:::

詳目顯示

回上一頁
題名:身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
書刊名:台灣日本語文學報
作者:李毓清
作者(外文):Li, Yu-ching
出版日期:2020
卷期:47
頁次:頁99-123
主題關鍵詞:名詞搭配詞語義用法語料庫コロケーション意味用法コーパスKuchiNounsCollocationSemantic usageCorpus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.有薗智美(2005)。身体部位(「手」‧「口」)を含む慣用表現の意味分類。日本認知言語学会論文集,5,487-497。  延伸查詢new window
2.河野花織(2017)。日英言語表現における身体部位詞の意味拡張。フォーラム人文学,15。  延伸查詢new window
3.田中聡子(2002)。「口」の慣用表現:メタファーとメトニミーの相互作用。言葉と文化,3,5-20。  延伸查詢new window
4.村木新次郎(2007)。コロケーションとは何か。日本語学,10(26),4-17。  延伸查詢new window
5.三好準之助(2008)。語彙の対照研究の貯めの多義構造の記述モデル。京都産業大学論集. 人文科学系列,38,1-33。  延伸查詢new window
6.山田進(2007)。コロケーションの記述と名詞の意味分類。日本語学,26(12),48-57。  延伸查詢new window
7.李毓清(20141200)。身体部位「顔」の意味分析--日本語と中国語を兼ねて。台湾日語教育学報,23,250-293。new window  延伸查詢new window
8.李毓清(2019)。身体部位詞「口」のコロケーションの考察--形容詞あるいは形容動詞と共起した場合。育達科大學報,47,160-188。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃舒榆(2011)。臺灣俗諺語身體隱喻與轉喻研究--以陳主顯《臺灣俗諺語典》為例(碩士論文)。國立成功大學。  延伸查詢new window
2.ファルザネ・モラディ(2014)。身体語彙を含む日本語の慣用句の分析:ペルシャ語との対照を通して--「目」「手」「口」「見」を用いた表現を中心に(博士論文)。一橋大学大学院。  延伸查詢new window
3.李毓清(2018)。日語身體部位詞「顏」之語義與用法--兼論與華語之對比研究(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.林八龍(2002)。日‧韓両国語の慣用的表現の対照研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所(2004)。分類語彙表。大日本図書株式会社。  延伸查詢new window
3.籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。研究社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 兩岸中文語料庫的構式成語偵測與發展之異同:以[一A#B]為例
2. 近義詞「Steady」與「Stable」之辨析
3. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
4. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
5. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
6. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
7. 語彙調査から見た形容詞「Aい」と「Bい」をもつ2字漢字表記形容動詞「ABだ」--「危険だ」と「危ない」、「険しい」の比較を兼ねて
8. 語彙調査とコロケーションから見た「~ヤカ」型形容動詞--同根.同漢字表記形容詞との比較を兼ねて
9. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
10. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
11. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
12. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
13. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
14. 自然言語処理技術を利用したスマート端末は日本語のリスニング学習に役に立つか--日本語リスニング学習支援システムの開発を例に
15. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE