:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語における外来語の語彙テストの開発への試み
書刊名:台灣日語教育學報
作者:魏志珍
作者(外文):Wei, Chih-chen
出版日期:2016
卷期:26
頁次:頁78-107
主題關鍵詞:外來語語彙測驗信賴性日語學習者項目分析LoanwordsVocabulary testReliabilityJapanese language learnersItem analysis外来語語彙テスト信頼性日本語学習者
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.邱學瑾(2012)。漢字圏日本語学習者における日本語単語の意味処理に及ぼす母語の影響--聴覚呈示の翻訳判断課題による検討。教育心理学研究,60(1),82-91。  延伸查詢new window
2.魏志珍(2010)。台湾人日本語学習者の事態描写における視点の表し方--日本語の熟達度との関連性。日本語教育,144,133-144。  延伸查詢new window
3.宮岡弥生、玉岡賀津雄、酒井弘(2014)。日本語の文法能力テストの開発と信頼性--日本語学習者のデータによるテスト評価。広島経済大学研究論集,36(4),33-46。  延伸查詢new window
4.宮岡弥生、玉岡賀津雄、酒井弘(2011)。日本語語彙テストの開発と信頼性--中国語を母語とする日本語学習者のデータによるテスト評価。広島経済大学研究論集,34(1),1-18。  延伸查詢new window
5.初相娟、玉岡賀津雄(2013)。中国人日本語学習者による語彙・文法知識から述部構造の理解を仲介とした読解への因果関係モデルの検証。ことばの科学,26,5-24。  延伸查詢new window
6.中山恵利子(2001)。日本語教科書の外来語と新聞の外来語。日本語教育,109,90-99。  延伸查詢new window
7.岩崎典子(2002)。日本語能力簡易試験(SPOT)の得点とACTFL口頭能力測定(OPI)のレベルの関係について。日本語教育,114,100-105。  延伸查詢new window
8.魏志珍(2010)。事態描写における台湾人日本語学習者と日本語母語話者の視点の比較--視座の置き方に注目して。言葉と文化,11,255-270。  延伸查詢new window
9.斉藤信浩、玉岡賀津雄、毋育新(2012)。中国人日本語学習者の文章および文レベルの理解における語彙と文法能力の影響。ことばの科学,25,5-20。  延伸查詢new window
10.関根健一(2003)。新聞記事の中のカタカナ語。日本語学,22(8),30-39。  延伸查詢new window
11.早川杏子、玉岡賀津雄(2015)。改訂版・構造分類による日本語文法知識テストの開発--中国人日本語学習者のデータによるテスト評価。ことばの科学,29,5-24。  延伸查詢new window
12.フォード丹羽順子、小林典子、山本啓史(1995)。日本語能力簡易試験(SPOT)は何を測定しているか--音声テープ要因の解析。日本語教育,86,93-105。  延伸查詢new window
13.大和祐子、玉岡賀津雄(2013)。中国人日本語学習者による外来語処理への英語レキシコンの影響。レキシコンフォーラム,6,229-267。  延伸查詢new window
研究報告
1.国立国語研究所(2005)。現代雑誌の語彙調査--1994年発行70誌。国立国語研究所。  延伸查詢new window
圖書
1.大友賢二(1996)。項目応答理論入門。大修館書店。  延伸查詢new window
2.石田敏子(1992)。入門日本語テスト法。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2002)。日本語能力試験出題基準。凡人社。  延伸查詢new window
4.国語研究所(1964)。現代雑誌九十類の用語用例第3分冊:分析。東京:秀英出版。  延伸查詢new window
5.中村洋一、大友賢二(2002)。テストで言語能力は測れるか--言語テストデータ分析入門。東京:桐原書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE