:::

詳目顯示

回上一頁
題名:エコクリティシズムから読む有吉佐和子『複合汚染』
書刊名:台灣日本語文學報
作者:曾秋桂 引用關係
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2017
卷期:41
頁次:頁49-66
主題關鍵詞:生態批評主義有吉佐和子複合汙染閱讀不可或缺必要性エコクリティシズム複合汚染読み必要性Eco-criticismSawako AriyoshiFukugo OsenReadingNecessity
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:4
被譽為「情節編排高手」的有吉佐和子所創作的《複合汙染》一作(1974年至1975年間初次發表於《朝日新聞》報紙、單行本上下集於1975年問世)常被譏為「結構出現破綻」、「非小說形式之小説」等。本論文依據生態批評主義主張之「環境思想方面從以人類為中心主義轉移至以環境為中心主義」、「以人類為中心主義的解體與以環境為中心主義」的觀點來閱讀《複合汙染》結果,清楚看出作家有吉佐和子透過文學作品抒發對於與大自然之協調、濫用農藥而產生環境之複合性汙染的關心以及勵行主張的軌跡。由此反觀,作品中描述的「選舉」、「環境汙染」、「消費者運動」等三大主題所緊密聯繫之公害問題,透過援用生態批評論述的觀點而作家想點出的問題點越加清晰、更形重要。由此反推出一般認為的該作品前、後半部形成嚴重結構上分裂的情形,其實是使前後文緊密連結的關鍵,且為後半與大自然協調的重要主張一脈相繫。鑑此,援用生態批評論述的觀點來閱讀《複合汙染》是有其不可或缺的必要性
「ストーリー‧テラー」と評された有吉佐和子の『複合汚染』(初出1974-1975『朝日新聞』、単行本上下1975)は、ややともすれば、「構成の破綻」、「型破りの小説」の悪評を受けている。今回、コクリティシズムの根幹を為す「環境思想における人間中心主義から環境中心主義への転移」、「人間中心主義の解体と環境中心主義」の観点から、『複合汚染』を読解した結果、大自然との調和、酷使する農薬による環境の複合的汚染をめぐる作家有吉佐和子の文学的関心と実践の軌跡の一端が明らかになった。ここから逆に考えると、「選挙」、「環境汚染」、「消費者運動」の三要素が絡む公害問題は、エコクリティシズムの視点によってこそ問題の重大さを認識できるという共通点によって、分裂していると言われた前半と後半を緊密に連結させており、後半の大自然との調和への大事な主張へと繋がっていくという構造をより明確に見出すことが出来た。これこそ、『複合汚染』の読みにエコクリティシズムの導入の必要性を裏付ける有力な証明だと言えよう。|Sawako Ariyoshi estimated as the story teller wrote "Fukugo Osen; compound pollution" is often called novel in which composition failed. This paper has read and comprehended this work from the transition to an environmental center principle from the human center principle in the environmental thought and the demolition of a human center principle and a viewpoint of an environmental center principle by eco-criticism. As a result, Sawako Ariyoshi's literary concern involving the harmony with Nature, complex contamination of the environment by the agricultural chemicals to overwork, and the locus of practice is clarified. The pollution problem in which three elements of an election, environmental pollution, and a consumer movement shown in the work can be recognized the importance in question just by the viewpoint of eco-criticism. It has connected closely the first half and the second half with these three elements, in which it was estimated that this work was divided. And this work is carrying out the important opinion to harmony with Nature in the second half. Introduction of eco-criticism can tell necessity to reading of "Fukugo Osen"
期刊論文
1.加藤貞通(2007)。環境文学入門:自然とのコミュニケ一シヨンを回復する。メディアと文化,3。  延伸查詢new window
2.曾秋桂(20141200)。エコクリティシズムから読む日本原発文学--3‧11を境に見る未来像を描いた「隣リの風車」と「不死の島」を中心に。台灣日語教育學報,23,118-136。new window  延伸查詢new window
3.有吉佐和子、華山謙、星野芳郎(1975)。「座談会」複合汚染に救いはあるか。朝日ジャーナル,17(36)=861,4-11。  延伸查詢new window
4.佐倉統(2006)。有吉佐和子『複合汚染』「普通の問題群」にした功と罪。論座,2006(6月号)。  延伸查詢new window
5.多田満(2006)。R.Carson『沈黙の春』と有吉佐和子『複合汚染』にみられる化学物質の生態への影響。文学と環境,2006(9月号)。  延伸查詢new window
6.田村真八郎(2006)。有吉佐和子著『複合汚染』再読農薬はすべていけいないか、などとは言っていない。食の科学,2006(6月号)。  延伸查詢new window
7.星寛治(2004)。わが內なる有吉佐和子--”複合汚染”から三〇年に想う。土と健康,32(7)。  延伸查詢new window
8.松岡幸司(2011)。『1842年7月8日日蝕』:翻訳と解說--ネイチャーライティングとしてのシュティフター。信州大学人文社会科学研究,4。  延伸查詢new window
9.宮本憲一、有吉佐和子(1975)。対談人間を複合汚染から救えるか。潮,195。  延伸查詢new window
10.曾秋桂(20130600)。3.11以後の日本文学の振幅--「それでも三月は、また」における「原発」の課題。台灣日本語文學報,33,57-82。new window  延伸查詢new window
圖書
1.野田研一(2003)。交感と表象--ネイチャーライティングとは何か。松柏社。  延伸查詢new window
2.ウルリヒ.ベック、東廉、伊藤美登里(2011)。危険社会新しい近代、の道。法政大学出版局。  延伸查詢new window
3.関川夏央(2006)。女流 林芙美子と有吉佐和子。集英社。  延伸查詢new window
4.寺田良一(2016)。環境リスク社会の到来と環境運動--環境的公正に向けた回復構造。晃洋書房。  延伸查詢new window
5.レイチェル.カーソン、青樹簗一(2012)。沈黙の春。新潮社。  延伸查詢new window
其他
1.山里勝己(2005)。書評野田研一著『交感と表象--ネイチャーライティングとは何か』松柏社、2003年6月,一般財団法人日本英文学会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.有吉佐和子(2014)。あとがき。複合汚染。新潮社。  延伸查詢new window
2.石牟礼道子(2004)。この世にあらざるように美しく。石牟礼道子全集不知火。藤原書店。  延伸查詢new window
3.奧野健男(2014)。解說。複合汚染。新潮社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top