:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育教材としての村上春樹『ノルウェイの森』の可能性--記号間翻訳の観点から
書刊名:台灣日語教育學報
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2017
卷期:29
頁次:頁137-161
主題關鍵詞:日語教材跨文化理解村上春樹挪威的森林符際翻譯日本語教育教材異文化理解ノルウェイの森記号間翻訳Japanese teaching materialCross-cultural understandingHaruki MurakamiNorwegian WoodIntersemiotic translation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
在當代日語教育中,除了文字的教材之外,還有使用語音和圖象的教學法。利用融合音頻、視頻的視聽說教學也是重要的教育領域之一。文字教材可以有效地訓練思考能力,而加上音頻和視頻的教材則有益於內容的理解。一般而言,台灣的日語教育界有將文學作品視為文學專門教育素材的偏見,導致除了文學課程之外,文學作品鮮少被當成日語教學教材。然而,由跨文化理解的觀點而言,大學生除了以單字、文法為主的日語教材之外,文學作品的鑑賞也是重要的學習活動之一。尤其是電影化的小說,可以從雅各布森(1959)所提的符際翻譯的角度來加以考察,比單獨依賴文字素材的學習活動更有成效。本論文旨在考察村上春樹小說《挪威的森林》及其翻拍電影,並思考其作為日語教材的可能性
現代の日本語教育では文字教材だけでなく、音声、映像を利用する教授法も考えられる。映像や図形によるビューイングは聴解、読解、発話、書写と同じように重要な教育領域である。文字だけの教材は思考力育成の訓練に役立つが、映像や音声を加えた動画教材は内容が理解しやすいと思われる。一般的に言えば、台湾の日本語教育では文学作品は文学専門の授業の教材だと決め付けられることもあるので、文学の授業でないと教材としての文学作品利用はあまり聞かれない。しかし、大学生なので普通の教材による文法‧文型中心に限る日本語学習だけではなく、異文化交流能力育成の視点から、日本語学習とともに文化理解を伴う日本語文学作品鑑賞も重要だと思われる。特に映画化された小説の場合、言語学者R・ヤコブソン(1959)の記号間翻訳の観点から考察することもでき、文字だけに頼る教材よりもっと効果が上がると思われる。本稿では『ノルウェイの森』の小説とその映画化されたものを考察し、日本語教育教材としての村上春樹の可能性を考えたいものである。|In modern Japanese language education, viewing by the video and graphics is an important educational area in the same way as listening comprehension, reading comprehension, speech and writing. Character of the teaching materials will help in the training of the thinking power development. And video teaching materials plus the video and audio is easy to understand the content. In the Japanese language education in Taiwan, literary work is considered that it is teaching material of literature professional class, not used much as a teaching tool of language. But, in the point of view of cross-cultural capacity building, not only Japanese learning of grammar ‧ sentence patterns by ordinary teaching materials, Japanese literary works appreciation with a cultural understanding is also important. The case of the film adaptation of the novel, can be discussed from the point of view of intersemiotic translation, more effective rises than character teaching materials. In this paper, I want to consider the novel and movie of "Norwegian Wood", and to think of the possibility of Haruki Murakami literature works as Japanese teaching materials
期刊論文
1.門倉正美(2011)。コミュニケーションを<見る>--言語教育におけるビューイングと視読解。早稲田日本語教育学,9,115-120。  延伸查詢new window
2.澤田文男(2014)。村上春樹の小説『ノルウェイの森』の文学性。研究紀要,60/61。  延伸查詢new window
3.山根由美恵(2007)。蛍に見る三角関係--村上春樹の対漱石意識。国文学攷,195。  延伸查詢new window
會議論文
1.ダルミ・カタリン(2017)。村上春樹文学における「魅惑」(charm)--ハンガリーにおける村上春樹受容について。淡江大學村上春樹研究中心。  延伸查詢new window
2.范淑文(2015)。村上文学における都市空間の両義性--『ノルウェイの森』を例として。淡江大學村上春樹研究中心。  延伸查詢new window
3.林立萍(2015)。台湾で出版された村上春樹の中訳作品に見られた人名の表記。淡江大學村上春樹研究中心。  延伸查詢new window
4.米村みゆき(2016)。小ミューという秩序--『ノルウェイの森』におけるドアーズ、そして『1Q84』へ。淡江大學村上春樹研究中心。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金(2010)。JF日本語教育スタンダード2010。  延伸查詢new window
2.村上春樹(1989)。ノルウェイの森。講談社。  延伸查詢new window
其他
1.内田樹(2010)。映画「ノルウェイの森」を見ました,http://blog.tatsuru.com/2010/10/28_1451.php。  延伸查詢new window
2.溝口めぐみ(2011)。『ノルウェイの森』映画と原作をめぐる冒険,https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/event/event2010/22rikatsuyo09_siryo.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.何春蕤(1997)。性革命--一個馬克思主義觀點的美國百年性史。性/別研究的新視野。元尊文化。  延伸查詢new window
2.賴錦雀(2015)。言語学習のメディウムとしての村上春樹の可能性--「螢」の語彙を中心に。村上春樹--20世紀篇。台北:淡江大學。  延伸查詢new window
3.Jakobson, R.(1959)。On linguistic aspects of translation。On Translation。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE