:::

詳目顯示

回上一頁
題名:アクティブ.ラーニングを取り入れた自律学習指導の事例研究--学習者の学びの認識をめぐって
書刊名:人文社會學報. 世新大學
作者:廖育卿 引用關係
作者(外文):Liao, Yu-ching
出版日期:2019
卷期:19
頁次:頁93-124
主題關鍵詞:主動學習自律學習逆向課程設計學習意識紮根理論分析M-GTA分析法Active learningAutonomous learningBackward designLearning consciousnessGrounded theory analysisアクティブ.ラーニング逆向きデザイン自律学習学びの認識グラウンデッド.セオリー.アプローチ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.名塩征史(2018)。中上級日本語学習者を対象とするアクティブ.ラーニングへの導入に関する報告と考察--「印象」を手かがりに学び合いの可能性を探る。静岡大学国際交流センター紀要,12,23-35。  延伸查詢new window
2.秦喜美恵、住田環、清水昭子、板井芳江(2012)。留学生初年次教育におけるアクティブラ一ニングの効果--参加者の変容をもたらした要因の検証。留学生教育,17,151-159。  延伸查詢new window
3.廖育卿(2018)。ポートフォリオを利用する日本語指導法の一試み--自律学習を目指して。東吳日語教育学報,50,88-117。new window  延伸查詢new window
4.賴美麗(2016)。ループリックを導入した会話授業の評価に関する一献案--教師の授業方法への影響。台湾日本語教育学報,27,77-104。new window  延伸查詢new window
5.西岡加名恵(2015)。「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス評価の進み方--言語学習の評価への応用可能性を探る。全国大学国語教育学会発表要旨集,128,167-170。  延伸查詢new window
6.吉田美登利(2017)。大学初年次文章表現クラスにおけるアクティブラ一二ングの実践報告--コメントシート「大福帳」から見た学習者の成長の自己認識。アカデミック.ジャパンニーズ.ジャーナル,9,19-27。  延伸查詢new window
會議論文
1.芝田沙代子(2017)。アクティブラーニングを目指したJFL日本語教育の可能性--インターネットのチャットを通して。2017年第11回OPI国際シンポジウム,395-401。  延伸查詢new window
2.張桂娥(2017)。アクティブ.ラーニング型授業における多重評価システムの設計をめぐって--台湾東呉大学日本語学科4年次選択科目「翻訳実務」の実践を例に。2017年第11回OPI国際シンポジウム,183-189。  延伸查詢new window
圖書
1.溝上慎一(2014)。アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換。東信堂。  延伸查詢new window
2.木下康仁(2003)。グラウンデッド.セオリー.アプローチの実践(質的研究への誘い)。弘文堂。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE