:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語母語話者による「一」を含む日本語数量詞の産出に関する研究--数量表現における日中両言語の異同を焦点に
書刊名:台灣日語教育學報
作者:陳嬿如 引用關係
作者(外文):Chen, Yen-ju
出版日期:2019
卷期:32
頁次:頁249-274
主題關鍵詞:以中文為母語之日文學習者數量詞一學習者語料庫中日對照母語的影響Japanese learners of Chinese native speakersQuantifier oneLearner corpusContrastive studies of Chinese and JapaneseLanguage transfer中国語を母語とする日本語学習者数量詞一学習者コーパス日中対照母語の影響
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.奥津敬一郎(1986)。日中対照数量表現。日本語学,5(8),70-78。  延伸查詢new window
2.林佩芬(2010)。数詞「一」からなる数量表現について--日本語と 中国語との比較を中心に。多元文化,10,34-48。  延伸查詢new window
3.建石始(2013)。日中両言語における数量表現の分布と意味.機能。中国語話者のための日本語教育研究,4,1-17。  延伸查詢new window
圖書
1.張麟聲(2001)。日本語教育のための誤用分析--中国語話者の母語干渉20例。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.岩田一成(2013)。日本語数量詞の諸相--数量詞は数を表すコトバか。くろしお出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大河内康憲(1997)。量詞の個体化機能。中国語の諸相。白帝社。  延伸查詢new window
2.陳力衛(2007)。数量表現における日本語の対照研究。日中対照言語研究論文集--中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴。和泉書店。  延伸查詢new window
3.中川正之、李浚哲(1992)。日中両国における数量表現。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
4.Downing, Pamela(1986)。The anaphoric use of classifiers in Japanese。Noun classes and categorization。John Benjamins Publishing Company。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE