:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「依頼表現」に関する日中対照研究--丁寧な依頼の手紙文の場合
書刊名:東吳日語教育學報
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2015
卷期:45
頁次:頁53-82
主題關鍵詞:請求信函請求用語類型使用情況提升慎重禮貌程度的手段中日對照依頼の手紙文依頼表現タイプ使用状況丁寧化の手段日中対照The letter of requestRequest expressionTypeActual usageStrategy applied for raising politenessThe comparison study between Chinese and Japanese
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.山岡政紀、李奇楠(2004)。依頼表現の日中対照研究。日本語言文化研究,5,131-160。  延伸查詢new window
2.浜田麻里(1995)。依頼表現の対照研究--中国語における命令依頼の方略。日本語学,14(11),69-75。  延伸查詢new window
3.岡本真一郎(1988)。依頼表現の使い分けの規定因。愛知学院大学文学部紀要,18,7-4。  延伸查詢new window
4.森山卓郎(1995)。『丁寧な依頼』のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に。日本語学,14(11),94-101。  延伸查詢new window
5.橋元良明(1992)。間接的発話行為方略に関する異言語間比較。日本語学,11(13),92-102。  延伸查詢new window
6.顧明耀、趙剛、于琰(1998)。会話分析による日中対照研究--依頼のストラテジーの考察。広島女子大学国際文化学部紀要,6,7-25。  延伸查詢new window
7.加藤理恵(1996)。間接依頼表現の理解を可能とする文脈的要因。ことばの科学,9,47-64。  延伸查詢new window
8.川成美香(1996)。依頼表現のモダリティー--終助詞「ね」と「よ」に関する認知語用論的考察。日本女子大学紀要文学部,45,55-63。  延伸查詢new window
9.谷口龍子(2006)。日本語と中国語における依頼の丁寧度。社会科学ジャーナル,57(COE特別号),393-408。  延伸查詢new window
10.木村英樹(1987)。依頼表現の日中対照。日本語学,6(10),58-66。  延伸查詢new window
11.施信余(2006)。「依頼・断り」のコミュニケーションについて--日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から。待遇コミュニケーション研究,4,17-32。  延伸查詢new window
12.周国龍(1994)。要求行為における「ちょっと~ 」の機能に関する一考察。名古屋大学人文科学研究,23,167-178。  延伸查詢new window
13.仲真紀子、無藤隆(1983)。間接的要求の理解における文脈の効果。教育心理学研究,31(3),10-17。  延伸查詢new window
14.畑中香乃(2011)。サービス・エンカウンター場面における「依頼」の日中対照研究--「依頼主要部」の言語行動に着目して。ニダバ,40,47-56。  延伸查詢new window
15.馬場俊臣、盧春蓮(1992)。日中依頼表現の比較対照。北海道教育大学紀要(第1部A),43(1),57-66。  延伸查詢new window
16.三宅知宏(2004)。敬意表現から見た「主語」。言語,33(2),62-67。  延伸查詢new window
17.林淑珠(1982)。日本語と中国語の命令・依頼表現の比較―丁寧度の観点から。国語学研究,22,1-13。  延伸查詢new window
18.楊雪丹(2009)。パソコンメールにみられる依頼の日中対照。桜美林言語教育論叢,5,103-116。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法4--第8部モダリティ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.益岡隆志、田窪行則(1992)。基礎日本語文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.Trosborg, A.(1995)。Inter language pragmatics: Requests, complaints and apologies。Mouton de Gruyter。  new window
4.林松涛(2011)。ビジネスメールの中国語。東京:三修社。  延伸查詢new window
5.劉月華、潘文娛、故韡、相原茂、片山博美、守屋宏則、平井和之(1988)。現代中国語文法総覧。くろしお。  延伸查詢new window
6.Blum-Kulka, S.、House, J.、Kasper, G.(1989)。Cross-cultural pragmatics: Requests and apologies。Norwood, NJ:Ablex Publishing Corporation。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE