:::

詳目顯示

回上一頁
題名:独り言から始まる連鎖組織の事例調査--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「自由対談」をもとに
書刊名:台灣日本語文學報
作者:吳秦芳 引用關係
作者(外文):Wu, Chin-fang
出版日期:2017
卷期:42
頁次:頁79-104
主題關鍵詞:日語談話資料庫禮貌理論獨自發話連鎖組織日本語話し言葉コーパスポライトネス理論独話CSJSequence organizationFTAFace-threatening actsCorpus of Spontaneous JapanesePolite theorySpeaking by one's own
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
本研究是以自然談話《日語談話資料庫(CSJ)》的「自由對談」為資料,由禮貌理論的看法把來觀察獨自發話開始的連鎖組織。其結果如下:由個人發話開始的連鎖組織會分成表現話者感情感覺的連鎖組織和說話者對於問題思索的連鎖組織。具體而言,不論男性和女性使用感覺系的連鎖組織的比率都比思考系的連鎖組織高,這類發話就是表現出自我的性格,也就是表現出說話者態度和思維方式的積極性禮貌的功能。另外,男性在獨自發話當中「意志」連鎖組織的使用有比較多的傾向。那是因為希望對方能接受自己的態度和想法,也就是積極性禮貌的功能。而女性在「感情」,「感覺」和「評價」的連鎖組織的使用上都有比男性多的情況。這就是緩和FTA的顧慮表現,也就是抬高對方,顧慮對方面子的功能,可以說是消極性的禮貌
本研究では、『日本語話し言葉コーパス( CSJ と略す)』の日本語母語話者間「自由対話」における、独り言から始まる連鎖組織に関し、その談話実態を分析した。その使用実態などの様相から、コミュニケーションにおける配慮表現としてのポライトネス• ストラテジーに焦点を当てる。その結果、独り言から始まる連鎖組織として、話者の感情· 感覚などを表出する連鎖組織と、話者が抱いている問題について思案する連鎖組織に分けられた。前者では「感覚」、「感情」、後者では「思案」の話題が見られた。また、男性は不確かな情報を述べる「意志」というストラテジーを多く使用することがわかった。これらの発話は発話者の態度や考え方などを受け入れてほしいという意図を知らせるポジティブ• ポライトネスに関連する機能の存在を示している。一方、女性の会話では「感覚」、「感情」、「評価」の連鎖組織を男性より多く使用する傾向にあった。これはFTA を緩和する配慮表現として捉えることができる。つまり、相手の顔を立て、面子を顧慮するという配慮が働いており、この部分はネガティブ• ポライトネスに該当すると言えよう。|This research observes the sequence organization of starting speaking by one's own from the viewpoint of politeness theory by using the data of 'free dialogue' in Corpus of Spontaneous Japanese. The results are as follows. The sequence organization of starting speaking by one's own can be separated to speakers' emotion expression sequence organization and speakers question thinking sequence organization. Concretely, the emotion expression sequence organization was used more often than question thinking sequence organization no matter men or women. This kind of speaking expresses people's personality. This also means the function of positive politeness to understand speaker's attitude and thinking. We can know the 'will' sequence organization was used more often in men's speaking by his own. This is the positive politeness to show that they want listeners can accept their attitude and thinking. On the other hand, women use 'emotion', 'feeling' and 'valuation' sequence organization more often than men. We can say this is the expression of consideration that softening the FTA. This is equal to a negative politeness to consider listener's face
期刊論文
1.鈴木佳奈(2000)。会話における「なんか」の機能に関する一考察。大阪大学言語文化学,9,63-78。  延伸查詢new window
2.Schegloff, Emanuel A.、Sacks, Harvey(1973)。Opening up Closings。Semiotica,8(4),289-327。  new window
3.下瀬川慧子(1999)。「日本語話し方技能シラバス--チェックリスト」試案。東海大学紀要留学生センター,19,1-15。  延伸查詢new window
4.平本毅(2011)。話題アイテムの掴み出し。現代社会学理論,5,101-119。  延伸查詢new window
會議論文
1.小山哲春(1998)。ポライトネスのストラテジーとしての日本語文末表現。第二回社会言語科学研究大会,5-10。  延伸查詢new window
圖書
1.Goffman, Erving(1967)。Interaction ritual: Essays on face-to-face behavior。New York:Pantheon Books。  new window
2.仁田義雄(1999)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.三牧陽子(2013)。ポライトネスの談話分析--初対面コミュニケーションの姿としくみ。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
4.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
5.泉子.K.メイナード(1993)。会話分析。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
6.Stenström, Anna-Brita(1994)。An introduction to spoken interaction。Longman。  new window
7.串田秀也(2006)。相互行為秩序と会話分析:「話し手」と「共--成員性」をめぐる参加の組織化。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
8.泉子.K.メイナード(1997)。談話表現ハンドブック。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
9.筒井佐代(2012)。雜談の構造分析。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
10.ジェニー.トマス、田中典子(1998)。語用論入門:話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味。研究社。  延伸查詢new window
11.Schegloff, Emanuel A.(2007)。Sequence organization in interaction: A primer in conversation analysis。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
12.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
其他
1.宇佐美まゆみ(2011)。基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ),http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj2011.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top