:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾.中国大陸.香港の日本語学科の学生にとってのよい日本語の授業とよい日本語の学習者
書刊名:台灣應用日語研究
作者:王敏東 引用關係吳致秀 引用關係
作者(外文):Wang, Ming-tungWu, Chih-hsiu
出版日期:2015
卷期:15
頁次:頁71-96
主題關鍵詞:好的日語課程好的日語學習者高等日語教育統計よい授業よい学習者高等日本語教育Good Japanese curriculumGood Japanese learnersHigh Japanese language educationStatistics
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:15
期刊論文
1.王敏東、吳致秀(20140700)。台湾の日本語学科の学生が考えるよい日本語の授業‧試験および学習者の姿--非日本語学科の学生との比較を通して。靜宜語文論叢,7(2),149-180。new window  延伸查詢new window
2.赤堀勝彦(2011)。効果的・実践的授業のすすめ方--大学授業改善の一手法として。教育開発センタージャーナル,2,9-21。  延伸查詢new window
3.天満理恵(2010)。国內進学目的学習者の求める日本語教師と授業--出身国から見えてくるもの。言語と文化,4,27-37。  延伸查詢new window
4.中川良雄(2010)。中国の日本語学習者が考える「いい授業」。京都外国語大学研究論叢,75,143-157。  延伸查詢new window
5.中川良雄(2010)。中国・台湾・香港の日本語学習者が考える「いい授業」。京都外国語大学研究論叢,76,231-240。  延伸查詢new window
6.中川良雄、天満理恵、上野山愛弥(2010)。教室文化の多様化と授業観:中国と韓国の就学生が考える「いい授業」。日本語教育方法研究会誌,17(1),10-11。  延伸查詢new window
7.中川良雄、天満理恵、上野山愛弥、安立友野(2011)。教室文化の多様化と「いい授業」観:オーストラリアと中国の大学生が考える「いい授業」。日本語教育方法研究会誌,18(1),66-67。  延伸查詢new window
8.王敏東(20130600)。台湾の非日本語学科の大学生が考えるよい日本語の授業‧試験および学習者の姿。台灣日語教育學報,20,31-60。new window  延伸查詢new window
圖書
1.古宮昇(2004)。大学の授業を変える。晃洋書房。  延伸查詢new window
2.縫部義憲(1994)。日本語授業学入門。瀝々社。  延伸查詢new window
3.高橋信、陳昭蓉(2010)。世界第一簡單統計學。世茂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE