:::

詳目顯示

回上一頁
題名:太宰治「駈込み訴へ」試論--その創作手法からみる作者の創造と読者の想像
書刊名:臺大日本語文研究
作者:何資宜 引用關係
作者(外文):Ho, Tzo-i
出版日期:2019
卷期:37
頁次:頁95-115
主題關鍵詞:翻案作品太宰傳說反私小說創作手法作者與讀者的共同創作翻案物語太宰伝説反私小説創作方法作者と読者の共同創作Subversive worksThe Legend of DazaiAnti-I NovelCreative approaches
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
「越級申訴」(昭和15.2)為太宰治中期作品,取材自《聖經》,以猶大狂亂的獨白,描寫猶大對於「那個人」(耶穌)錯綜複雜的愛恨情感。發表當時讀者多關注翻案題材,批評改寫内容「新意不足」。然而在太宰治死後(昭和20年代至40年代),評論家轉而聚焦於作家私生活開展了作家論之論述方向。直到昭和60年代以後,才有較多關於原典改寫與敘事手法方面之探討。過往先行研究大多聚焦於兩大疑點,(1)太宰為何書寫猶大的背叛、(2)太宰為何重塑猶大形象。本論文由此出發,首先闡述因〈太宰治之死〉而誕生之〈太宰傳說〉竟以扭曲之姿反射回文本研究,猶大的背叛也因此被解讀為太宰治私生活中各種背叛的象徵。另一方面,這篇改編自聖經的翻案作品之所以會被定調為私小說,與太宰治刻意創造之猶大形像及其獨特的獨白敘事有著極大關聯。本論從中探究作者的創作手法與讀者解讀間的相互關係,進一步檢視〈反私小說作家.太宰治〉之創作特徵
「駈込み訴へ」(昭和十五年二月)は太宰中期の作品で、聖書に題材を求め、ユダの「あの人」への錯綜する愛僧の情をつづった小説である。発表当時、翻案小説だといった一面に触れられ、その独創性の乏しさが難じられた。だが、太宰没後(昭和二十〜四十年代)において、解釈の視点が一変され、作家論的読みの全盛期となった。さらに、昭和六十年代以降の作品論は、原典からの改編や語り方への関心が高まりつつある。そして、従来の先行論を大別した場合、①なぜ、ユダの裏切りを小説にしたのか、②なぜ、ユダ像を創り上げなければならなかったのかーといった二つの命題にまとめることができよう。こうした点を踏まえつつ、本論は、太宰の死にちなんで操作された太宰伝説が、この作品に逆反射することで、ユダの裏切りがねじられた形で太宰の裏切りと一体化されたことをまず明らかにする。そして一方で、この翻案物語が私小説として読まれるにおいて、太宰によって創り上げられたュダ像とその独特な話りに垣間見られる、作者の創造によって導かれた読者の想像の仕組みについて述べ、〈反私小説作家.太宰治〉の創作の特徴を指摘したい。|An Kakekomi Uttae (Showa 15.2) is one of Osamu Dazai's mid-period works, drawing the materials from the Bible. At the time when this work was published, many readers criticized his rewritten content as having "lack of originality." However, from Showa year 20 to 40 after the death of Osamu Dazai, the critics started to review writers' interpersonal relationships and Christian ideas. Reviews from the perspective of comparative literature did not become prominent again in criticism until Showa year 60. This study summarized 2 major questions frequently asked in previous studies: (1) Why did Dazai write about Judas' betrayal? (2) Why did Dazai recreate the image of Judas? Finding that because the hype of The Legend of Dazai created by The Death of Osamu Dazai reflected textual research in a distorted manner. On the other hand, the reason why this subversive work adapted from the Bible is regarded as an I Novel is significantly related to the writer's intentional creation of the image of Judas and his monologue. Moreover, the acceptance of I Novel and the accomplice relationship between writers' creative approaches and readers' reverse operation can be decrypted
期刊論文
1.陸根和(1995)。『駈込み訴へ』論。実践国文学,47,59-72。  延伸查詢new window
2.臼井吉見(1956)。太宰治論。文芸,13(20),21-31。  延伸查詢new window
3.菊田義孝(1976)。ユダの心。国文学,21(6),97-102。  延伸查詢new window
4.嵯峨伝(1940)。創作月評。新潮,1940(3月號)。  延伸查詢new window
5.佐藤泰正(1998)。ユダにしてキリスト、あるいはバプテスマのヨハネ--太宰治と聖書。ユリイカ,30(8),32-42。  延伸查詢new window
6.高橋清隆(1986)。太宰治「駈込み訴へ」と聖書。静岡近代文学,1,19-37。  延伸查詢new window
7.高橋英夫(1982)。ユダ的テーマの系譜。国文学,27(7),50-58。  延伸查詢new window
8.高橋宏宣(2013)。裏切りのエシックス--太宰治「駈込み訴へ」論。研究紀要,54,43-53。  延伸查詢new window
9.玉置邦雄(1974)。『駈込み訴へ』の意義。日本文芸学,9,66-78。  延伸查詢new window
10.西原千博(1987)。『駈込み訴へ』試論。静岡近代文学,2,27-40。  延伸查詢new window
11.山内祥史(1976)。太宰治の死と反響--死の直後の新聞紙面を中心に。国文学,21(6),161-169。  延伸查詢new window
12.林房雄(1940)。新人の世界--文芸時評。文学界,1940(3月號)。  延伸查詢new window
圖書
1.Hutcheon, Linda、辻麻子(1993)。パロディの理論。未来社。  延伸查詢new window
2.安藤宏(2002)。太宰治‧弱さを演じるということ。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.池内輝雄(2007)。文藝時評大系‧昭和編(I)‧第十七卷‧昭和十五年。ゆまに書房。  延伸查詢new window
其他
1.石坂洋次郎(19400131)。文芸時評。  延伸查詢new window
圖書論文
1.相馬正一(1995)。戦時下の創作活動。評伝‧太宰治。津軽書房。  延伸查詢new window
2.臼井吉見(1954)。太宰治論。現代日本文学全集。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.亀井勝一郎(1960)。作品解説。太宰治全集。筑摩書房。  延伸查詢new window
4.田中良彦(2009)。太宰治と山岸外史。太宰治と「聖書知識」。朝文社。  延伸查詢new window
5.鳥居邦朗(1982)。『駈込み訴へ』--精神家の死。太宰治論‧作品からのアプローチ。雁書館。  延伸查詢new window
6.宮田戊子(1941)。太宰治氏の『東京八景』其他。近代日本文学の分析。霞ケ関書房。  延伸查詢new window
7.山田晃(1983)。論語‧聖書‧愛--「駈込み訴へ」雑記。太宰治。有精堂。  延伸查詢new window
8.渡部芳紀(1976)。『駈込み訴へ』論。太宰治‧作品論。双文社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top