The result showed that the differences in the beliefs among the three groups were mainly between the learners and the Taiwanese or Japanese teachers. There were not many significant differences in the beliefs between the Taiwanese teachers and the Japanese teachers. They had more similarities than differences in this aspect. Moreover, the largest differences in the beliefs between the learners and the teachers were related to the items of difficulty in learning loanwords and contribution of English knowledge. Compared to the teachers, the learners were more likely to find learning loanwords difficult and to consider learning loanwords and English competence related。|本研究は、台湾の大学で日本語を教えている台湾人教師、日本人教師、及び日本語を専攻とする日本語学習者を対象に、3群が外来語学習についてそれぞれどのようなビリーフを持っているのかを明らかにすることを目的とする。調査は、外来語学習についての困難度、重要性、自律性、英語知識の貢献といった4つの領域から構成された質問紙を用いて実施した。その結果、3群の間で見られたビリーフのずれは、主に学習者と台湾人教師または学習者と日本人教師との間から観察されたものであり、台湾人教師と日本人教師が持っているビリーフには大きくずれている部分が少なく、共通点が相違点より多かったことが特徴的であった。また、学習者と教師との間に最もずれが多かったのは、外来語学習の困難度と英語知識の貢献に関する項目であったことが明らかになった。学習者は教師に比べ、外来語学習に対して比較的に困難を感じており、さらにその学習が英語能力と関連していることをより強く思っている傾向が見られた
期刊論文
1.斎藤ひろみ(1996)。日本語学習者と教師のビリーフス--自律的学習に関わるビリーフスの調査を通して。言語文化と日本語教育,12,58-69。  延伸查詢new window
2.陣内正敬(2008)。日本語学習者のカタカナ語意識とカタカナ語教育。言語と文化,11,47-60。  延伸查詢new window
3.堀切友紀子(2010)。英語を母語とする日本語学習者の外来語使用行動の実態とその背景要因。言語文化と日本語教育,39,104-111。  延伸查詢new window
4.羅濟立(20100600)。カタカナ語の習得についての事例研究--LARP at SCUによる縦断的資料の分析から。台灣日本語文學報,27,219-240。new window  延伸查詢new window
5.石綿敏雄(1991)。外来語と漢語.外来語の語源。日本語教育,97,1-12。  延伸查詢new window
6.王敏東(20151200)。台湾人初級日本語学習者の外来語意識についての一考察。台灣日本語文學報,38,277-303。new window  延伸查詢new window
7.加藤理恵、新川以智子(2002)。カタカナ語教育のためのカタカナ語考察その1--カタカナ語動詞のグループ分けと教育への提言。名古屋大学日本語.日本文化論集,10,53-76。  延伸查詢new window
8.Kern, R.(1995)。Students's and teachers' beliefs about language learning。Foreign language annals,28,71-92。  new window
9.林玉惠(2011)。台湾で使用されている日本語初級教科書の外来語の実態と問題点。語彙研究,8,57-67。  延伸查詢new window
10.堀切友紀子(2011)。英語を母語とする日本語学習者の外来語に対する認識•感情•行動と異文化受容態度との関連。人間文化創成科学論叢,14,187-195。  延伸查詢new window
11.堀切友紀子(2008)。日本語学習者の外来語に対する苦手意識と受容態度--英語母語話者の場合。異文化間教育,28,74-86。  延伸查詢new window
12.中山恵利子、陣内正敬、桐生りか、三宅直子(2008)。日本語教育における「カタカナ教育」の扱われ方。日本語教育,138,83-91。  延伸查詢new window
13.玉村文郎(1991)。日本語における外来要素と外来語。日本語教育,74,13-27。  延伸查詢new window
14.中山恵利子(2001)。日本語教科書の外来語と新聞の外来語。日本語教育,109,90-99。  延伸查詢new window
研究報告
1.国立国語研究所(2005)。現代雑誌の語彙調査--1994年発行70誌。国立国語研究所。  延伸查詢new window
其他
1.財団法人日本台湾交流協会(2010)。台湾における日本語教育事情調査報告書2009年度,https://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf715/F7D6421DC15860F2492579FA0021A758?OpenDocument, 。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Horwitz, E. K.(1987)。Surveying students beliefs about language learning。Learner strategies in language learning。Prentice-Hall。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 依頼・断りの場面における日本語母語話者と学習者の丁寧体否定形使用の対照研究--ポライトネス理論の観点から
2. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
3. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
4. AI時代における台湾の日本語教師の役割
5. LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析
6. 漱石作品における外来語の表記--複数表記法を有する例を中心に
7. 台湾人日本語学習者の発音不安--大学初年次と最終年次における調査結果の比較から
8. 中国語母語話者における受身文の習得--KYコーパスの考察を中心にー
9. 誘い会話における会話展開と発話表現についての考察--「日本語学習者による、日本語.母語対照データベース」を用いて
10. 球類運動用語之中日對照研究
11. 日本語における否定を表す外来語系の接頭辞的要素「ノン-」と「ノー-」
12. コミュニケーションにおける要約力に関する一考察--日本語学習者と母語話者との比較
13. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
14. 日本語教師の専門能力に関する職位別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
15. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE