:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本における高度外国人材の受け入れ課題と今後の対応--語学教育のあり方という視点から
書刊名:人文社會學報. 世新大學
作者:佐藤和美 引用關係
出版日期:2020
卷期:20
頁次:頁85-108
主題關鍵詞:專業外籍人才留學生語言教育居留資格外籍人士延攬政策高度外国人材留学生語学教育在留資格外国人材受け入れ政策
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.佐藤和美(20150900)。Accepting Overseas Health-Care Workers through EPAS: Analysis under the Framework of Two-Level Game Theory。人文社會學報. 國立臺灣科技大學,11(3),237-258。new window  new window
2.谷口吉弘(2008)。留学生30万人計画とツイニングプログラム。工学教育,56(3),44-48。  延伸查詢new window
3.福岡昌子、趙康英(2013)。グローバル人材育成と企業の留学生雇用に関する研究。三重大学国際交流センター紀要,8(15),9-38。  延伸查詢new window
4.福嶋美佐子(2016)。外国人高度人材受け入れの現状と政策的課題:探索的調査研究。公共政策志林,4,155-173。  延伸查詢new window
5.守屋貴司(2012)。日本企業の留学生などの外国人採用への--考察。日本労働研究雑誌,623,29-36。  延伸查詢new window
6.守屋貴司(2018)。外国人労働者の就労問題と改善策。日本労働研究雑誌,696,30-39。  延伸查詢new window
會議論文
1.菅谷有子、伊藤夏実、遠藤直子、白鳥智美、関山聡之、成永淑、中村亜美、古市由美子、宮部真由美、森幸穂、山口真紀、東京大学(2013)。『理工学系話し言葉コーパス』の構築とその応用--理工学系7分野の語彙の実態調査。CAJLE 2013。Toronto, Ontario:University of Toronto。  延伸查詢new window
2.文部科学省(2019)。日本語予備教育を行う留学生別科等の基準に関する協力者会議(第3回)議事要旨。日本語予備教育を行う留学生別科等の基準に関する協力者会議(第3回)。  延伸查詢new window
研究報告
1.山田久、菊地秀朗(2018)。増加する外国人労働とどう向き合うか--望ましい受入れの条件。  延伸查詢new window
圖書
1.田尻英三(2017)。外国人労働者受け入れと日本語教育。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.津崎克彦、駒井洋(2018)。産業構造の変化と外国人労働者--労働現場の実態と歴史的視点。明石書店。  延伸查詢new window
3.西日本新聞社(2017)。新移民時代--外国人労働者と共に生きる社会へ。明石書店。  延伸查詢new window
其他
1.栗林史子(20181001)。メルカリ、インドのIT人材32人入社新興国採用強化,https://www.asahi.com/articles/ASLB13DY0LB1ULFA00G.html。  延伸查詢new window
2.厚生労働省(2019)。外国人雇用状況の届出状況(平成30年10月末現在),https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03337.html。  延伸查詢new window
3.国際交流基金(2018)。2018年度海外日本語教育機関調查結果(速報値),https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf。  延伸查詢new window
4.(20180928)。留学生7人、専門学校提訴 大量退学で帰国や転校,https://www.sankei.com/west/news/180928/wst1809280105-n1.html。  延伸查詢new window
5.独立行政法人日本学生支援機構(2018)。平成30年度外国人留学生在籍状況調査結果、平成31年1月,https://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_e/2018/__icsFiles/afieldfile/2019/01/16/datah30z1.pdf。  延伸查詢new window
6.(20190611)。留学生1600 人不明 東京福祉大に受け入れ停止指導。  延伸查詢new window
7.法務局・入国管理局(2018)。高度人材ポイント制による出入国管理上の優遇制度,http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_3/index.html,。  延伸查詢new window
8.文部科学省(2018)。ポスト留学生30 万人計画を見据えた留学生政策,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/05/28/1405510_4.pdf。  延伸查詢new window
9.吉田美智子,長野剛(20190224)。留学生30万人計画、教育というより産業政策,https://www.asahi.com/articles/ASM2H4FDBM2HULZU00F.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.有田佳代子(2019)。職業としての日本語教師--『奨学金返済ができないから夢をあきらめます』から考える。日本語教育はどこへ向かうのか。東京:黒潮出版。  延伸查詢new window
2.庵功雄(2019)。学習者の変化に対しポストを守るための留学生日本語教育と< やさしい日本語>。日本語教育はどこへ向かうのか。東京:黒潮出版。  延伸查詢new window
3.牲川波都季(2019)。動いている外国人受け入れ政策。日本語教育はどこへ向かうのか。東京:黒潮出版。  延伸查詢new window
4.牲川波都季(2019)。政策を動かす日本語教育のために。日本語教育はどこへ向かうのか。東京:黒潮出版。  延伸查詢new window
5.寺沢拓敬(2019)。ポリティクスの研究で考慮すべきこと--複合的合理性・実態調查・有効性研究。日本語教育はどこへ向かうのか。東京:黒潮出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE