:::

詳目顯示

回上一頁
題名:邁向反知識原詩:詩人工作者谷川雁的聲響認識論
書刊名:文化研究
作者:羅皓名
作者(外文):Lo, Hao-ming
出版日期:2019
卷期:28
頁次:頁141-186
主題關鍵詞:反知識谷川雁聲響認識論日本新左翼原詩Opposite knowledgeTanigawa GanSound epistemologyJapanese new leftUr-poesy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:10
  • 點閱點閱:1
學位論文
1.楊禮榕(2017)。劇場的新公共性--試論櫻井大造的帳篷行動(碩士論文)。國立臺北藝術大學。  延伸查詢new window
圖書
1.Deleuze, Gilles、Guattari, Pierre-Félix、姜宇輝(2010)。資本主義與精神分裂(卷2):千高原。上海:上海書店出版社。  延伸查詢new window
2.新木安利(2011)。サークル村の磁場、上野英信.谷川雁.森崎和江。福岡:海鳥社。  延伸查詢new window
3.柄谷行人(2014)。遊動論 柳田国男と山人。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
4.大嶽秀夫(2007)。新左派の遺産。東京大学出版社。  延伸查詢new window
5.好村冨士彦(1986)。真昼の決闘 花田清輝.吉本隆明論争。東京:晶文社。  延伸查詢new window
6.後藤総一郎(1974)。常民の思想--民衆思想史への視角。東京:風媒社。  延伸查詢new window
7.佐藤泉(2018)。一九五〇年代、批評の政治学。東京:中央公論新社。  延伸查詢new window
8.添田馨(2010)。吉本隆明--論争のクロニクル。東京:東京印書館。  延伸查詢new window
9.戦後革命運動事典編集委員会(1985)。戦後革命運動事典。東京:新泉社。  延伸查詢new window
10.菅孝行(2003)。〔増補〕戰後演劇--新劇は乗り越えられたか。東京:社会評論社。  延伸查詢new window
11.中森美方(1983)。谷川雁論。東京:七月堂。  延伸查詢new window
12.鶴見俊輔(2015)。限界芸術論。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
13.岩崎稔、米谷匡史(2009)。谷川雁セレクション。東京:日本經濟評論社。  延伸查詢new window
14.柳田国男(2017)。都市と農村。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
15.水溜真由美(2013)。『サークル村』と森崎和江。京都:ナカニシア。  延伸查詢new window
16.松本輝夫(2014)。谷川雁--永久工作者の言霊。東京:平凡社。  延伸查詢new window
17.平井玄(2013)。彗星的思考:アンダーグランド群衆史。東京:平凡社。  延伸查詢new window
18.林于竝(2009)。日本戰後小劇場運動中的身體與空間。臺北:國立臺北藝術大學。new window  延伸查詢new window
單篇論文
1.櫻井大造,李彥(2011)。東亞絕望工廠傳奇--蝕月譚。  延伸查詢new window
圖書論文
1.上野俊哉(2009)。消滅する媒介者の面影。21世紀の知識人--フランス、東アジア、そして世界。東京:藤原書店。  延伸查詢new window
2.岩崎稔(2009)。交渉、関係、水平性の思想家。谷川雁:詩人思想家、復活。東京:河出書房新社。  延伸查詢new window
3.今道友信(1997)。思想の自己呈示としての音楽。精神と音楽の交響。東京:ディグ。  延伸查詢new window
4.北川透(2016)。ロマン主義精神の陥穽。北川透 現代詩論集成。東京:思潮社。  延伸查詢new window
5.佐藤泉(2009)。解説--瑕のあるとびきりの黄昏。谷川雁セレクシヨン。東京:日本經濟評論社。  延伸查詢new window
6.谷川雁(1969)。サークル学校への招待。戦關への招待。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
7.谷川雁(1963)。断言肯定命題。影の越境をめぐって。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
8.谷川雁(1969)。知識人と私のちがい。戦關への招待。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
9.谷川雁(1969)。日本の二重構造。戦關への招待。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
10.谷川雁(1970)。原点が存在する。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
11.谷川雁(1970)。「農民」が欠けている。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
12.谷川雁(1970)。東洋の村の入口で。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
13.谷川雁(1970)。党員詩人の戦争責任。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
14.谷川雁(1970)。東京の進歩的文化人。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
15.谷川雁(1970)。詩と政治の関係。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
16.谷川雁(1970)。農村と詩。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
17.谷川雁(1970)。工作者の死体に萌えるもの。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
18.谷川雁(1970)。毛沢東の詩と中国革命。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
19.谷川雁(1970)。幻影の革命政府について。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
20.谷川雁(1970)。無を嚙みくだく融合へ。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
21.谷川雁(1970)。現代詩の歷史的自覚。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
22.谷川雁(1970)。さらに深く集団の意味を。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
23.谷川雁(1970)。工作者の論理。工作者宣言。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
24.谷川雁(1970)。現代詩における近代主義と農民。原点が存在する。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
25.谷川雁(1970)。観測者と工作者。工作者宣言。東京:現代思潮社。  延伸查詢new window
26.谷川雁(1983)。虚空に季節あり。意識の海のものがたりへ。東京:日本エディタースクール出版部。  延伸查詢new window
27.谷川雁(1983)。「神話ごっこ」の十五年。意識の海のものがたりへ。東京:日本エディタースクール出版部。  延伸查詢new window
28.谷川雁(1989)。鹿踊りのはじまり。ものがたりの交響。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
29.谷川雁(1984)。千七十一枚の退職届。無の造型--60年代論草補遺。東京:潮出版社。  延伸查詢new window
30.平井玄(2009)。甦る「動乱の美学」。谷川雁:詩人思想家、復活。東京:河出書房新社。  延伸查詢new window
31.平岡正明(1990)。ジャズ.シーンにおいて理論の先行は可能か。ジャズ宣言。琦玉:イザラ書房。  延伸查詢new window
32.平岡正明(1970)。原点は快傑とともに。地獄系。東京:芳賀書店。  延伸查詢new window
33.花田清輝(1974)。柳田国男について。花田清輝著作集。東京:未来社。  延伸查詢new window
34.長原豐(2019)。こうして世界は複数になる--谷川雁と丸山真男の絶対的疎隔。敗北と憶想。東京:航思社。  延伸查詢new window
35.吉本隆明(1969)。情況とはなにか。吉本隆明全著作集。東京:勁草書房。  延伸查詢new window
36.米谷匡史(2009)。「流民」のコミューンを幻視する--「運動体」としての谷川雁。谷川雁:詩人思想家、復活。東京:河出書房新社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top