:::

詳目顯示

回上一頁
題名:公務員個人資料之公開與保護
書刊名:警察法學
作者:范姜真媺
出版日期:2016
卷期:15
頁次:頁147-196
主題關鍵詞:政府資訊公開法個人資料保護法公務員
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:13
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.范姜真媺(20101000)。政府機關作成意思決定前之資訊公開--問題之檢討與建議。法學叢刊,55(4)=220,125-151。new window  延伸查詢new window
2.三宅弘(2012)。行政透明化検討チームにおける情報公開法改正の論点整理。法律時報,1042,65-71。  延伸查詢new window
3.大林啓吾(2011)。公務員の非違行為に関する情報公開。季報 情報公開‧個人情報保護,40,36-40。  延伸查詢new window
4.行政管理研究センター(2005)。第3回情報公開・個人情報保護審査会委員交流フォーラム概要。季報 情報公開‧個人情報保護,19,10-31。  延伸查詢new window
5.行政管理研究センター(2008)。第6回情報公開‧個人情報保護審查会等委員交流フォーラム概要。季報 情報公開・個人情報保護,31,2-24。  延伸查詢new window
6.阪本昌成(1996)。情報公開法要綱案(中間報告)を読んで--リベラリストの目から「要綱案」を読む。ジュリス卜,1093,26-32。  延伸查詢new window
7.畠基晃(2009)。公務員の氏名の公開--情報保護法の現状と課題。立法と調查,299,141-160。  延伸查詢new window
8.渡井理佳子(2006)。県警察職員の氏名及び印影の非開示情報該当性。季報 情報公開‧個人情報保護,20,29-33。  延伸查詢new window
9.磯部哲(1998)。行政判例研究(425)都の執行機関が開催した都議会議員との会議の際の飲食費等の支出に関し議案課の起案文書に記載された情報及び超過勤務等命令簿に記載された職員氏名等が都の条例に定める非公開事由に該当しないとされた事例。自治研究,74(10),100-111。  延伸查詢new window
10.磯部哲(2004)。社会保険診療報酬支払基金審查委員会名簿。季報 情報公開‧個人情報保護,15,34-36。  延伸查詢new window
11.藤原静雄(2011)。情報公開法改正案の概要。季報 情報公開‧個人情報保護,41,2-7。  延伸查詢new window
12.(1997)。情報公開法要綱案の考え方。法律時報,69(1),58-71。  延伸查詢new window
13.村上裕章(1999)。東京都財務局が作成した懇談会開催の起案文書中の相手方出席者の都議会会派の役職名は、懇談会が実際に開催されたものではなく、役職名は冒用されたものであるから、その者の「個人に関する情報」を記載したものには当たらないとされた事例、ほか(東京高裁判決平成10.3.25)。判例評論,1685,207-211。  延伸查詢new window
14.塩野宏(2012)。座談会「情報公開法の10年~ 法制化と運用」第2 回。季報 情報公開‧個人情報保護,45。  延伸查詢new window
15.高世三郎(2006)。最高裁判所判例解説。法曹時報,58(4),1415-1446。  延伸查詢new window
16.最高法院第二小法廷(20031121)。富山県W職員出勤簿事件。判例時報,1851。  延伸查詢new window
17.最高法院第三小法廷(20031111)。千葉県職員出差命令等公開請求事件。判例時報,1847。  延伸查詢new window
18.宇賀克也(2010)。情報公開に関する最近の裁判例の動向。季報 情報公開‧個人情報保護,38,90-106。  延伸查詢new window
19.范姜真媺(20050800)。日本資訊公開法救濟程序之探討。東吳法律學報,17(1),31-80。new window  延伸查詢new window
圖書
1.宇賀克也(2000)。情報公開法の理論。有斐閣。  延伸查詢new window
2.湯德宗(2011)。對話憲法‧憲法對話。新學林出版股份有限公司。  延伸查詢new window
3.中島昭夫(1999)。使い倒そう!情報公開法--FOIA(米国情報自由法)もこうして使える。日本評論社。  延伸查詢new window
4.宇賀克也(2008)。新‧情報公開法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
5.第二東京弁護士会(2009)。情報公開‧個人情報保護審查会 答申例ポイントの解説。ぎょうせい。  延伸查詢new window
6.高橋滋、斎藤誠、藤井昭夫(2011)。条解行政情報関連三法--公文書管理法‧行政機関情報公開法‧行政機関個人情報保護法。弘文堂。  延伸查詢new window
7.情報公開法研究会(1997)。情報公開制度のポイント--情報公開法要綱案‧その論点。ぎょうせい。  延伸查詢new window
8.行政改革委員會事務局(1996)。情報公開法要網案(中間報告)はしがき。第一法規。  延伸查詢new window
9.行政管理研究センター(2006)。情報公開制度改善のポイント--総務省・情報公開法制度運営検討会報告。ぎょうせい。  延伸查詢new window
10.松井茂記(2003)。情報公開法。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
11.阿部泰隆(1997)。論争‧提案 情報公開。日本評論社。  延伸查詢new window
12.宇賀克也(2002)。新‧情報公開法の逐条解説。有斐閣。  延伸查詢new window
13.平松毅(1998)。情報公開条例の解釈。信山社。  延伸查詢new window
14.藤原靜雄(1998)。情報公開法制。弘文堂。  延伸查詢new window
15.人權協會(1978)。情報公開条例の運用と実務。信山社。  延伸查詢new window
16.吳庚(2010)。行政法之理論與實務。台北市:三民書局。  延伸查詢new window
其他
1.(1999)。審議会等の整理合理化に関する基本的計画,http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/990524singikai.html。  延伸查詢new window
2.別紙4 懇談会等行政運営上の会合の開催に関する指針,http://www.cao.go.jp/sasshin/shokuin/joho-kokai/pdf/02/02_docu_03-02.pdf。  延伸查詢new window
3.(2007)。国の行政機関における幹部公務員の略歴の公表の在り方について,https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/070522_1.html。  延伸查詢new window
4.日本弁護士連合会(20060217)。情報公開法の改正に関する意見書(情報公開法の制度運営に関する檢討会報告に対する意見)。  延伸查詢new window
5.日本弁護士連合会(20101022)。公文書管理法の早期制定と情報公開法の改正を求める意見書。  延伸查詢new window
6.日本弁護士連合会(20110424)。公文書管理法案の修正と情報公開法の改正を求める意見書。  延伸查詢new window
7.平成15年11月10日総参--786人事院事務総長通知「懲戒処分の公表指針について」,https://www.jinji.go.jp/kisoku/tsuuchi/12_choukai/1203000_H15sousan786.html。  延伸查詢new window
8.藤原靜雄。情報公開制度の改正の方向性に関する意見--その 2,http://www.cao.go.jp/sasshin/shokuin/joho-kokai/pdf/04/04_docu_04.pdf。  延伸查詢new window
9.情報公開法に基づく処分に係る審査基準について,http://www.jinji.go.jp/jyohokoukai/kijun_00.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.湯德宗、黃舒芃(2008)。資訊公開暨資訊隱私法案例研究(2006/11-2007/10)。2007行政管制與行政爭訟。中央研究院法律學研究所籌備處。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE