:::

詳目顯示

回上一頁
題名:第二外国語A1レベルの日本語学習者の変化に関する研究--コミュニケーション能力アップを目指した実験授業を通して
書刊名:台灣日語教育學報
作者:陳淑娟 引用關係林益泓 引用關係廖育卿 引用關係宮地映史池田晶子
作者(外文):Chen, Shu-chuanLin, Yi-hungLiao, Yu-chingMiyaji, EishiIkeda, Akiko
出版日期:2015
卷期:25
頁次:頁231-256
主題關鍵詞:態度分析理論PAC自我評量實驗課程溝通能力行動研究PAC分析自己評価実験授業コミュニケーション能力アクションリサーチPAC analysisSelf-evaluationsExperimental lessonCommunication abilityAction research
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
歐盟共通語言參考架構「CEFR」及國際交流基金的「JFS」提倡依等第、溝通需求擬定學習目標、教室活動、評量程序一貫的教學方案,台灣J-GAP依此方針出版了《日語A1‧A2級的教材教法》活動集,本研究以此為教材,募集第二外語選修日文的學生,進行為期九週的實驗課程。目標如下:1,研發培養A1級學習者溝通能力的教室活動2,以態度結構分析理論「PAC」驗證教學方案對學生的影響。過程符應學生需求,擬定A1級的學習目標,設計活動,課後讓學生書寫自我評量,自我掌控學習狀態。指導者透過行動研究方法,依據記錄資料,連續檢視教學內容,進行反省與檢討,提出改善案,調整授課方式。課程結束後以「PAC」分析法調查,得知「教材內容」方面,學生對日本文化及與日籍留學生的交流有興趣;「活動方法」則喜歡協同學習,與教師互動對學習成效、學習變化帶來正面影響。今後,如何變化教材內容,如何設計層疊式互動,將是台灣日語教學的新課題。
Following the plan which linked “aim" “classroom activity" “evaluation” of “CEFR" and "JFS" promoted, J -GAP TAIWAN published a collect ion of “Teaching materials and teaching method for A1 A2 level". This study recruited the participants and set out a program to learn Japanese as a foreign language through a 9 -week experimental lesson by this collection. The targets of this experiment were: 1. To develop the classroom activities that help to cultivate the communication skill for the basic user (A1 level) 2.To use PAC Analysis to analyze how practitioners felt about the things they had learned through the lesson.Those practitioners' needs were adopted in every lesson. Every activity and target of this experiment was designed to meet the needs of those practitioners. As well, a self-evaluation checklist was made for those practitioners to evaluate themselves after the lesson. The positive results of PAC Analysis after the experimental lesson indicated that those practitioners were interested in culture and interacting with Japanese in particularly, and they showed strong preference for the collaboration tasks. Also, we found the eagerness of instructors, and the interactions between instructors affected the motivation of those practitioners greatly.
會議論文
1.陳淑娟(2013)。J-GAP TAIWANは何ができるのか--参加者の日本語教師からの声と反省。  延伸查詢new window
圖書
1.迫田久美子(2002)。第二言語習得研究。株式会社アルク。  延伸查詢new window
2.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010利用者ガイドブック。  延伸查詢new window
3.小柳かおる(2004)。日本語教育のための新しい言語習得概論。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
4.横溝紳一郎(2000)。日本語教師のためのアクション・リサーチ。凡人社。  延伸查詢new window
5.田中望、斉藤里美(1993)。日本語教育の理論と実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
6.J-GAP TAIWAN、陳淑娟(2014)。日語A1・A2級的教材教法。致良出版社。  延伸查詢new window
7.国際交流基金(2012)。「レアーリア・生教材」アイデア帖。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
8.内藤哲雄(2002)。PAC分析実施法入門--「個」を科学する新技法への招待。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
9.Trim, John、North, Brian、Coste, Daniel、吉島茂、大橋理枝、奥聡一郎、松山明子、竹内京子(2004)。外国語教育II--外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。朝日出版社。  延伸查詢new window
10.(2015)。外国語教育II--外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠。  延伸查詢new window
圖書論文
1.真嶋潤子(2010)。CEFRにおける評価とアセスメント。アセスメントと日本語教育--新しい評価の理論と実践。くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. メタ認知と学習者の態度から「特級日本語会話」の学習者の成績に影響を与える要因を探る
2. キャップストーンに位置する授業でのプレゼンテーション--授業実践と学習者による自己評価の考察
3. 会話授業実践にルーブリック表を用いた場合における学習者の態度の変化についての一考察
4. 台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み--日本語パートナーズの支援を例に
5. 『十二年國民基本教育課程綱要:語文領域-第二外國語文』における日本語Level-1の教材開発--台湾若年層学習者の社会.生活文脈を中心に
6. 異文化交流能力育成のための中日翻訳教材開発
7. 相互評価.自己評価を取り入れた授業デザイン--「概論的授業」の学習成果の可視化を目指して
8. 自己評価を用いた会話活動の可能性--第二外国語としての日本語授業を例に
9. 学習シナリオを用いた中等教育の日本語授業の実践研究--代替的アセスメントを導入する一試み
10. 超短期日本語プログラム参加者における自己評価の一考察--メタ認知ストラテジーとの関わりから
11. 初級日本語会話教育における評価--自己評価を中心に
12. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
13. 文型シラバスのテキストから出発した会話授業のー工夫--東海大学日本語文学系の一年生を例に
14. コミュニケーション活動型授業に関する一考察--口頭表現能力の向上を目指して
15. シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望(2)--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE