:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「日本童話選讀」授業を通しての日本語学習者の〈主体的な読み〉に関する一考察--『注文の多い料理店』を中心に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:王佑心 引用關係
作者(外文):Wang, Yu-hsin
出版日期:2014
卷期:22
頁次:頁238-265
主題關鍵詞:閱讀讀解主體性文本對話ReadingInterpretationSubjectivityTextDialogue読み読解主体性テクスト対話
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:36
在教授大學日本文學的教室裏,仍多以語彙、文法、文學史知識的習得為主要學習內容。但如何使學習者透過閱讀與讀解文學作品的行為,經過個人思考,而能夠產生愉悅滿足感的閱讀過程,成為現今教學文學課程中一大重要課題。在讀書行為論中,讀者是與文本「對話」的主體。<閱讀>並非發掘已經客觀存在的事實,而是透過讀者本身與文本的對話行為所構築的可變動的世界。本次發表的日語文學教育的實踐報告中將援用此一理論,以日語學習者的「主體性」為主要關鍵字,具體地分析日語學習者的〈閱讀〉的機制的實際狀態(包括學習模式、重組文本作業、反思與延展閱讀思考),試對日本與教育中的文學教學作一提言。本次選定的文本教材為宮澤賢治的『要求很多的餐廳』,日語學習者則為選修發表者擔任的「日本童話選讀」課程的大學部二年級同學。本發表將跳脫對此名著的之讀解與講解方式,嘗試針對學習者個人讀解的組成過程作一報告。
When it comes to teaching Japanese literature, most remain concentrating on vocabulary, grammar, and literature. However, the key issue nowadays is to inspire readers through reading and interpreting literature to immerse themselves in pleasure and satisfaction. In research of reader’s behavior, reader is considered as the subject that engages the dialogue with the text. Reading is not an action to excavate facts that exist objectively, instead, it is the action to construct the variable world on dialogue between reader itself and text. This study analyzes reading mechanism of Japanese learner, including learning pattern, text reconstruction, feedback, and extended reading comprehension based on dialogue and subjectivity. It also hopes to offer suggestions to Japanese literature education and teaching. The Restaurant of Many Orders by Kenji Miyazawas is selected as the text material in this study. Participants are sophomore year students that take “Selective Readings in Japanese Fairy Tales” course in Ming Chuan University. This study tries to sort out individual interpretation of this masterpiece, instead of reading and lecturing only.
期刊論文
1.荒木奈美(2013)。学生の自己形成を促す授業改善に関する考察--「文学」を教材とした授業実践を手がかりとして--。札幌大学総合研究,4。  延伸查詢new window
2.池田庸子(2005)。日本語教育における文学教材--国語教育における文学教材論を参考に。茨城大学留学生センター紀要,3,25-34。  延伸查詢new window
3.上谷順三郎(1993)。「読書行為論」研究ノート(1)--宮澤賢治「注文の多い料理店」--。岩手語文,1。  延伸查詢new window
4.上谷順三郎(1987)。読書行為論究--イーザー(Iser, Wolfgang)の読書行為論の理論的検討―。人文科教育研究,14。  延伸查詢new window
5.ドラージ、土屋浩美(2008)。グローバル時代における海外での日本文学の教え方:総合的日本語教育の実践に向けた一案。比較日本学研究センター研究年報,4。  延伸查詢new window
6.水野正朗(2008)。現代文学理論を手がかりにしたテクスト解釈の共同性に関する一考察―他者との相互交流による主体的な読みをめざす国語の授業―。教育方法学研究,34。  延伸查詢new window
7.森山新(2010)。グローバル時代に求められる総合的日本語教育。お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報,6。  延伸查詢new window
圖書論文
1.北崎貴寛(2000)。誰がそのテクストを読んでいるのか--漢文学習空間における<読み>の主体考。ProblématiqueⅠ-文学/教育。Problématique編集会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 臺海兩岸的政治「對話」--模稜兩可理論之探討
2. 認同概念下的讀者接受:以中國古典詩歌為例
3. スマート.モバイル.デバイスと自然言語処理技術を組み合わせることで、日本語の学習効果を向上させることができるのか--リスニング、漢字発音及び格助詞の学習についての考察
4. 談談闡釋學中的幾個常用概念
5. 日本現代文学を媒材とした感情教育のこころみ
6. 日本語テクスト研究におけるAIによるテキストマイニング手法の応用可能性--日本語教育内容の新軌道を探る
7. マルチモーダル領域における日本語研究の未来展望--AI自然言語処理研究への接続の観点から
8. 民族志詩學與闡釋學文論研究
9. エコクリティシズムから読む有吉佐和子『複合汚染』
10. 川端文学における絵画の働き--「夕映少女」.「月下美人」を例にして
11. アニメ化された日本文学教材利用の意義と可能性--アニメ『青い文学シリーズ』「蜘蛛の糸/地獄変」の授業実践事例を中心に
12. 言語単位としての近代小説の文法--バフチンの対話性から見る典型的文章構成の意味
13. 在互為主體性中建構主體性:以批判實踐取向敘說與對話為方法的教學實踐
14. 専門日本語教育におけるナレッジ・マネジメント--「財経日文選読」を例に
15. 大庭みな子の「よろず修繕屋の妻」における置き換えられた主体性
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE