:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
書刊名:台灣日語教育學報
作者:陳相州 引用關係
作者(外文):Chen, Shiang-jou
出版日期:2015
卷期:25
頁次:頁287-315
主題關鍵詞:日語漢字兩字熟語臺灣日語學習者單字熟悉度學習者的語彙能力日本語漢字二字熟語台湾人日本語学習者単語親密度学習者の語彙力Japanese Kanji-wordsTaiwanese Japanese learnersWord familiarityVocabulary competence
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本研究的目的為釐清單字熟悉度對於台灣日語學習者在處理日語漢字兩字熟語時的影響程度,以及其影響是否會因學習者本身的日語語彙能力高低而有所不同。本研究的結果歸結如下。①台灣日語學習者在認知日語漢字兩字熟語時,會受到本身對於該單字的熟悉程度高低的影響。特別是對於日語語彙能力低的學習者而言,其所受的影響較大,在處理熟悉度高的單字時的速度及正確性都遠優於熟悉度低的單字。②台灣日語學習者的日語語彙能力的差異僅會影響單字熟悉度低的日語漢字兩字熟語的認知處理。從以上的結果我們得知在日語教育現場上正視日語漢字兩字熟語學習的重要性。
The purpose of this study is to explore the influence of the word familiarity of the Japanese learners in Taiwan on how they process Japanese kanji-words, and whether this influence is different for learners of different Japanese vocabulary competence. The research results of this study are summarized below. At first, the cognition of Japanese-kanji words is influenced by learners' familiarity with those words. The influence IS larger for learners of rather low Japanese vocabulary competence. These learners can process highly familiar words much faster and more correctly than unfamiliar words. Secondly, the Japanese vocabulary competence of the Japanese learners in Taiwan can only influence their cognitive processing of Japanese kanji-words which they are not familiar with. The results above show the importance of putting emphases on learning Japanese kanji-words in Japanese education.
期刊論文
1.Leong, Che-Kan、Cheng, Pui-Wan、Mulcahy, Robert(1987)。Automatic processing of morphemic orthography by mature readers。Language and Speech,30(2),181-197。  new window
2.宮岡弥生、玉岡賀津雄、酒井弘(2011)。日本語語彙テストの開発と信頼性--中国語を母語とする日本語学習者のデータによるテスト評価。広島経済大学研究論集,34(1),1-18。  延伸查詢new window
3.陳相州(2014)。台湾人日本語学習者を対象とした日本語単語親密度データベースの構築。比較文化研究,111,167-179。  延伸查詢new window
4.邱學瑾(2003)。台湾人日本語学習者の日本語漢字熟語の音韻処理について--単語タイプ・習得年齢・習熟度の観点からの検討。日本語教育,116,89-98。  延伸查詢new window
5.陳相州(2013)。台湾人日本語学習者の日本語単語親密度の特徴--文字数と語種の影響を中心に。淡江日本論叢,28,115-138。new window  延伸查詢new window
6.松島弘枝(2009)。中国人日本語学習者を対象にした漢字二字熟語の親密度調査。サピエンチア:英知大学論叢,43,165-177。  延伸查詢new window
7.Richards, J. C.(1970)。A psycholinguistic measure of vocabulary selection。IRAL,8(2),87-102。  new window
會議論文
1.玉岡賀津雄、宮岡弥生、松下達彦(2002)。日本語学習者の心的辞書(mentallexicon)の構造--中国語を母語とする超上級日本語学習者の漢字熟語の処理を例に。東京:日本語教育学会。1-8。  延伸查詢new window
2.Yokosawa, K.、Umeda, M.(1988)。Processes in human Kanji-word recognition。IEEE。377-380。  new window
學位論文
1.大和祐子(2011)。中国人日本語学習者による日本語テキストの語彙の認知処理メカニズム(博士論文)。名古屋大学大学院,名古屋。  延伸查詢new window
圖書
1.文化庁(1978)。中国語と対応する漢語。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
2.文化庁(1983)。漢字音読語の日中対応。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
3.横川博一(2006)。日本人英語学習者の英単語親密度〈文字編〉。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.天野成昭、近藤公久(1999)。NTTデータベースシリーズ 日本語の語彙特性第1卷--単語親密度。東京:三省堂。  延伸查詢new window
5.小森和子(2010)。中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理。東京:風間書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
4. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
5. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
6. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
7. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
8. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
9. 台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
10. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
11. 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞.他動詞.受身の選択について
12. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
13. 台湾人日本語学習者の日本語単語親密度の特徴--文字数と語種の影響を中心に
14. JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
15. 台湾人日本語学習者によるテイル用法別の習得研究--「台湾人日本語学習者コーパス」に基づく縦断調査
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE