:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代日本語にあって現代中国語にみられない字順の逆転する二字漢語について
書刊名:台灣應用日語研究
作者:馬雲
作者(外文):Ma, Yun
出版日期:2018
卷期:21
頁次:頁45-67
主題關鍵詞:二字漢語反轉語歷時漢籍明治時代字順逆転語通時的Two-character Kanji wordsWord order reversed speechDurationClassic of HanMeiji era
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:17
期刊論文
1.竹中憲一(1988)。中国語と日本語における字順の逆転現象。日本語学,7(10)=72,55-64。  延伸查詢new window
2.馬雲(2014)。日本語と中国語とで字順の逆転する二字漢語--日本語の漢語が中国語で逆転するものを中心に。日本語研究,34,71-84。  延伸查詢new window
3.佐藤亨(1976)。近世の漢語についての一考察--「療治」「治療」をめぐって。国語学,106,1-13。  延伸查詢new window
4.馬雲(20170600)。現代日本語の二字漢語とその字順逆転について--現代中国語の二字漢語と比較して。台灣應用日語研究,19,51-70。new window  延伸查詢new window
5.馬雲(2017)。現代日本語における字順逆転する二字漢語AB・BAについて : 現代中国語に一方が欠落しているもの。言語の研究,3,61-76。  延伸查詢new window
圖書
1.日本文化庁(1978)。日本語教育研究資料:中国語と対応する漢語。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.鈴木丹士郎(1986)。二字漢語の字順についての問題。国語論究(1)語彙の研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.佐藤亨(1986)。『米欧回覧実記』の語彙。幕末.明治初期語彙の研究。桜楓社。  延伸查詢new window
3.張瓊玲(1989)。日中漢語の対比研究--逆転語を中心に。奥村三雄教授退官記念国語学論叢。桜楓社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
2. 數位檔案系統在人文研究的應用:以總督府職員錄系統觀察臺灣女力公職發展
3. タスクを取り入れた初級日本語読解授業の試案--台湾における日本語学習者の言語的知識の理解.応用を目指して
4. ビジネス上の問題解決能力向上の可能性を探る--メールによるケース学習を例にして
5. 日本映画の中国語字幕に見る異文化要素の翻訳ストラテジー--「おくりびと」を中心に
6. 臺灣日語學習者不同字幕學習成效之初探
7. SPA企業のブランド.ロイヤルティに関する考察--ユニクロ台湾のデジタルマーケティング戦略を例に
8. 台湾人の日本に対するイメージについての調査研究--新型コロナウイルス感染拡大前後の変化をめぐって
9. 臺灣總督府職員錄系統在人文研究之應用:以日治臺灣初等學校教師及其跨境為中心
10. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
11. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
12. 「気が付く」「気付く」「気付き」の一考察
13. 日本語会話授業のコース.デザイン--文藻外語大学日本語文系の会話授業を例として
14. 初級日本語学習者の長期的学習ストラテジーの使用について--非専攻の学習者を例として
15. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
 
QR Code
QRCODE