:::

詳目顯示

回上一頁
題名:アニメ化された日本文学教材利用の意義と可能性--アニメ『青い文学シリーズ』「蜘蛛の糸/地獄変」の授業実践事例を中心に
書刊名:東吳日語教育學報
作者:張桂娥 引用關係
作者(外文):Chang, Kuei-e
出版日期:2015
卷期:44
頁次:頁207-235
主題關鍵詞:文學教育動漫教材青澀文學蜘蛛之絲地獄變文学教育アニメ教材青い文学蜘蛛の糸地獄変Literature educationAnime as teaching materialsBlue Literature SeriesThe Spider's ThreadHell Screen
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:4
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:1
目前台灣各大學日文系或應用日語系普遍開設文學課程,提供文學教材輔助高階日語學習者深化日語學習成效,同時拓展學習者文化視野,蓄積對日本文化認知的廣度與深度。近幾年研究者實施日本文學教育的對象,以90年代前後出生的大學生為主。身為文學教育者,面對這群成長過程便接受卡通動漫等影像文化薰陶之網路世代學習者,發現若堅持以傳統教學模式-重視文字修辭講解與文本分析方式傳授意境之美的單向式解說教學,將面臨重大挫折。因為習慣數位化影像生活的新世代學習者,其文字想像力與讀解能力(包括母語與外語),已遠不及活字文化盛行年代的一般青年水準,更遑論要求這些學習者用原文精讀詞藻艱深的日本近代名著。有鑒於此,研究者積極找尋有關日本文學教育的視聽覺多媒體教材,同時廣泛閱讀文學教育研究文獻以建構文學教育方法的新思維。在尋求解決方法的過程中,研究者意外發現日本文學教育界同樣也面臨新世代學習者欠缺文字閱讀經驗而遭遇困境的窘況,也積極展開補救的配套措施;而許多文化工作者也開始投入創意,製作一系列以文學作品為主題的動漫畫作品,提供過度倚賴映像文化的年輕人近距離接觸文學作品的機會。研究者近年來於「日本小說選讀」「日本名著選讀」課,先後以芥川龍之介短篇作品<蜘蛛之絲><地獄變>為文本,佐以動漫片《青澀文學》(2009)系列<蜘蛛之絲.地獄變>為輔助教材,實施試驗性教學。本論文將以<蜘蛛之絲><地獄變>之實際教學經驗與紀錄教學成效之相關資料為研究對象,探討日本文學教育導入動漫教材的意義與可行性。希望藉此獲得具有正面意義的經驗值,對日本文學課程教材設計與教學法之質性研究有所助益。
The so-called digital natives (university students born after the 90s) who have been familiar with the mass media such as video culture since they were born have become the main subject of the Japanese education for decades. Therefore, many researches have indicated that the reading materials of the Japanese literature course have been shifted from printed text lectured by the lecturer to the multi -media materials presented by the learners. This paper is a practical report on how I utilize Akutagawa Ryūnosuke's "The Spider's Thread" and "Hell Screen" in the anime series "Blue Literature Series" as the supplementary material in the courses of "Selected Japanese Narratives" and "Selected Readings in Japanese Literature." In analyzing the students' questionnaire and their evaluation reports of the literature works discussed in the class, I try to examine the possibility as well as the learning effect of utilizing anime as teaching materials for the Japanese literature course. Through this exercise, I intend to look into the concerns and limits of using multi-media such as anime in the course for the purpose of enhancing cross-cultural understanding. Hopefully, this teaching experience could benefit not only the curriculum design of Japanese literature course but also the qualitative research of teaching method.
期刊論文
1.小林由紀(20100600)。教室活動における新たな読解授業の試み。台灣日本語文學報,27,357-380。new window  延伸查詢new window
2.池田庸子(2005)。日本語教育における文学教材--国語教育における文学教材論を参考に。茨城大学留学生センター紀要,3,25-34。  延伸查詢new window
3.山中正樹(2006)。「地獄変」私論:〈語り〉の詐術/〈語り手〉の裏切り。桜花学園大学人文学部研究紀要,8,240-233。  延伸查詢new window
4.小菅健一(1998)。コミックメディア論 試稿:「言語芸術」と「映像芸術」の融合。山梨英和短期大学紀要,32,1-14。  延伸查詢new window
5.小林由紀(20131200)。台湾の学習者が用いる読解ストラテジーの研究--文学講座受講者を対象として。台灣日語教育學報,21,136-165。new window  延伸查詢new window
6.林雪星(20071200)。教室のなかで読む「蠅」について。台灣日本語文學報,22,359-377。new window  延伸查詢new window
7.林雪星(20120100)。教室で読む「城の崎にて」--学習者の死生観を主として。東吳日語教育學報,38,123-148。new window  延伸查詢new window
8.有賀千佳子(1997)。「意識化」の手段としての映像教材。日本語学,16(9),23-33。  延伸查詢new window
9.池田庸子(2003)。『学習者』から『読み手』へ--日本語教育におけるExtensive Readingの試み。茨城大学留学生センター紀要,1,45-54。  延伸查詢new window
10.池田庸子(2006)。上級日本語学習者のための読解教材--芥川龍之介「羅生門」教材化の観点。茨城大学留学生センター紀要,4,23-31。  延伸查詢new window
11.上橋菜穂子(2010)。多様な才能が奏でるもの--『精霊の守り人』と『獸の奏者』のアニメ化に関わって。日本児童文学,56(4),50-53。  延伸查詢new window
12.江田すみれ、飯島ひとみ、野田佳恵(2005)。実践報告 中•上級の学習者に対する短編小説を使った多読授業の実践。日本語教育,126,74-83。  延伸查詢new window
13.岡本佐智子(1998)。上級文章表現授業への試み--リーディング 一冊の長編小説を主教材として。日本語と日本語教育,26,55-72。  延伸查詢new window
14.岡本佐智子(1999)。小説を主教材に使う--上級読解授業例。月刊日本語,1999(5月号),24-31。  延伸查詢new window
15.小原律子(2008)。日本語教育における学習素材としての映像メディア一映画•テレビ番組の教材化。倉敷芸術科学大学紀要,13,205-214。  延伸查詢new window
16.狩野不二夫(1999)。外国人に日本文学を教えることの意義--ヴィクトリア大学の現代文学講座の実践から。留学生教育,4,1-10。  延伸查詢new window
17.北澤尚(2007)。文学の文法:文法形式に着目して文章の理解を深める試み。東京学芸大学紀要 人文社会科学系 I,58,1-7。  延伸查詢new window
18.絹川早苗(1989)。早稲田上級教科書を使って--特に文学作品を扱う。講座日本語教育,24,102-115。  延伸查詢new window
19.工藤陽子(2008)。文学作品を教材とした読解クラスにおける取り組み--谷川俊太郎の詩での実践を中心に。同志社大学 日本語•日本文化研究,6,31-45。  延伸查詢new window
20.熊野七絵、廣利正代(2008)。アニメ•マンガ調査研究--地域事情と日本語教材。国際交流基金日本語教育紀要,4,55-69。  延伸查詢new window
21.熊野七絵(2010)。日本語学習者とアニメ•マンガ:聞き取り調査結果から見える現状とニーズ。広島大学留学生センター紀要,20,89-103。  延伸查詢new window
22.熊野七絵、川嶋恵子(2011)。「アニメ.マンガの日本語」Webサイト開発:趣味から日本語学習へ。国際交流基金日本語教育紀要,7,103-117。  延伸查詢new window
23.熊野七絵(2012)。日本語教育におけるアニメ.マンガの活用のために--マドリード日本文化センター事例報告。国際交流基金日本語教育紀要,8,185-191。  延伸查詢new window
24.小菅健ー(2006)。《言語映像》と《映像言語》による表現論の結節点:押井守論の前提として。山梨英和大学紀要,5,1-14。  延伸查詢new window
25.竹口智之(2003)。読解教材を一斉授業において行うことの意義--上級クラス,小説『鞄』を例に。教育学研究紀要,49(2),744-749。  延伸查詢new window
26.立川和美(2008)。日本語学習における随筆テクストを用いた読解指導:文学的文章の導入として。流通經濟大學論集,43(3),147-156。  延伸查詢new window
27.土谷桃子(2007)。山本周五郎『雨あがる』を読む:日本語•日本文化研修留学生対象授業『文学から見た日本』の試み。岐阜大学留学生センター紀要,2006,3-17。  延伸查詢new window
28.董英玉、三上勝夫(2003)。日本語学習者に対する文学作品の読み方指導の研究。北海道教育大学紀要(教育科学編),54(1),1-12。  延伸查詢new window
29.中村愛人(2004)。英語教育における文化教材としての文学作品の意義。広島大学大学院教育学研究科紀要・第二部:文化教育開発関連領域,52,115-119。  延伸查詢new window
30.萩野実美(2007)。日本のまんがとアニメ--日本語教材としての可能性。拓殖大学日本語紀要,17,123-130。  延伸查詢new window
31.坂東実子(2007)。〈鳥〉の表現でたどる日本近代文学史:超級文学日本語の試み。東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,33,191-204。  延伸查詢new window
32.藤原顕(1989)。文学作品の指導における作品構造と学習者の解釈活動の関係について:作品レベル一コードモデル。教授学の探究,7,69-82。  延伸查詢new window
33.三門準(1995)。文学作品の教材化--宮沢賢治『注文の多い料理店』を例に。日本語教育研究,30,135-145。  延伸查詢new window
34.三門準(2003)。視聴覚的手法を用いた文学教材の利用。日本語教育研究,45,1-12。  延伸查詢new window
35.森川結花、永須実香、春名宣明、北村達也(2010)。日本語読解学習支援サイト「tutor.bunko」の構想と開発:総合的な技能養成を目指した方向性とそのコンテンツ。甲南大学情報教育研究センター紀要,9。  延伸查詢new window
36.矢崎満夫(2009)。アニメで日本語の開発:「アニマシオン」のティーチング•ストラテジーに着目して。静岡大学国際交流センター紀要,3,27-42。  延伸查詢new window
37.山路奈保子(2006)。文学作品を利用した上級日本語教育の試み:異文化理解促進のために。比較社会文化研究,19,89-94。  延伸查詢new window
38.山本欣司(2007)。芥川龍之介「蜘蛛の糸」を読む。弘前大学教育学部紀要,98,1-9。  延伸查詢new window
39.吉田正信、山本雅子(1993)。日本語教材としての短編小説--その意義と芥川龍之介「手巾」教材化の観点。愛知教育大学教科教育センター研究報告,17,27-35。  延伸查詢new window
40.吉田正信、山本雅子(1994)。日本語教材としての短編小説--樋口一葉『十三夜』教材化の観点と構想。愛知教育大学教科教育センター研究報告,18,137-144。  延伸查詢new window
41.吉田正信、山本雅子(1995)。日本語教材としての短編小説--志賀直哉『城の崎にて』教材化の観点と構想。愛知教育大学教科教育センター研究報告,19,247-254。  延伸查詢new window
42.王佑心(20140600)。「日本童話選讀」授業を通しての日本語学習者の〈主体的な読み〉に関する一考察--『注文の多い料理店』を中心に。台灣日語教育學報,22,238-265。new window  延伸查詢new window
43.池田庸子(2004)。外国語教育における文学教材の役割。茨城大学留学生センター紀要,2,25-33。  延伸查詢new window
會議論文
1.森川結花(2009)。文学作品をテキストとした上級学習者用読解教材の開発と実践。甲南大学リーディング•チュウ太2009ワークショップ。  延伸查詢new window
圖書
1.財団法人交流協会(2010)。2009年度台湾における日本語教育事情調査報告書。財団法人交流協会。  延伸查詢new window
2.(2006)。日本文学。  延伸查詢new window
3.(2006)。日本文学。  延伸查詢new window
4.(2010)。日本児童文学。  延伸查詢new window
其他
1.国際交流基金(2011)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調査2009年(概要),http://www.jpf.go.jp/j/Japanese/survey/result/al/survey_2009/gaiyo2009.pdf。  延伸查詢new window
2.吳承和(2011)。大学における第二外国語の日本授業へ一試案--映像教材およびアニメの使用,http://210.59.19.199/mediafile/epaper/japan_10011/class.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.牧野成一(2008)。日本語・日本文化教育とアニメ--『千と千尋の神隠し』の場合。外国語としての日本語教育多角的視野に基づく試み。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.ドラージュ、土屋浩美(2008)。グローバル時代における海外での日本文学の教え方:総合的日本語教育の実践に向けた一案。大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書:平成19年度シンポジウム編。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE